2009年5月2日 城ヶ島公園
今日の目的地は城ヶ島。品川から京急の快特三崎口に乗って終点まで行く。京急は何度も乗った事はあるが、終点まで行くのは初めてだ。
さいわいクロスシートの車両が来た。ロングシートで快特だと酔うから嫌なのよね。それに三崎口まで長旅になるからロングシートだと辛い。
三崎口でバスを待っていると、臨時の「急行城ヶ島行き」が到着。臨時便なので途中のバス停は止まらず城ヶ島直通なんだそうで。
城ヶ島公園のバス停に到着。人がゾロゾロと降りていくので、てっきりここが終点だろうと思って降りてしまうが、よく見ると終点はまだ先。仕方ないので狭い道を歩いて終点を目指す。終点に着いたら、さっきのバスが折り返しのために止まっていた。とりあえず帰りの時間を確認しておこう。

この船でこの付近を一周できるみたいだが、今回は乗らない。

台風が来るとここら辺は波風が激しくなるが、今日は穏やかな天気でよかった。

遊歩道を通ってこの辺を一周してみる。

一周したらお腹がすいたので、土産物屋で焼きトウモロコシとイカ焼きを買って、食べながら歩いた。土産物屋付近の階段を登って灯台へ。

と、ここでトウモロコシとイカの串とトレイをどうするか処分に困る。というのも、ごみ箱らしきものは見当たらないし、持ち帰ろうにも串にもトレイにもしょうゆタップリついていてカバンにしまえないし・・・。こんな事ならビニール袋持ってくるんだった。
仕方がないので、さっき買ったお店に行って「あの、さっき買ったんですけど、串とトレイ処分してもらえませんか?」といって串とトレイを差し出した。土産物屋さんの方で共同のごみ箱を設置して欲しいんだけどね。まあ、とりあえず今度来る時はごみ袋持参で来よう。
食堂の前にこいのぼりが出ていた。そういえば5月だしな。今度トップページに使おう。

まだ帰りのバスの時間には時間はあるのだが、バス停には臨時の急行三崎口行きが止まっていたので、これに乗った。バスはすぐに発車した。途中の城ヶ島公園(行きに自分が降りてしまった場所)で何人か待っていたが、運転手がいったん止まって「これは直通なんで止まりません」とスピーカーで言って通過した。って事は止まったんじゃん。
でも、臨時便は行きだけ城ヶ島公園停車で帰りは通過ってのもなんだかややこしいよね。行きに止まるなら帰りも止まる、行きに止まらないなら帰りも止まらないって事にしないと、行きにそこで降りた人は帰りも止まってくれると思っちゃうだろうし。
さいわいクロスシートの車両が来た。ロングシートで快特だと酔うから嫌なのよね。それに三崎口まで長旅になるからロングシートだと辛い。
三崎口でバスを待っていると、臨時の「急行城ヶ島行き」が到着。臨時便なので途中のバス停は止まらず城ヶ島直通なんだそうで。
城ヶ島公園のバス停に到着。人がゾロゾロと降りていくので、てっきりここが終点だろうと思って降りてしまうが、よく見ると終点はまだ先。仕方ないので狭い道を歩いて終点を目指す。終点に着いたら、さっきのバスが折り返しのために止まっていた。とりあえず帰りの時間を確認しておこう。

この船でこの付近を一周できるみたいだが、今回は乗らない。

台風が来るとここら辺は波風が激しくなるが、今日は穏やかな天気でよかった。

遊歩道を通ってこの辺を一周してみる。

一周したらお腹がすいたので、土産物屋で焼きトウモロコシとイカ焼きを買って、食べながら歩いた。土産物屋付近の階段を登って灯台へ。

と、ここでトウモロコシとイカの串とトレイをどうするか処分に困る。というのも、ごみ箱らしきものは見当たらないし、持ち帰ろうにも串にもトレイにもしょうゆタップリついていてカバンにしまえないし・・・。こんな事ならビニール袋持ってくるんだった。
仕方がないので、さっき買ったお店に行って「あの、さっき買ったんですけど、串とトレイ処分してもらえませんか?」といって串とトレイを差し出した。土産物屋さんの方で共同のごみ箱を設置して欲しいんだけどね。まあ、とりあえず今度来る時はごみ袋持参で来よう。
食堂の前にこいのぼりが出ていた。そういえば5月だしな。今度トップページに使おう。

まだ帰りのバスの時間には時間はあるのだが、バス停には臨時の急行三崎口行きが止まっていたので、これに乗った。バスはすぐに発車した。途中の城ヶ島公園(行きに自分が降りてしまった場所)で何人か待っていたが、運転手がいったん止まって「これは直通なんで止まりません」とスピーカーで言って通過した。って事は止まったんじゃん。
でも、臨時便は行きだけ城ヶ島公園停車で帰りは通過ってのもなんだかややこしいよね。行きに止まるなら帰りも止まる、行きに止まらないなら帰りも止まらないって事にしないと、行きにそこで降りた人は帰りも止まってくれると思っちゃうだろうし。
2009年5月1日 犬吠崎マリンパーク
7:00 錦糸町着。今までは銚子に行く時は、錦糸町でいったんSuicaっで改札を出てから銚子までの乗車券を買いなおしていたのだが、3月14日から銚子駅でSuicaが使えるようになったのでいったん改札を出る必要はなくなった。
東浦和から旭まで行くのであれば、いったん錦糸町で入りなおした方が安いのだが、銚子まで行くのであれば入りなおすと割高になってしまう。錦糸町から旭までが98.8Kmという、ギリギリで100Kmにならない距離なので、このような微妙な状態になるわけで。
時間が余ったので、錦糸町の快速線ホームで45分間待とうと思ったが、あまりにヒマなんで7:17のエアポート快速で千葉まで行った。千葉駅の構内の券売機で特急券を購入。

千葉で特急しおさいに乗り換え。
9:00 銚子駅着。橋を渡って銚子電鉄ホームを目指した。

銚子電鉄の中間改札にSuicaのリーダーがあるはず・・・。
あった。

あったけど、Suica読み取り機に本当にタッチしたか誰も見てないけど、こんなんでいいのか?本当は中間改札を作って、ここまでの切符を厳密にチェックすべきなんだけど。そういえば大月駅の富士急行の乗り換え改札は、ちゃんとSuicaをタッチしたかどうかよく見てるね。タッチしてない人にはここまでの切符を要求するし。
というわけで、東浦和から乗ったSuicaをタッチ。ここ(銚子まで)の分が引かれた。
その先には、お馴染み激古の801の車両が。

銚子電鉄の車掌から犬吠までの切符を購入した。今までは「ここまでの切符を出してください」って言われたんだけど、Suicaが導入されたためかここまでの切符のチェックはなくなっていた。まあ、たまに抜き打ち検査で車掌がSuicaの読み取り端末を使ってチェックしてるんでしょうけど。
電車は激しいタテ揺れ、横揺れと共に発車。しかし、この801の車両、いつまで持つことやら。犬吠駅に到着。歩いて犬吠崎マリンパークへ。

観光バスが止まっているので、今日は団体さんと一緒らしい。窓口で入場券1200円を購入して入場。

12:00からイルカショーがあるそうなので、それまで魚を見て時間を潰す。


とはいえ、中はあんまし広くないのですぐに1周してしまった。屋上に上がって景色を眺めるが、途中の道から見た景色と大して変わらないな。5月5日までは犬吠崎灯台にこいのぼりが出るのか。

地球が丸く見える展望台だそうで。でも、ここではなく、近くの「地球の丸く見える丘展望館」の方が高い位置にあるからもっと良い景色になりそう。今度行ってみるか。

うーん、イグアナですら・・・。
イルカショーまでには時間はあるが、もう一通り全部見てしまったので、ペンギンの水槽付近でヒマを潰した。

とはいえ、糞尿溝に垂れ流しなので妙に臭う。
12:00ショーの時間になる。さっきの観光バスに乗っていたであろうと思われる団体さんが入ってきた。といっても幼稚園児だな。団体さんはどっかの幼稚園のようだ。

プールは狭いので大した事ないだろう、と思っていたが・・・。

なんと、イルカのエル君、前方2回転宙返り、後方2回転宙返り、横回転など、他の水族館でも見れないような大技の連発。やるじゃん。まさに「えるしってイルカ」だな。(なんのこっちゃ?)

さらにハイジャンプなど、大技の連発。こんなマイナーな水族館にいるのが惜しい。もっとメジャーな水族館にいればたちまち大スターになっただろう。
というわけで、長い時間待った甲斐はあった。その後、園児達とともに退場。犬吠崎マリンパークをあとにした。
犬吠駅に戻った。

犬吠駅ノート。といっても名前を書いても死なないのでご安心を。

表紙の顔文字が気になったので、「( ・`ω・´)どうも真弓です」と書いてきた。
5月ともなると線路はもう草ボウボウだね。これじゃまるで廃線跡だ。

銚子行きの電車が到着。桃太郎電鉄と書かれている。

ラッピング電車は、シートも桃太郎電鉄のデザインだ。

ドアの上にも桃太郎電鉄のポスターが。

銚子駅到着。SuicaをタッチしてJRの構内に入場。あとは東浦和の改札でSuicaをタッチして出ればいいわけだ。自動券売機だと東浦和まで通して変えない(窓口で言わないといけない)ので、Suicaが使えるようになって便利になったものだ。
あれ?という事は、この硬券はどこにも出さなくていいのかな!?

前回銚子に来た時は、JRの窓口でこの硬券と帰りの乗車券・特急券を出して「この券で出て、またこの券で入ります」って言って、JRの乗車券にスタンプおしてもらったんだけど、中間にあるSuicaリーダーにタッチするだけで良くなったんで、この硬券を出す機会がなくなってしまった。
次の電車は各駅停車千葉行きだった。

携帯から乗り換え案内を調べたところ、一番早く東浦和に着くルートは、これに乗って都賀で快速に乗り換えて津田沼まで行って、津田沼から各停で西船橋まで行くと出た。しかし、都賀なんかでいったん降りて大丈夫なのか?もしこの検索結果が間違いだったら、次の電車かなり後になってしまうぞ。そんな事しなくても千葉で黄色い電車に乗ればいいような・・・。と色々検索結果を疑い、都賀ではなく千葉まで行って、黄色い電車のホームに向かった。
ところが、次の黄色い電車は20分後。一番早い電車は、成田から来る快速だそうで、「ああー、しまった!!都賀で乗り換えるんだった」と激しく後悔。やっぱり携帯の検索結果は素直に信用しましょうね。
東浦和から旭まで行くのであれば、いったん錦糸町で入りなおした方が安いのだが、銚子まで行くのであれば入りなおすと割高になってしまう。錦糸町から旭までが98.8Kmという、ギリギリで100Kmにならない距離なので、このような微妙な状態になるわけで。
時間が余ったので、錦糸町の快速線ホームで45分間待とうと思ったが、あまりにヒマなんで7:17のエアポート快速で千葉まで行った。千葉駅の構内の券売機で特急券を購入。

千葉で特急しおさいに乗り換え。
9:00 銚子駅着。橋を渡って銚子電鉄ホームを目指した。

銚子電鉄の中間改札にSuicaのリーダーがあるはず・・・。
あった。

あったけど、Suica読み取り機に本当にタッチしたか誰も見てないけど、こんなんでいいのか?本当は中間改札を作って、ここまでの切符を厳密にチェックすべきなんだけど。そういえば大月駅の富士急行の乗り換え改札は、ちゃんとSuicaをタッチしたかどうかよく見てるね。タッチしてない人にはここまでの切符を要求するし。
というわけで、東浦和から乗ったSuicaをタッチ。ここ(銚子まで)の分が引かれた。
その先には、お馴染み激古の801の車両が。

銚子電鉄の車掌から犬吠までの切符を購入した。今までは「ここまでの切符を出してください」って言われたんだけど、Suicaが導入されたためかここまでの切符のチェックはなくなっていた。まあ、たまに抜き打ち検査で車掌がSuicaの読み取り端末を使ってチェックしてるんでしょうけど。
電車は激しいタテ揺れ、横揺れと共に発車。しかし、この801の車両、いつまで持つことやら。犬吠駅に到着。歩いて犬吠崎マリンパークへ。

観光バスが止まっているので、今日は団体さんと一緒らしい。窓口で入場券1200円を購入して入場。

12:00からイルカショーがあるそうなので、それまで魚を見て時間を潰す。


とはいえ、中はあんまし広くないのですぐに1周してしまった。屋上に上がって景色を眺めるが、途中の道から見た景色と大して変わらないな。5月5日までは犬吠崎灯台にこいのぼりが出るのか。

地球が丸く見える展望台だそうで。でも、ここではなく、近くの「地球の丸く見える丘展望館」の方が高い位置にあるからもっと良い景色になりそう。今度行ってみるか。

うーん、イグアナですら・・・。
イルカショーまでには時間はあるが、もう一通り全部見てしまったので、ペンギンの水槽付近でヒマを潰した。

とはいえ、糞尿溝に垂れ流しなので妙に臭う。
12:00ショーの時間になる。さっきの観光バスに乗っていたであろうと思われる団体さんが入ってきた。といっても幼稚園児だな。団体さんはどっかの幼稚園のようだ。

プールは狭いので大した事ないだろう、と思っていたが・・・。

なんと、イルカのエル君、前方2回転宙返り、後方2回転宙返り、横回転など、他の水族館でも見れないような大技の連発。やるじゃん。まさに「えるしってイルカ」だな。(なんのこっちゃ?)

さらにハイジャンプなど、大技の連発。こんなマイナーな水族館にいるのが惜しい。もっとメジャーな水族館にいればたちまち大スターになっただろう。
というわけで、長い時間待った甲斐はあった。その後、園児達とともに退場。犬吠崎マリンパークをあとにした。
犬吠駅に戻った。

犬吠駅ノート。といっても名前を書いても死なないのでご安心を。

表紙の顔文字が気になったので、「( ・`ω・´)どうも真弓です」と書いてきた。
5月ともなると線路はもう草ボウボウだね。これじゃまるで廃線跡だ。

銚子行きの電車が到着。桃太郎電鉄と書かれている。

ラッピング電車は、シートも桃太郎電鉄のデザインだ。

ドアの上にも桃太郎電鉄のポスターが。

銚子駅到着。SuicaをタッチしてJRの構内に入場。あとは東浦和の改札でSuicaをタッチして出ればいいわけだ。自動券売機だと東浦和まで通して変えない(窓口で言わないといけない)ので、Suicaが使えるようになって便利になったものだ。
あれ?という事は、この硬券はどこにも出さなくていいのかな!?

前回銚子に来た時は、JRの窓口でこの硬券と帰りの乗車券・特急券を出して「この券で出て、またこの券で入ります」って言って、JRの乗車券にスタンプおしてもらったんだけど、中間にあるSuicaリーダーにタッチするだけで良くなったんで、この硬券を出す機会がなくなってしまった。
次の電車は各駅停車千葉行きだった。

携帯から乗り換え案内を調べたところ、一番早く東浦和に着くルートは、これに乗って都賀で快速に乗り換えて津田沼まで行って、津田沼から各停で西船橋まで行くと出た。しかし、都賀なんかでいったん降りて大丈夫なのか?もしこの検索結果が間違いだったら、次の電車かなり後になってしまうぞ。そんな事しなくても千葉で黄色い電車に乗ればいいような・・・。と色々検索結果を疑い、都賀ではなく千葉まで行って、黄色い電車のホームに向かった。
ところが、次の黄色い電車は20分後。一番早い電車は、成田から来る快速だそうで、「ああー、しまった!!都賀で乗り換えるんだった」と激しく後悔。やっぱり携帯の検索結果は素直に信用しましょうね。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2023年5月27日 市川市動植物園2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
月刊アーカイブ
2023年5月 (1)2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告