2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
今日は実技だ。この前7:50に行ったら、次はもっと早く来てくださいと言われたので、今日はこの前と同じ電車ではあるが、コンビニで時間など潰さず直接7:30に行く。
そしたら、講習は8:00からだけど、もう今から始めちゃいましょうと言われる。7:30からだと、11:30には帰れるので。
まず、始業前点検。さて、始業前点検はどこから始めますか?って言われて「さあ・・・」って言うと「昨日学科で言ったはずですよ」と言われる。いや、だって、そこは繰り返し何度も言わなかったじゃん。昨日の授業なんて、繰り返し何度も同じ事を言うとこしか覚えてないし。
一通り始業前点検のやり方を教わる。しかし、これ全部毎日やってたんじゃ、作業開始が1時間後だよなぁ。こんなん、実際の現場で毎日やってるんかいな!?
バッテリーは全部で何個ありますか?とか、バッテリーは何ボルトですか?とか聞かれる。昨日説明しましたよって言われる。だから、昨日はテストに出るとこしか覚えてませんって。って事で、最初の1時間は始業前点検で終わり。
8:30 2時限目。フォークの運転。まずコーンを8の字で運転する。しかし車と違ってハンドルをめいっぱい切るとその場で回ってしまうのでうまく動かない。コーンから離れすぎたりコーンを踏んだりしてしまう。
3周ぐらいしてやっと要領をつかむ。なるほど、ハンドルを少しだけ切って斜めに進んで、前輪がコーンに接触するギリギリの所でハンドルをいっぱいに切ってその場で回るのか。そんな事を車でしたら内輪差で後輪がぶつかってしまうけど、フォークリフトは内輪差で後輪が外にふくらむから、前輪はギリギリで良かったのだ。
まあ、慣れてしまえばどうって事はない(©藍染惣右介)、8の字は5周ぐらいで完璧になった。
次は教習コースをフォークで走る練習。といっても、要領はさっきと同じ。車だと内輪差で後輪がぶつかるから前輪は角から2~3mぐらい間隔をあけて曲がる必要があるんだけど、フォークリフトは逆に内輪差で後輪が外側にふくらむから、前輪はできるだけ角にギリギリまでくっつかないといけない。
9:30 3時限目。今度は本検定と同じように、フォークで荷台から荷物を出して、反対側の荷台に乗せる練習。引き出す時も乗せる場合も、必ず2段抜きをしないといけない。まあ、これは昨日YouTubeで何度も見たので問題ない。
問題は、自分には空間認識能力がないという事。普通二種の卒検で電柱にミラーをぶつけて不合格になる始末。果たして、フォークの水平、フォークを持ち上げる高さ、フォークを差し込む深さがわかるだろうか??
・・・と思ったら、なんの事はない。講習用のフォークにはホワイトペンであっちこっち目印がついている。フォークの水平を示す目印、フォークの高さの目印、フォークを差し込む位置の目印がついている。フォークを目印の位置まで水平にして、フォークを目印の位置まで上げて、フォークを目印の位置まで荷物に差し込めば良かったのだ。なんだ、これなら誰でもできるわな。
10:30 4時限目。これが最後の1時限。ひたすら荷物を荷台から引き出して、反対側の荷台に乗せる・・・、これの繰り返し。
操作は問題ないが、問題なのは俺が末期敵悪性健忘症だという事で・・・。とにかくサイドブレーキを忘れる。後ろヨシ、前方ヨシを忘れる。フォークの水平を忘れる。とにかく忘れ過ぎだ。ひどい場合になると、「あれ?今荷物を乗せるんだっけ?引き出すんだっけ?」って事すら忘れて、引き出した荷物をまたその場で乗せてしまう。何やってんだ俺は・・・。
11:30 「それでは今から本試験始めます」と言われる。といっても、4時限目に何度も繰り返しやった事を最後にもう1回やるだけなわけだが・・・。
荷物を乗せる時に若干斜めに乗ってしまう。「アチャー、しまった、二度乗せする場合にどうにか斜めを修正しなくては」、と思ってよく見るとサイドブレーキを引いてないしギアもニュートラルになってない。やってもうた。
どうも、斜めになった荷物をどうにか修正する事で頭がいっぱいで、ギアも前進のままだし、サイドブレーキも引いてないし、バックする時に「後方ヨシ」って言ってないし、これはえらい減点だ。
とにかく、急いでギアをニュートラルに戻してサイドブレーキを引いて、「後方ヨシ」と言い直した後にギアをバックにしてサイドブレーキを解除して、少しだけバックする。もう1回ギアをニュートラルにしてサイドを引いて荷物を持ち上げて、斜めになった荷物をまっすぐに戻せるようにハンドルを右に切って前進。なんとか枠には入った。
今度は忘れずにギアをニュートラルにしてサイドを引いて荷物をおろして、後方ヨシと言った後にギアをバックにしてサイド解除してバックした。
その後、(ギアとサイドの説明省略)フォークをおろして斜め後ろにして駐車位置に戻して、フォークの先を地面に付けて、エンジンを切ってシートベルトを外して前方ヨシ後方ヨシと言って降りて終わり。
そしたら、先生が荷物を見て「まあ、ちょっと斜めだけど、合格です」と言う。って事は、サイドブレーキの引き忘れ1回、後方ヨシ忘れ1回は許容範囲って事か。
では修了証を渡しますので事務所まで来てくださいと言われる。「ありがとうございました」と言うと、「随分上手いですね。もしかして今までフォークリフト運転されてましたか?」と聞く。いやいや、今まで運転してたら無免許運転でんがな。そんな事してませんって。というか、最初8の字の時は慣れるまでけっこう下手くそだったと思うんだけど。
12:00 事務所でフォークリフト技能講習修了証をもらって終わり。2日で終わったので楽なものだ。先に大特を取っておいてよかった。
で、この修了証何に使うか。帰ってからIndeed見たら、近くの「フォークリフトの免許をお持ちの方歓迎」という募集はとっくに締め切られてるし。
実務ではフォークリフトに白線の目印なんてついてないだろうから、このままでは実務に入れないと思う。いきなり練習なしに荷物をいっぱい運ぶように言われると困るな。免許はあるけど未経験OKのとこじゃないと応募できそうもない。
そしたら、講習は8:00からだけど、もう今から始めちゃいましょうと言われる。7:30からだと、11:30には帰れるので。
まず、始業前点検。さて、始業前点検はどこから始めますか?って言われて「さあ・・・」って言うと「昨日学科で言ったはずですよ」と言われる。いや、だって、そこは繰り返し何度も言わなかったじゃん。昨日の授業なんて、繰り返し何度も同じ事を言うとこしか覚えてないし。
一通り始業前点検のやり方を教わる。しかし、これ全部毎日やってたんじゃ、作業開始が1時間後だよなぁ。こんなん、実際の現場で毎日やってるんかいな!?
バッテリーは全部で何個ありますか?とか、バッテリーは何ボルトですか?とか聞かれる。昨日説明しましたよって言われる。だから、昨日はテストに出るとこしか覚えてませんって。って事で、最初の1時間は始業前点検で終わり。
8:30 2時限目。フォークの運転。まずコーンを8の字で運転する。しかし車と違ってハンドルをめいっぱい切るとその場で回ってしまうのでうまく動かない。コーンから離れすぎたりコーンを踏んだりしてしまう。
3周ぐらいしてやっと要領をつかむ。なるほど、ハンドルを少しだけ切って斜めに進んで、前輪がコーンに接触するギリギリの所でハンドルをいっぱいに切ってその場で回るのか。そんな事を車でしたら内輪差で後輪がぶつかってしまうけど、フォークリフトは内輪差で後輪が外にふくらむから、前輪はギリギリで良かったのだ。
まあ、慣れてしまえばどうって事はない(©藍染惣右介)、8の字は5周ぐらいで完璧になった。
次は教習コースをフォークで走る練習。といっても、要領はさっきと同じ。車だと内輪差で後輪がぶつかるから前輪は角から2~3mぐらい間隔をあけて曲がる必要があるんだけど、フォークリフトは逆に内輪差で後輪が外側にふくらむから、前輪はできるだけ角にギリギリまでくっつかないといけない。
9:30 3時限目。今度は本検定と同じように、フォークで荷台から荷物を出して、反対側の荷台に乗せる練習。引き出す時も乗せる場合も、必ず2段抜きをしないといけない。まあ、これは昨日YouTubeで何度も見たので問題ない。
問題は、自分には空間認識能力がないという事。普通二種の卒検で電柱にミラーをぶつけて不合格になる始末。果たして、フォークの水平、フォークを持ち上げる高さ、フォークを差し込む深さがわかるだろうか??
・・・と思ったら、なんの事はない。講習用のフォークにはホワイトペンであっちこっち目印がついている。フォークの水平を示す目印、フォークの高さの目印、フォークを差し込む位置の目印がついている。フォークを目印の位置まで水平にして、フォークを目印の位置まで上げて、フォークを目印の位置まで荷物に差し込めば良かったのだ。なんだ、これなら誰でもできるわな。
10:30 4時限目。これが最後の1時限。ひたすら荷物を荷台から引き出して、反対側の荷台に乗せる・・・、これの繰り返し。
操作は問題ないが、問題なのは俺が末期敵悪性健忘症だという事で・・・。とにかくサイドブレーキを忘れる。後ろヨシ、前方ヨシを忘れる。フォークの水平を忘れる。とにかく忘れ過ぎだ。ひどい場合になると、「あれ?今荷物を乗せるんだっけ?引き出すんだっけ?」って事すら忘れて、引き出した荷物をまたその場で乗せてしまう。何やってんだ俺は・・・。
11:30 「それでは今から本試験始めます」と言われる。といっても、4時限目に何度も繰り返しやった事を最後にもう1回やるだけなわけだが・・・。
荷物を乗せる時に若干斜めに乗ってしまう。「アチャー、しまった、二度乗せする場合にどうにか斜めを修正しなくては」、と思ってよく見るとサイドブレーキを引いてないしギアもニュートラルになってない。やってもうた。
どうも、斜めになった荷物をどうにか修正する事で頭がいっぱいで、ギアも前進のままだし、サイドブレーキも引いてないし、バックする時に「後方ヨシ」って言ってないし、これはえらい減点だ。
とにかく、急いでギアをニュートラルに戻してサイドブレーキを引いて、「後方ヨシ」と言い直した後にギアをバックにしてサイドブレーキを解除して、少しだけバックする。もう1回ギアをニュートラルにしてサイドを引いて荷物を持ち上げて、斜めになった荷物をまっすぐに戻せるようにハンドルを右に切って前進。なんとか枠には入った。
今度は忘れずにギアをニュートラルにしてサイドを引いて荷物をおろして、後方ヨシと言った後にギアをバックにしてサイド解除してバックした。
その後、(ギアとサイドの説明省略)フォークをおろして斜め後ろにして駐車位置に戻して、フォークの先を地面に付けて、エンジンを切ってシートベルトを外して前方ヨシ後方ヨシと言って降りて終わり。
そしたら、先生が荷物を見て「まあ、ちょっと斜めだけど、合格です」と言う。って事は、サイドブレーキの引き忘れ1回、後方ヨシ忘れ1回は許容範囲って事か。
では修了証を渡しますので事務所まで来てくださいと言われる。「ありがとうございました」と言うと、「随分上手いですね。もしかして今までフォークリフト運転されてましたか?」と聞く。いやいや、今まで運転してたら無免許運転でんがな。そんな事してませんって。というか、最初8の字の時は慣れるまでけっこう下手くそだったと思うんだけど。
12:00 事務所でフォークリフト技能講習修了証をもらって終わり。2日で終わったので楽なものだ。先に大特を取っておいてよかった。
で、この修了証何に使うか。帰ってからIndeed見たら、近くの「フォークリフトの免許をお持ちの方歓迎」という募集はとっくに締め切られてるし。
実務ではフォークリフトに白線の目印なんてついてないだろうから、このままでは実務に入れないと思う。いきなり練習なしに荷物をいっぱい運ぶように言われると困るな。免許はあるけど未経験OKのとこじゃないと応募できそうもない。
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
今日は学科だ。電車が遅れると困るので、学科の授業開始(8:30)の30分前に行こうと思ったのだが、よく見ると受付は8時からとある。じゃあ7:30に着くようにしよう。
7:30フォークリフト教習センターに到着。しかし、まだ早すぎる。さすがにまだ事務所は開いてないだろう。
仕方ないので近くのコンビニで時間をつぶして、7:50にあらためて来ると、もう何人か来ていて受付も始まっている。で、しかも、明日は8時から教習開始なのでもう少し早く来てくださいとか言われる。実は7:30の時点でもう事務所は開いてたんだ。
しまった、そんなんだったらコンビニで時間なんか潰してないで7:30に受付するんだった。
8:30授業が始まる。まず諸注意。途中で携帯で電話したりトイレ等で離席すると学科を受けたことにならないので、その場合後日もう1回学科を受け直してもらいますという。まあ、それは普通免許取る時にさんざん言われた事だしな。
あと、実技教習で、他の人が運転している間ヒマだからといって車の中で休憩している人や、会社と電話している人がいますが、そういう場合も失格になりますので注意くださいという。他の人が運転しているのを見るのも教習の一環なので。
最後に修了試験を受けていただき、70点満点中40点で合格という。試験は3択で20問だそうで。20問で70点満点だと1問何点なんだろう?問題によって配点の高い問題があるのかな?
しかし、70点満点で合格ラインが40点というぬるい合格ラインな上に問題が3択なのでは、まず不合格にはならないだろう。
8:30授業開始。授業は法令の話と、力学の話、どういう事をすると危険かという話と続く。しかし途中で不自然に何度も同じ事を繰り返す場合がある。フォークリフトに必要な安全係数とか、月次点検をした場合の検査結果は何年間保管するとか、何度も繰り返し同じ事を言う。なので、そこだけは重点的に覚える事にした。
17:00授業終了。このまま修了試験に入りますと言う。アマチュア試験の講習だと、試験の前に模擬試験があったんだが、フォークリフトは模擬試験ないのね。
テストは、フォークリフトに必要な安全係数とか、月次点検をした場合に検査結果は何年間保管する必要があるかとか、さっき何度も繰り返し言ってた部分ばっかりではないか。
ああ、なるほど、親父が昔免停の講習を受けた時に、「『ここはテストに出ます』って教えてくれるので、そこだけ覚えとけばテストに不合格になる事はまずない」って言ってたけど、それと同じか。
で、結果は全員合格。そりゃ、もともと合格ラインがぬるいのに、試験の内容がさっきの授業で繰り返し何度も言ってた部分だけなので不合格になるわきゃないわな。
17:30終了。予定では18:00までになってたが、それは不合格になって再試験のなった場合だけなのね。不合格になると補習になるんだけど、また試験に出るところだけ繰り返し言うんでしょうな。
7:30フォークリフト教習センターに到着。しかし、まだ早すぎる。さすがにまだ事務所は開いてないだろう。
仕方ないので近くのコンビニで時間をつぶして、7:50にあらためて来ると、もう何人か来ていて受付も始まっている。で、しかも、明日は8時から教習開始なのでもう少し早く来てくださいとか言われる。実は7:30の時点でもう事務所は開いてたんだ。
しまった、そんなんだったらコンビニで時間なんか潰してないで7:30に受付するんだった。
8:30授業が始まる。まず諸注意。途中で携帯で電話したりトイレ等で離席すると学科を受けたことにならないので、その場合後日もう1回学科を受け直してもらいますという。まあ、それは普通免許取る時にさんざん言われた事だしな。
あと、実技教習で、他の人が運転している間ヒマだからといって車の中で休憩している人や、会社と電話している人がいますが、そういう場合も失格になりますので注意くださいという。他の人が運転しているのを見るのも教習の一環なので。
最後に修了試験を受けていただき、70点満点中40点で合格という。試験は3択で20問だそうで。20問で70点満点だと1問何点なんだろう?問題によって配点の高い問題があるのかな?
しかし、70点満点で合格ラインが40点というぬるい合格ラインな上に問題が3択なのでは、まず不合格にはならないだろう。
8:30授業開始。授業は法令の話と、力学の話、どういう事をすると危険かという話と続く。しかし途中で不自然に何度も同じ事を繰り返す場合がある。フォークリフトに必要な安全係数とか、月次点検をした場合の検査結果は何年間保管するとか、何度も繰り返し同じ事を言う。なので、そこだけは重点的に覚える事にした。
17:00授業終了。このまま修了試験に入りますと言う。アマチュア試験の講習だと、試験の前に模擬試験があったんだが、フォークリフトは模擬試験ないのね。
テストは、フォークリフトに必要な安全係数とか、月次点検をした場合に検査結果は何年間保管する必要があるかとか、さっき何度も繰り返し言ってた部分ばっかりではないか。
ああ、なるほど、親父が昔免停の講習を受けた時に、「『ここはテストに出ます』って教えてくれるので、そこだけ覚えとけばテストに不合格になる事はまずない」って言ってたけど、それと同じか。
で、結果は全員合格。そりゃ、もともと合格ラインがぬるいのに、試験の内容がさっきの授業で繰り返し何度も言ってた部分だけなので不合格になるわきゃないわな。
17:30終了。予定では18:00までになってたが、それは不合格になって再試験のなった場合だけなのね。不合格になると補習になるんだけど、また試験に出るところだけ繰り返し言うんでしょうな。
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
アルバイトに応募しようと思ってIndeedを見たら、倉庫内作業の募集がすぐ近くにある。「フォークリフトの免許をお持ちの方歓迎」とあるから、フォークリフトの免許を持っていたら採用の可能性が上がると思った。
じゃあフォークリフトの免許ってどうやって取ればいいのかと検索したところ、技能講習を受けないといけないとある。しかも35時間も講習を受けないといけない。じゃあ、あきらめよう。
・・・と思ったら、大特を持っているとなんと11時間で良いそうだ。じゃあさっそく申し込もう。
ネットで申し込む。手順として「申込み」→「写真のアップロード」→「免許証のアップロード」→「代金の振込」とある。申込みは今終わったので、次は写真と免許証のアップロードだが、問題はスキャナーがない。検索したら、セブンイレブンのマルチコピーがスキャナーとして使えるみたい。ただし、その場合SDカードじゃなくてUSBメモリじゃないとダメみたい。
なので、DCMホームでUSBメモリを買って、セブンイレブンのマルチコピー機に行って免許証をスキャンしてUSBメモリーに入れる。家に戻って、先月スピード写真機で取った証明写真と、さっきUSBメモリに入れた免許証の画像をアップロードした。最後に手順通りに代金をペイペイ銀行から送金した。
しばらくしてメールが来て、「11時間コースは大型特殊免許の所有者のみとなっております。もし大型特殊免許をお持ちでしたら、免許証のアップロードが必要です」などと言ってくる。えー、免許証アップロードしたやん。
と思ったら、「その10分後に免許証確認しました。こちらで申し込みに不備がないか確認してから送金するシステムとなっております。先に送金されないようにお願いします」と書いてある。えー!?手順書にそんな事一言も書いてないじゃん。だったら手順のところにそう書いとけと。
まあ、なんにしてもこれで申し込みは終わった。あとは当日遅刻しないようにしないと・・・
じゃあフォークリフトの免許ってどうやって取ればいいのかと検索したところ、技能講習を受けないといけないとある。しかも35時間も講習を受けないといけない。じゃあ、あきらめよう。
・・・と思ったら、大特を持っているとなんと11時間で良いそうだ。じゃあさっそく申し込もう。
ネットで申し込む。手順として「申込み」→「写真のアップロード」→「免許証のアップロード」→「代金の振込」とある。申込みは今終わったので、次は写真と免許証のアップロードだが、問題はスキャナーがない。検索したら、セブンイレブンのマルチコピーがスキャナーとして使えるみたい。ただし、その場合SDカードじゃなくてUSBメモリじゃないとダメみたい。
なので、DCMホームでUSBメモリを買って、セブンイレブンのマルチコピー機に行って免許証をスキャンしてUSBメモリーに入れる。家に戻って、先月スピード写真機で取った証明写真と、さっきUSBメモリに入れた免許証の画像をアップロードした。最後に手順通りに代金をペイペイ銀行から送金した。
しばらくしてメールが来て、「11時間コースは大型特殊免許の所有者のみとなっております。もし大型特殊免許をお持ちでしたら、免許証のアップロードが必要です」などと言ってくる。えー、免許証アップロードしたやん。
と思ったら、「その10分後に免許証確認しました。こちらで申し込みに不備がないか確認してから送金するシステムとなっております。先に送金されないようにお願いします」と書いてある。えー!?手順書にそんな事一言も書いてないじゃん。だったら手順のところにそう書いとけと。
まあ、なんにしてもこれで申し込みは終わった。あとは当日遅刻しないようにしないと・・・
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2023年5月27日 市川市動植物園2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
月刊アーカイブ
2023年5月 (1)2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告