2012年12月1日 六義園
今日は駒込にある六義園に行った。
駅を出ると、いきなり逆方向に歩き出してしまった。というのも地方の方だと名所があるとみんな人の流れがそっちに向かうからわかるのだが、こんな東京のど真ん中、右に行く人もいれば左に行くひともいて、人の流れに沿っていったんじゃいつまでたっても目的地につけん。
だがそういう事もあろうと、今日はGoogleマップをプリントした地図を持ってきた。これで迷うことはなかろう。さっそく地図を見てびっくり。駅からまったく逆方向に歩き出していた事に気づいた。たいたい、いつもしばらくカンで歩いて、ダメなら地図を見るのだがカンで歩くと大抵は逆方向だったいりるす。この前のくりはま花の国だって結局逆方向に延々と歩いていたという。
しかし、Googleマップはプリントするのも面倒だし、プリントした地図を道で広げるのも面倒だ。ウォーキングナビでも買った方がいいな。
やっと六義園到着。なんの事はない。駅のすぐ近くだ。しかし、すごい人の列。これ並ぶのかよ。困ったな、寒そうだし・・・なんて思っていると、係の人が、正門に回ればすぐ入れますと言う。正門は、ここをまっすぐ500mほど歩いてサークルKサンクスの角を曲がったところにあるという。そこで正門に回ることにした。
正門では、やはりすごい人の列。なんだよ、正門でも並ばないと入れないじゃん・・・なんて思っていたら、なんだか人がどんどん追い抜いていくではないか。ちょっと待て、なに堂々と割り込みしてんだ、お前ら。
と思ったら、なんと私が並んでいたのは団体専用入り口だった。がーん。すると私は見知らぬどっかの団体さんと一緒に並んでいたわけだ。ありゃま。
団体さんの列からそれると、なんのことはないチケット売り場はガラガラだ。みんな駅に近い入口に並んで入るから、駅から遠い方の入口からはいるのは団体さんぐらいだ。それにしても、チケット窓口はあるけど半券切る係がいないな。こんなんじゃやろうと思えばフリーパスで入れるんじゃね?まあ、たかが300円ぐらいで逮捕されるんじゃつまんないけどな。
というわけでチケットを購入した。

もうすぐ日が暮れるが、まだライトアップはされていない。しかし、人が多くてなかなか先に進めない。おそらく奥に行く頃には日が暮れるだろう。


奥の方にいくと、ちょうどライトアップが始まった。


さらに奥へと進むと、日もすっかり暮れてライトアップがさらに綺麗になった。こういう場合手ブレが心配だが、今回は三脚に2秒タイマーを使っているのでさほどブレる心配はなかろう。


広い所に出た。しかし、ここは人が多すぎて撮影ができん。人の背中か後頭部しか写らんではないか。どうしたものか。
そこで、2秒タイマーをセットして、三脚を上に持ちあげて人の頭の上から斜め下に向けて撮ることにした。

すると係員が「三脚は使わないでください」と言う。いや、三脚を使うというと一般的には三脚で固定する事を言うのだろう。という事は、この注意は自分に対してではなく、三脚でカメラを固定しようとしている人に対して言っているに違いない。という事は、このまま三脚を上につき出していても問題はないはずだ(そうか??)
とはいえ、怒られると嫌なので、人ごみからうんと離れて撮る事にした。

人の背中や後頭部は闇に隠れて気にならないんだが、他の人の持ってるカメラの液晶画面が妙に気になるな。

今日はなかなか良い写真が取れたぞ。来年の秋のトップページに使おう。それにしても寒かったな・・・。
駅を出ると、いきなり逆方向に歩き出してしまった。というのも地方の方だと名所があるとみんな人の流れがそっちに向かうからわかるのだが、こんな東京のど真ん中、右に行く人もいれば左に行くひともいて、人の流れに沿っていったんじゃいつまでたっても目的地につけん。
だがそういう事もあろうと、今日はGoogleマップをプリントした地図を持ってきた。これで迷うことはなかろう。さっそく地図を見てびっくり。駅からまったく逆方向に歩き出していた事に気づいた。たいたい、いつもしばらくカンで歩いて、ダメなら地図を見るのだがカンで歩くと大抵は逆方向だったいりるす。この前のくりはま花の国だって結局逆方向に延々と歩いていたという。
しかし、Googleマップはプリントするのも面倒だし、プリントした地図を道で広げるのも面倒だ。ウォーキングナビでも買った方がいいな。
やっと六義園到着。なんの事はない。駅のすぐ近くだ。しかし、すごい人の列。これ並ぶのかよ。困ったな、寒そうだし・・・なんて思っていると、係の人が、正門に回ればすぐ入れますと言う。正門は、ここをまっすぐ500mほど歩いてサークルKサンクスの角を曲がったところにあるという。そこで正門に回ることにした。
正門では、やはりすごい人の列。なんだよ、正門でも並ばないと入れないじゃん・・・なんて思っていたら、なんだか人がどんどん追い抜いていくではないか。ちょっと待て、なに堂々と割り込みしてんだ、お前ら。
と思ったら、なんと私が並んでいたのは団体専用入り口だった。がーん。すると私は見知らぬどっかの団体さんと一緒に並んでいたわけだ。ありゃま。
団体さんの列からそれると、なんのことはないチケット売り場はガラガラだ。みんな駅に近い入口に並んで入るから、駅から遠い方の入口からはいるのは団体さんぐらいだ。それにしても、チケット窓口はあるけど半券切る係がいないな。こんなんじゃやろうと思えばフリーパスで入れるんじゃね?まあ、たかが300円ぐらいで逮捕されるんじゃつまんないけどな。
というわけでチケットを購入した。

もうすぐ日が暮れるが、まだライトアップはされていない。しかし、人が多くてなかなか先に進めない。おそらく奥に行く頃には日が暮れるだろう。


奥の方にいくと、ちょうどライトアップが始まった。


さらに奥へと進むと、日もすっかり暮れてライトアップがさらに綺麗になった。こういう場合手ブレが心配だが、今回は三脚に2秒タイマーを使っているのでさほどブレる心配はなかろう。


広い所に出た。しかし、ここは人が多すぎて撮影ができん。人の背中か後頭部しか写らんではないか。どうしたものか。
そこで、2秒タイマーをセットして、三脚を上に持ちあげて人の頭の上から斜め下に向けて撮ることにした。

すると係員が「三脚は使わないでください」と言う。いや、三脚を使うというと一般的には三脚で固定する事を言うのだろう。という事は、この注意は自分に対してではなく、三脚でカメラを固定しようとしている人に対して言っているに違いない。という事は、このまま三脚を上につき出していても問題はないはずだ(そうか??)
とはいえ、怒られると嫌なので、人ごみからうんと離れて撮る事にした。

人の背中や後頭部は闇に隠れて気にならないんだが、他の人の持ってるカメラの液晶画面が妙に気になるな。

今日はなかなか良い写真が取れたぞ。来年の秋のトップページに使おう。それにしても寒かったな・・・。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2023年5月27日 市川市動植物園2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
月刊アーカイブ
2023年5月 (1)2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告