2018年7月15日 大型二輪卒検
今日は卒業検定だ。
当初の予定では町内会の会議があるハズだったんだけど、連休中は遠出するので勘弁してほしいという人がいて、今日の会議は中止になった。よかった。今日会議だと、次回の検定が18日。みきわめから検定まで4日も空いてしまう。それだと、せっかくうまく運転できるようになったのに忘れちゃうよ。
しかし、例によって緊張してほとんど眠れず。仕方がないので、真夜中に所内コースを走るイメージトレーニングをしていた。夜にイメージトレーニングをすると、ウィンカーの出し忘れや、右左折時の寄り忘れを防止する事ができるし、左右確認の忘れも防げる。
路上の検定のある普通車やトラックの卒検でそんな事をしても、当日の道路状況なんてわからないので意味がないんだけど、バイクの場合通るコースは決まっているので問題はあるまい。
8:30に試験官の先生が来て、今日の試験についての説明。まず中止になる事項として、平均台からの落下、スラロームやS字やクランクでパイロンに接触する、転倒、脱輪・・・などなど(あと忘れ)そういう話をした。
減点として、右足もしくは両足をついて止まる事。右足をつくと車にひかれる可能性があって危険。ただし、そういう話をすると、右に倒れそうになっても右足をつかずに耐えようとして転倒しちゃう人がいるけど、転倒しそうになったのでやむをえず右足をついても減点にはならないという。減点になるのはあくまで、理由なく故意に右足もしくは両足をついて停止した場合。
次に、S字クランク内で足をついた場合、1回目は減点なし。2回目は1回目の分と合わせて10点減点。また、足をついた場合に足がパイロンにさわると検定中止。また、S字クランクでバックしないと出られなくなってしまった場合も検定中止。四輪と違ってバイクではS字クランク内での切り返しは認められないという。
急制動は、40キロ未満だった場合、もしくは、パイロンの前でブレーキをかけてしまった場合は10点減点でやりなおし。2回目もダメな時は検定中止。
ここで、あきらかに40キロ出てない場合に、試験官が何も言わないのに勝手にコースを素通りしたら検定中止。40キロ出てなかったと思っても必ず11m以内で止まってください、という。
平均台は10秒未満なら1秒ごとに5点減点ですが、落下すると検定中止になるので、どうしても落ちそうなら走り抜けちゃってください、という。
などなど、注意事項の説明が終わったので、離れにあるバイクの待機室に向かう。自分は2番手なので、もうプロテクターをつけて待っててくださいという事なので、プロテクターをつける。
1番手の人があっという間に終わった。バイクの卒検コースは所内だけだし距離も短いのですぐに終わってしまう。
2番目、自分の番。スタンドをはらって、後ろを見てからバイクにまたがり、ミラーを(もともと合ってるけど)さわって、エンジンかけて・・・、
踏切→坂道発進→指定速度→障害物と、四輪共通コース内は特に問題なし。そもそも四輪共通コースはこれまでに何度も走っているので、目をつむっても走れる。(というのは大げさだが・・・)
その後、バイク専用コースに戻り、スラローム→S字→波状路と、ここまでは順調。
平均台。もう10秒台はあきらめて9秒台をめざす事にしたのだが、乗る時のスピードが速すぎて、このままでは9秒どころか7秒ペースだ。これはマズイ。それだと15点も減点になってしまう。(まあ、それでも減点が30点位内なら合格なのだが・・・)
なので、フットブレーキでスピードを落とすが、今度はスピードを落としすぎて止まる寸前に。しかも左右にフラついて落下しそうになる。ここで落下したら今までの苦労が水の泡だ。
やむをえん、強行手段だ。((C)花京院)、そのまま加速して平均台を走り抜けた。そしたら、タイムはなんと9秒1。減点5。よかった。減点5なら痛くもかゆくもないわ。なにしろ30点までの減点なら合格なのだからな。
次に急制動。例によって助走の中間地点でスピードメーターが36キロになるように走り、中間地点でスロットルを戻す。すると、今日はめずらしくパイロンの手前で40キロピッタリだ。ところが、いつもなら43キロでパイロンを通過するのに、今日に限って40キロピッタリだったもんだから、ブレーキをかけるタイミングが早くなってしまった。
アチャー・・・やり直しだ・・・、と思って試験官の先生の方をじーーーっと見たが、特に何も言わない。あれ?いいのかな?そこであんまり止まってると「やっぱりやり直しです」って言われるかもしれん。先生の気がかわらないうちに行ってしまおう。
最後の課題「クランク」。練習中は1回はパイロンを倒していたクランクだが、今日はスピードをめいっぱい落として、クラッチ全切りで通過したので問題なし。普通二種や中型トラックの時に、クラッチ切ったまま惰性で走らないようにと何度も注意されたのだが、バイクだと別にいいみたい。まあ、いいって事はないんでしょうけど、クランク内を歩く速度よりも遅く抜けるわけだから、クラッチなんかつないでたらエンストしちゃうから仕方あるまい。
ゴール。ニュートラルにして、エンジンを切って、後ろを見てバイクを降りて、スタンドを立てて終わり。最後にスタンドを立てた後にバイクが倒れたら検定中止だが、さすがにそんなヘマはしない。
試験官の先生が近づいてきて「いや?平均台危なかったね。ハラハラしちゃった」と言ったので、「もう緊張して手が震えましたよ」と言ったら、「またまた、んなウソばっかり。もう卒検3回目でしょ?今更緊張なんかしないでしょう」という。いやいや、卒検なんて何度受けても緊張するわな。
「なかなか良かったと思いますが、ただ見通しの悪い交差点は、もう少しスピード落として安全確認するように」と言われた。ん?見通しの悪い交差点??
あーーーーー、あった、あった、そんなのあった。中型トラックの時も完全スルーした、あの見通しの悪い交差点だ。だって、あの交差点、左側(自分より優先権がある方)からは絶対に何も来ないって、もうこの所内コースを知り尽くしてるんで、わかっちゃってるもん。
結局、トラックの時もバイクの時も、見通しの悪い交差点はスルーしまくりだったな。とはいえ、スピードがそんなに出ていたわけでもないので、たいした減点にはなってないだろう。
その後、バイクの待機所で待っていると、既に検定を終えた人がゼッケンを机の上に置いて本館に戻っていくじゃありませんか。あれ?終わったらゼッケンを置いて本館に戻るって言ってたっけ??
まあいいや、他の人もやってる事だし、自分もゼッケンを二輪待機所の机に置いたまま本館の3階の合格発表の部屋に戻った。
10時頃、何人か個別に呼び出される。ここで個別に呼び出された人は不合格だ。確認済みだ。俺はこれを「裏ルール」と呼んでいる。((C)ゲンスルー)というか、そういう事が確認済みな所が情けない。
そういう自分は呼び出されないので、おそらく大丈夫だろう。自己採点しても、見通しの悪い交差点をスルーして減点5、平均台が10秒に満たなくて減点5で、90点で合格だろう。
11時頃、いつもの試験官の先生が来て、「今ここにいる人は全員合格です」と言う。なので、お約束通り中型トラックの時と同じように「やったー」とわざとらしく喜ぶ。っていうか、これってつい最近同じ事をしたような気が・・・。
その後、例によって責任者(所長さん?)が来て、アンケートを配るので、アンケート用紙を書く。といっても、今回は普通二種の時の鬼教官にも当たらなかったし、中型トラックの時のイヤミったらしい奴にも当たらなかったし、特に書く事ないんだよなぁ。
そしたら、所長さんが指導員の顔写真の入った一覧を渡して「これを見て書いてください」と言う。ああ、そうか、前回わざと漢字を間違えて書いたから、今回は漢字を間違えないようにって事か。
その後、鴻巣での手続きの説明があった後、最後に「これでこの奇妙な世界ともオサラバです」と言う。あれ?そのセリフ、つい最近聞いたような気が・・・。
まあ、今回は本当に最後だけどね。もうここ(うらわ教習所)で取るものないし。
当初の予定では町内会の会議があるハズだったんだけど、連休中は遠出するので勘弁してほしいという人がいて、今日の会議は中止になった。よかった。今日会議だと、次回の検定が18日。みきわめから検定まで4日も空いてしまう。それだと、せっかくうまく運転できるようになったのに忘れちゃうよ。
しかし、例によって緊張してほとんど眠れず。仕方がないので、真夜中に所内コースを走るイメージトレーニングをしていた。夜にイメージトレーニングをすると、ウィンカーの出し忘れや、右左折時の寄り忘れを防止する事ができるし、左右確認の忘れも防げる。
路上の検定のある普通車やトラックの卒検でそんな事をしても、当日の道路状況なんてわからないので意味がないんだけど、バイクの場合通るコースは決まっているので問題はあるまい。
8:30に試験官の先生が来て、今日の試験についての説明。まず中止になる事項として、平均台からの落下、スラロームやS字やクランクでパイロンに接触する、転倒、脱輪・・・などなど(あと忘れ)そういう話をした。
減点として、右足もしくは両足をついて止まる事。右足をつくと車にひかれる可能性があって危険。ただし、そういう話をすると、右に倒れそうになっても右足をつかずに耐えようとして転倒しちゃう人がいるけど、転倒しそうになったのでやむをえず右足をついても減点にはならないという。減点になるのはあくまで、理由なく故意に右足もしくは両足をついて停止した場合。
次に、S字クランク内で足をついた場合、1回目は減点なし。2回目は1回目の分と合わせて10点減点。また、足をついた場合に足がパイロンにさわると検定中止。また、S字クランクでバックしないと出られなくなってしまった場合も検定中止。四輪と違ってバイクではS字クランク内での切り返しは認められないという。
急制動は、40キロ未満だった場合、もしくは、パイロンの前でブレーキをかけてしまった場合は10点減点でやりなおし。2回目もダメな時は検定中止。
ここで、あきらかに40キロ出てない場合に、試験官が何も言わないのに勝手にコースを素通りしたら検定中止。40キロ出てなかったと思っても必ず11m以内で止まってください、という。
平均台は10秒未満なら1秒ごとに5点減点ですが、落下すると検定中止になるので、どうしても落ちそうなら走り抜けちゃってください、という。
などなど、注意事項の説明が終わったので、離れにあるバイクの待機室に向かう。自分は2番手なので、もうプロテクターをつけて待っててくださいという事なので、プロテクターをつける。
1番手の人があっという間に終わった。バイクの卒検コースは所内だけだし距離も短いのですぐに終わってしまう。
2番目、自分の番。スタンドをはらって、後ろを見てからバイクにまたがり、ミラーを(もともと合ってるけど)さわって、エンジンかけて・・・、
踏切→坂道発進→指定速度→障害物と、四輪共通コース内は特に問題なし。そもそも四輪共通コースはこれまでに何度も走っているので、目をつむっても走れる。(というのは大げさだが・・・)
その後、バイク専用コースに戻り、スラローム→S字→波状路と、ここまでは順調。
平均台。もう10秒台はあきらめて9秒台をめざす事にしたのだが、乗る時のスピードが速すぎて、このままでは9秒どころか7秒ペースだ。これはマズイ。それだと15点も減点になってしまう。(まあ、それでも減点が30点位内なら合格なのだが・・・)
なので、フットブレーキでスピードを落とすが、今度はスピードを落としすぎて止まる寸前に。しかも左右にフラついて落下しそうになる。ここで落下したら今までの苦労が水の泡だ。
やむをえん、強行手段だ。((C)花京院)、そのまま加速して平均台を走り抜けた。そしたら、タイムはなんと9秒1。減点5。よかった。減点5なら痛くもかゆくもないわ。なにしろ30点までの減点なら合格なのだからな。
次に急制動。例によって助走の中間地点でスピードメーターが36キロになるように走り、中間地点でスロットルを戻す。すると、今日はめずらしくパイロンの手前で40キロピッタリだ。ところが、いつもなら43キロでパイロンを通過するのに、今日に限って40キロピッタリだったもんだから、ブレーキをかけるタイミングが早くなってしまった。
アチャー・・・やり直しだ・・・、と思って試験官の先生の方をじーーーっと見たが、特に何も言わない。あれ?いいのかな?そこであんまり止まってると「やっぱりやり直しです」って言われるかもしれん。先生の気がかわらないうちに行ってしまおう。
最後の課題「クランク」。練習中は1回はパイロンを倒していたクランクだが、今日はスピードをめいっぱい落として、クラッチ全切りで通過したので問題なし。普通二種や中型トラックの時に、クラッチ切ったまま惰性で走らないようにと何度も注意されたのだが、バイクだと別にいいみたい。まあ、いいって事はないんでしょうけど、クランク内を歩く速度よりも遅く抜けるわけだから、クラッチなんかつないでたらエンストしちゃうから仕方あるまい。
ゴール。ニュートラルにして、エンジンを切って、後ろを見てバイクを降りて、スタンドを立てて終わり。最後にスタンドを立てた後にバイクが倒れたら検定中止だが、さすがにそんなヘマはしない。
試験官の先生が近づいてきて「いや?平均台危なかったね。ハラハラしちゃった」と言ったので、「もう緊張して手が震えましたよ」と言ったら、「またまた、んなウソばっかり。もう卒検3回目でしょ?今更緊張なんかしないでしょう」という。いやいや、卒検なんて何度受けても緊張するわな。
「なかなか良かったと思いますが、ただ見通しの悪い交差点は、もう少しスピード落として安全確認するように」と言われた。ん?見通しの悪い交差点??
あーーーーー、あった、あった、そんなのあった。中型トラックの時も完全スルーした、あの見通しの悪い交差点だ。だって、あの交差点、左側(自分より優先権がある方)からは絶対に何も来ないって、もうこの所内コースを知り尽くしてるんで、わかっちゃってるもん。
結局、トラックの時もバイクの時も、見通しの悪い交差点はスルーしまくりだったな。とはいえ、スピードがそんなに出ていたわけでもないので、たいした減点にはなってないだろう。
その後、バイクの待機所で待っていると、既に検定を終えた人がゼッケンを机の上に置いて本館に戻っていくじゃありませんか。あれ?終わったらゼッケンを置いて本館に戻るって言ってたっけ??
まあいいや、他の人もやってる事だし、自分もゼッケンを二輪待機所の机に置いたまま本館の3階の合格発表の部屋に戻った。
10時頃、何人か個別に呼び出される。ここで個別に呼び出された人は不合格だ。確認済みだ。俺はこれを「裏ルール」と呼んでいる。((C)ゲンスルー)というか、そういう事が確認済みな所が情けない。
そういう自分は呼び出されないので、おそらく大丈夫だろう。自己採点しても、見通しの悪い交差点をスルーして減点5、平均台が10秒に満たなくて減点5で、90点で合格だろう。
11時頃、いつもの試験官の先生が来て、「今ここにいる人は全員合格です」と言う。なので、お約束通り中型トラックの時と同じように「やったー」とわざとらしく喜ぶ。っていうか、これってつい最近同じ事をしたような気が・・・。
その後、例によって責任者(所長さん?)が来て、アンケートを配るので、アンケート用紙を書く。といっても、今回は普通二種の時の鬼教官にも当たらなかったし、中型トラックの時のイヤミったらしい奴にも当たらなかったし、特に書く事ないんだよなぁ。
そしたら、所長さんが指導員の顔写真の入った一覧を渡して「これを見て書いてください」と言う。ああ、そうか、前回わざと漢字を間違えて書いたから、今回は漢字を間違えないようにって事か。
その後、鴻巣での手続きの説明があった後、最後に「これでこの奇妙な世界ともオサラバです」と言う。あれ?そのセリフ、つい最近聞いたような気が・・・。
まあ、今回は本当に最後だけどね。もうここ(うらわ教習所)で取るものないし。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2023年6月12日 YOT-TOKO2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
月刊アーカイブ
2023年6月 (2)2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告