2013年6月30日 マザー牧場
今日の記念メダル集めはマザー牧場だ。行きはアクアラインを使わず湾岸千葉→市原経由で君津スマートをめざす。
しかし道は大渋滞。しまった、アクアラインを経由するんだった。

到着。君津スマートから細い山道を走るのは大変だった。

バスもあるにはあるんだが、本数が超少ない。

駐車料金は800円

チケットを買うが、えらい並んでてなかなか買えん。

どういうわけか、自動販売機はほとんど並んでない。自動販売機は定価になってしまうからかな?というわけで、自動販売機で買った。

中に入って売店に入る。

入ってすぐ左に記念メダル販売機を発見。

ここは有料入場しないと入れない売店の中なので、メダルの購入には有料入場必須です。

目的の記念メダルをゲット。

これで今日の目的は達成なんだけど、せっかく来たんだから、何か食べて行こう。といっても、和牛は高いので、エビとラム肉にした。

雨降りそう。ジンギスカンの途中で雨が降ったらどうなるのかな?そりゃ、鉄板の上に雨が降って、ジューーーっと煙が立ち込めるんでしょうな。


ラム肉を焼く。

後は、中を一通り見て歩く。


ここのソフトクリームはここで取れた牛乳を使用している・・・とは書いてないな。

いちお買ってみる。

本数が超少ないバスが止まっている、が、ボロい・・・

今日はこれで終わりなので帰る。君津スマートまで来た道を戻る。それにしても険しい道だ。ちなみに、いったん車を止めてから写真を撮ってますので、念の為。



しかし道は大渋滞。しまった、アクアラインを経由するんだった。

到着。君津スマートから細い山道を走るのは大変だった。

バスもあるにはあるんだが、本数が超少ない。

駐車料金は800円

チケットを買うが、えらい並んでてなかなか買えん。

どういうわけか、自動販売機はほとんど並んでない。自動販売機は定価になってしまうからかな?というわけで、自動販売機で買った。

中に入って売店に入る。

入ってすぐ左に記念メダル販売機を発見。

ここは有料入場しないと入れない売店の中なので、メダルの購入には有料入場必須です。

目的の記念メダルをゲット。

これで今日の目的は達成なんだけど、せっかく来たんだから、何か食べて行こう。といっても、和牛は高いので、エビとラム肉にした。

雨降りそう。ジンギスカンの途中で雨が降ったらどうなるのかな?そりゃ、鉄板の上に雨が降って、ジューーーっと煙が立ち込めるんでしょうな。


ラム肉を焼く。

後は、中を一通り見て歩く。


ここのソフトクリームはここで取れた牛乳を使用している・・・とは書いてないな。

いちお買ってみる。

本数が超少ないバスが止まっている、が、ボロい・・・

今日はこれで終わりなので帰る。君津スマートまで来た道を戻る。それにしても険しい道だ。ちなみに、いったん車を止めてから写真を撮ってますので、念の為。



2013年6月29日 箱根周辺
今日のメダル集めは箱根方面全般だ。
東名高速を通って箱根を目指す・・・が、中央環状線は大渋滞。

箱根関所付近の土産屋の駐車場に停める。500円。


入場券を買って関所に入る。





この資料館の中に記念メダル販売機があったが、資料館内は撮影禁止とあったのでメダル販売機は撮影できず・・・っていうか、べつに販売機ぐらい撮ってもよかったような・・・。

記念メダルをゲット。

親子記念メダルのサイトによると、この箱根園にも記念メダル販売機があるはず。

あった。


向かいの駒ケ岳ロープウェイは、山頂に記念メダル販売機があるそうなので乗ってみる。

しかしロープウェイを待っている間に恥ずかしい記念写真を取らされてしまう。(富士山のオブジェを持たされた)もう二度と行かん・・・といいたい所だが、実は小学校の遠足で来た事があるので、既に2回目だったりする。

ロープウェイが来た。


山頂で記念メダル販売機を発見。という事は、ここのメダルはロープウェイで山頂まで行かないと買えないという事で。


ファイナルラップなんていつの時代のだ?どうせこのゲームのキャラなんてとっくにターボしてシュガー・ラッシュの筐体を乗っ取ってる所でしょう。(なんのこっちゃ?)

50周年記念の額縁付き記念メダルもあるそうだが、どこに売ってるかわからなかった。

次に大涌谷駅に行く。

しかし、近くの駐車場が満車なので、遠くの第2駐車場に行く。

第2駐車場から駅までけっこう遠い。

駅の構内で記念メダル販売機を発見。


メダルをゲット。ここのはカプセルに入って出てくる。

ここら辺の記念メダルは一通り集めたので帰るわけだが、けいおんナビに従っていたら同じ所をぐるぐる何周も回されてしまった。あんまりナビに頼っちゃいけませんな。おおよその道順は地図で確認しておくべきでしょう。

東名高速を通って箱根を目指す・・・が、中央環状線は大渋滞。

箱根関所付近の土産屋の駐車場に停める。500円。


入場券を買って関所に入る。





この資料館の中に記念メダル販売機があったが、資料館内は撮影禁止とあったのでメダル販売機は撮影できず・・・っていうか、べつに販売機ぐらい撮ってもよかったような・・・。

記念メダルをゲット。

親子記念メダルのサイトによると、この箱根園にも記念メダル販売機があるはず。

あった。


向かいの駒ケ岳ロープウェイは、山頂に記念メダル販売機があるそうなので乗ってみる。

しかしロープウェイを待っている間に恥ずかしい記念写真を取らされてしまう。(富士山のオブジェを持たされた)もう二度と行かん・・・といいたい所だが、実は小学校の遠足で来た事があるので、既に2回目だったりする。

ロープウェイが来た。


山頂で記念メダル販売機を発見。という事は、ここのメダルはロープウェイで山頂まで行かないと買えないという事で。


ファイナルラップなんていつの時代のだ?どうせこのゲームのキャラなんてとっくにターボしてシュガー・ラッシュの筐体を乗っ取ってる所でしょう。(なんのこっちゃ?)

50周年記念の額縁付き記念メダルもあるそうだが、どこに売ってるかわからなかった。

次に大涌谷駅に行く。

しかし、近くの駐車場が満車なので、遠くの第2駐車場に行く。

第2駐車場から駅までけっこう遠い。

駅の構内で記念メダル販売機を発見。


メダルをゲット。ここのはカプセルに入って出てくる。

ここら辺の記念メダルは一通り集めたので帰るわけだが、けいおんナビに従っていたら同じ所をぐるぐる何周も回されてしまった。あんまりナビに頼っちゃいけませんな。おおよその道順は地図で確認しておくべきでしょう。

2013年6月28日 台場一丁目商店街
今日の記念メダル収集は、デックス東京ビーチ内にある台場一丁目商店街だ。ここはゆりかもめでも行けるが、デックス東京ビーチに地下に駐車場があるので車で行く。

台場一丁目商店街に到着。

記念メダル販売機を発見。


目的の記念メダルをゲット。



台場一丁目商店街に到着。

記念メダル販売機を発見。


目的の記念メダルをゲット。


2013年6月23日 東京ドイツ村
今日のメダル集めは東京ドイツ村。ここは駅からは遠いので、車で行く。しかし、首都高はいきなりの大渋滞。

工事中か。

ここが工事の現場のようだが、この先でさらにつかえているようで、まったく進まない。(などと写真撮ってる間に前が進んだ。)

到着。時間かかった。

車は周囲に停められるようになっているのだが、近くはスペースいっぱいで停められなかった。


建物からだいぶ遠くなってしまったが、ここなら停められそうだ。

ようやく建物の入口に到着。

記念メダル販売機を探すが、ない。

しょうがないからインフォメーションで聞く。この先の階段を降りて、売店の窓際にあるそうだ。

言われた通り階段を降りる。

あった。たしかに窓際だな。


刻印機は30円なので安い。(大抵は50円)

目的の記念メダルをゲット。

今日のお土産は、咲く咲く花クッキー。適度に酸味があっておいしかった。


工事中か。

ここが工事の現場のようだが、この先でさらにつかえているようで、まったく進まない。(などと写真撮ってる間に前が進んだ。)

到着。時間かかった。

車は周囲に停められるようになっているのだが、近くはスペースいっぱいで停められなかった。


建物からだいぶ遠くなってしまったが、ここなら停められそうだ。

ようやく建物の入口に到着。

記念メダル販売機を探すが、ない。

しょうがないからインフォメーションで聞く。この先の階段を降りて、売店の窓際にあるそうだ。

言われた通り階段を降りる。

あった。たしかに窓際だな。


刻印機は30円なので安い。(大抵は50円)

目的の記念メダルをゲット。

今日のお土産は、咲く咲く花クッキー。適度に酸味があっておいしかった。

2013年6月22日 武道館?東京競馬場
今日はこの前買えなかった武道館の記念メダルをめざす。
今日は柔道の試合だから、1階に入れるはず。

チケットを買って中に入る。

今日は1階に入る事ができた。



メダルをゲット

柔道は見てもよくわからんのですぐに帰る。

九段下駅。半蔵門線と都営新宿線の壁はなくなったようだ。



真ん中のタイルだけ、♪畳の色がそこだけ若いわ

その後、都営新宿線経由で京王線の東京競馬場前まで行く。

しかし、ここには記念メダルは売ってないようだ。残念。



今日は柔道の試合だから、1階に入れるはず。

チケットを買って中に入る。

今日は1階に入る事ができた。



メダルをゲット

柔道は見てもよくわからんのですぐに帰る。

九段下駅。半蔵門線と都営新宿線の壁はなくなったようだ。



真ん中のタイルだけ、♪畳の色がそこだけ若いわ

その後、都営新宿線経由で京王線の東京競馬場前まで行く。

しかし、ここには記念メダルは売ってないようだ。残念。



2013年6月16日 自衛隊広報センター?埼玉スタジアム2002
今日のメダル集めは自衛隊広報センターだ。
まず埼玉スタジアムの見学ツアーに参加してから自衛隊の広報センターに行く予定だったのだが、埼スタの駐車場の入庫待ちの列が長くなっていたのであきらめた。埼玉スタジアムの見学ツアーは、午前の部はあきらめて午後の部にしよう。
自衛隊広報センター近くのTIMESに停めたが、自衛隊広報センターの場所がわからん。

パナソニックのナビで確認する。どうもここからは遠いみたいだ。

しょうがないので、せっかく停めたけどすぐ出す。駐車料金がもったいなかった。

到着。何のことはない。254線に看板が出てた。

中に入る。入場無料のようだ。

目的の記念メダルはこの売店にあるのだが、売店内は撮影禁止なので仕方なく遠巻きに撮る。メダルを売ってるのはこの辺ね。

記念メダルをゲット。ここに刻印機はないようだ。


せっかく来たんだから、中を見ていく。


レーションを入手した。(それはメタルギア)

これで今日の目的は終わりなんだけど、いったん帰ってから自転車で埼玉スタジアムの見学ツアーに行く。午前中は車が駐車できなかったし。
埼スタに到着。今なら車置けそうだったな。

どうも混んでると思ったら、サブグラウンドで少年サッカー大会やってるみたい。

ツアーを申し込んだ。参加者はこれを胸につけるらしい。

ここは選手の控室。

しかし、薄い板を隔ててアウェイ側の控室がすぐ隣にあるので、話が丸聞こえなので、ここで作戦会議はしない方が良いでしょうという事でした。


ここがロッカー。作戦会議はここでしましょう。

日産スタジアムではブラジルチームがホワイトボードに書いていった事が再現されていたが、埼スタではアルゼンチンのチームが作戦会議で使った紙をゴミ箱から拾って再生したものが用意されている。

お前中田か?

どうか、こぼれている!岡野?!!!

本田△

ここはウォーミングアップをする所。

ボールを渡されたが、サッカーなんかできねーよ。

トルシエ監督の「タンカを横向きのまま運べるように」という要望で幅を広げられた階段。通称「トルシエ階段」日本代表戦の後なので日本代表のロゴになっているが、レッズ戦の時はレッズのロゴになるそうだ。

芝には絶対に入らないでください、という事なので芝は見るだけ。


Jリーグ規定により芝は1年中緑でなければならないそうで。日産スタジアムでは季節によって夏芝と冬芝の割合を変えるそうだが、埼スタでは全部冬芝。夏は地下水で冷やしているそうだ。
しかし、そのために我々さいたま市民の税金をどんだけ投入してる事やら・・・。

ここは来賓の席。日産スタジアムみたいな、誰がどこに座ってたかという表示はなし。

これはオーストラリアの選手がハンドをした場所。ああ、なんて仕打ち。あの選手は一生言われ続けるわけで。

ここは本田選手がゴールを決めて喜んでいた場所。

終わったので帰る。

帰りに家まで自転車で走ってたら、突然パトカーに回り込んで止められて、防犯登録の番号を照合させてくれと言われた。なんでやねん。お巡りもよっぽどヒマなんだろう。
まず埼玉スタジアムの見学ツアーに参加してから自衛隊の広報センターに行く予定だったのだが、埼スタの駐車場の入庫待ちの列が長くなっていたのであきらめた。埼玉スタジアムの見学ツアーは、午前の部はあきらめて午後の部にしよう。
自衛隊広報センター近くのTIMESに停めたが、自衛隊広報センターの場所がわからん。

パナソニックのナビで確認する。どうもここからは遠いみたいだ。

しょうがないので、せっかく停めたけどすぐ出す。駐車料金がもったいなかった。

到着。何のことはない。254線に看板が出てた。

中に入る。入場無料のようだ。

目的の記念メダルはこの売店にあるのだが、売店内は撮影禁止なので仕方なく遠巻きに撮る。メダルを売ってるのはこの辺ね。

記念メダルをゲット。ここに刻印機はないようだ。


せっかく来たんだから、中を見ていく。


レーションを入手した。(それはメタルギア)

これで今日の目的は終わりなんだけど、いったん帰ってから自転車で埼玉スタジアムの見学ツアーに行く。午前中は車が駐車できなかったし。
埼スタに到着。今なら車置けそうだったな。

どうも混んでると思ったら、サブグラウンドで少年サッカー大会やってるみたい。

ツアーを申し込んだ。参加者はこれを胸につけるらしい。

ここは選手の控室。

しかし、薄い板を隔ててアウェイ側の控室がすぐ隣にあるので、話が丸聞こえなので、ここで作戦会議はしない方が良いでしょうという事でした。


ここがロッカー。作戦会議はここでしましょう。

日産スタジアムではブラジルチームがホワイトボードに書いていった事が再現されていたが、埼スタではアルゼンチンのチームが作戦会議で使った紙をゴミ箱から拾って再生したものが用意されている。

お前中田か?

どうか、こぼれている!岡野?!!!

本田△

ここはウォーミングアップをする所。

ボールを渡されたが、サッカーなんかできねーよ。

トルシエ監督の「タンカを横向きのまま運べるように」という要望で幅を広げられた階段。通称「トルシエ階段」日本代表戦の後なので日本代表のロゴになっているが、レッズ戦の時はレッズのロゴになるそうだ。

芝には絶対に入らないでください、という事なので芝は見るだけ。


Jリーグ規定により芝は1年中緑でなければならないそうで。日産スタジアムでは季節によって夏芝と冬芝の割合を変えるそうだが、埼スタでは全部冬芝。夏は地下水で冷やしているそうだ。
しかし、そのために我々さいたま市民の税金をどんだけ投入してる事やら・・・。

ここは来賓の席。日産スタジアムみたいな、誰がどこに座ってたかという表示はなし。

これはオーストラリアの選手がハンドをした場所。ああ、なんて仕打ち。あの選手は一生言われ続けるわけで。

ここは本田選手がゴールを決めて喜んでいた場所。

終わったので帰る。

帰りに家まで自転車で走ってたら、突然パトカーに回り込んで止められて、防犯登録の番号を照合させてくれと言われた。なんでやねん。お巡りもよっぽどヒマなんだろう。
2013年6月15日 東京都庁
今日の記念メダル収集は都庁だ。
都庁へは電車で行く。

新宿駅から歩いて都庁を目指す。




展望室へはこのエレベーターを上がるようだ。


展望室に到着。

刻印機はあるけどメダル販売機はない。

メダルはレジにあるそうだ。

レジでメダルを発見。

例の小判型メダルもあるが、こっちは集めてない。

せっかく来たんだから景色でも見ていく。



帰りは新宿まで歩かずに、大江戸線で。


都庁へは電車で行く。

新宿駅から歩いて都庁を目指す。




展望室へはこのエレベーターを上がるようだ。


展望室に到着。

刻印機はあるけどメダル販売機はない。

メダルはレジにあるそうだ。

レジでメダルを発見。

例の小判型メダルもあるが、こっちは集めてない。

せっかく来たんだから景色でも見ていく。



帰りは新宿まで歩かずに、大江戸線で。


2013年6月14日 栃木県立博物館
今日は栃木県立博物館に行く。
到着。

それはいいが、入口はどこだ?

この公園の先か。遠いな。

この先だな。駐車場遠すぎ。

とりあえずアイスでも買おう。

ようやく入口に到着。

中に入った。

売店で目的の記念メダル販売機を発見。

しかし、電源が入ってない。よっぽど買う人が少ないようだ。

300円とは安いな。普通は400円なのだが・・・。

というわけで、記念メダルをゲット。

あとは中を見ていく。

しかし、ザリガニとか白鷺とか、あんまし珍しくないものばかり展示してるなぁ。








オート三輪も子供の頃は近所でけっこう見かけたが、今はすっかり見かけなくなった。

あとは来た道を通って帰る。しかし駐車場まで遠いな。

今日のお土産はお菓子ではなく、昭和のおもかげ。

到着。

それはいいが、入口はどこだ?

この公園の先か。遠いな。

この先だな。駐車場遠すぎ。

とりあえずアイスでも買おう。

ようやく入口に到着。

中に入った。

売店で目的の記念メダル販売機を発見。

しかし、電源が入ってない。よっぽど買う人が少ないようだ。

300円とは安いな。普通は400円なのだが・・・。

というわけで、記念メダルをゲット。

あとは中を見ていく。

しかし、ザリガニとか白鷺とか、あんまし珍しくないものばかり展示してるなぁ。








オート三輪も子供の頃は近所でけっこう見かけたが、今はすっかり見かけなくなった。

あとは来た道を通って帰る。しかし駐車場まで遠いな。

今日のお土産はお菓子ではなく、昭和のおもかげ。

2013年6月13日 科学博物館
今日はメダル集めのために科学博物館に行く。
到着。


チケットを買って中に入る。

ところが、記念メダル販売機はなく・・・っていうか、ここ科学博物館じゃねーぞ!?
どうやら、間違えて東京国立博物館に入ってしまったようだ。

って事で、こっちが正しい科学博物館だ。

今度こそ間違ってない・・・はず。

中に入ると、さっそく目的の記念メダル販売機を発見。


目的の記念メダルをゲット。


これで目的は達成なんだけど、せっかく来たんだし、中を見ていく。



縄文時代の人間?どうでもいいけど、なにもそんな所(?)までリアルに作らなくても・・・。







というわけで、今日はこれにておしまい。

到着。


チケットを買って中に入る。

ところが、記念メダル販売機はなく・・・っていうか、ここ科学博物館じゃねーぞ!?
どうやら、間違えて東京国立博物館に入ってしまったようだ。

って事で、こっちが正しい科学博物館だ。

今度こそ間違ってない・・・はず。

中に入ると、さっそく目的の記念メダル販売機を発見。


目的の記念メダルをゲット。


これで目的は達成なんだけど、せっかく来たんだし、中を見ていく。



縄文時代の人間?どうでもいいけど、なにもそんな所(?)までリアルに作らなくても・・・。







というわけで、今日はこれにておしまい。

2013年6月12日 つくばエキスポセンター
今日はつくばエキスポセンターに行く。
つくば万博といえば、高3のバス旅行で行ったっけな。高1の時に「3年生はバス旅行で東京ディズニーランドに行ける」という話だったので、クラスのみんなは3年生になるのを楽しみにしていたんだ。
ところが、いざ3年生になってみると、バス旅行の行き先が急遽つくば万博に変更になってしまい、しかも1年生から3年生まで全員がつくば万博になったのでガッカリだった。なにしろ自分が2年生の時は、国立歴史民族博物館などというクソつまんない所だったので、今の2年生はずるいぞという声も出ていた。
到着。

しかし、駐車場から入り口までが遠い・・。



ようやく入り口に到着。

チケットを買って中に入る。

入ってすぐ左の売店でいきなり記念メダル販売機を発見。といっても、ここは有料入場ゲートの先なので、購入にはチケットが必要。


鴨川シーワールド、葛西臨海公園、NHKスタジオパークでことごとく「つり銭」ボタンを押すのを忘れてしまったが(特に鴨川シーワールドではつり銭をそのまま販売機に残して帰ってしまった)、今日はちゃんとつり銭ボタンを忘れずに押す。

記念メダルをゲット。

これでもう目的は達成なんだけど、せっかく来たんだから館内を一通り見て回る。



つくば万博の頃はファミコンが大流行してねぇ。「ゆう坊のでたとこまかせ」によると、当時任天堂の社員にはボーナスとして給料の23ヶ月分が支給されたとか。っていうか、ファミコン本体の売上には、堀井自信も相当加担してたような気が・・・。




宇宙船のトイレ。男性用と女性用。

そして、このトイレを使った勇者たちがこちら。

プラネタリウムは別料金なんだってさ。

しょうがないから、入口まで戻ってプラネタリウムのチケットを購入した。

プラネタリウムに入った。この後は真っ暗なので撮影できず。

今日のお土産は「つくばロマン」

つくば万博といえば、高3のバス旅行で行ったっけな。高1の時に「3年生はバス旅行で東京ディズニーランドに行ける」という話だったので、クラスのみんなは3年生になるのを楽しみにしていたんだ。
ところが、いざ3年生になってみると、バス旅行の行き先が急遽つくば万博に変更になってしまい、しかも1年生から3年生まで全員がつくば万博になったのでガッカリだった。なにしろ自分が2年生の時は、国立歴史民族博物館などというクソつまんない所だったので、今の2年生はずるいぞという声も出ていた。
到着。

しかし、駐車場から入り口までが遠い・・。



ようやく入り口に到着。

チケットを買って中に入る。

入ってすぐ左の売店でいきなり記念メダル販売機を発見。といっても、ここは有料入場ゲートの先なので、購入にはチケットが必要。


鴨川シーワールド、葛西臨海公園、NHKスタジオパークでことごとく「つり銭」ボタンを押すのを忘れてしまったが(特に鴨川シーワールドではつり銭をそのまま販売機に残して帰ってしまった)、今日はちゃんとつり銭ボタンを忘れずに押す。

記念メダルをゲット。

これでもう目的は達成なんだけど、せっかく来たんだから館内を一通り見て回る。



つくば万博の頃はファミコンが大流行してねぇ。「ゆう坊のでたとこまかせ」によると、当時任天堂の社員にはボーナスとして給料の23ヶ月分が支給されたとか。っていうか、ファミコン本体の売上には、堀井自信も相当加担してたような気が・・・。




宇宙船のトイレ。男性用と女性用。

そして、このトイレを使った勇者たちがこちら。

プラネタリウムは別料金なんだってさ。

しょうがないから、入口まで戻ってプラネタリウムのチケットを購入した。

プラネタリウムに入った。この後は真っ暗なので撮影できず。

今日のお土産は「つくばロマン」

2013年6月11日 TBS?科学技術館?武道館
今日の記念メダルは、TBS→科学技術館→靖国神社→武道館だ。
赤坂見附の駅を出て、TBSのある赤坂サカスを目指す。

TBSに到着。

ここは冬はスケートリンクになるが、6月は撤去されていて何もない。

さっそく親子記念メダルのサイトに書いてある7階を目指すが、1階より上に行こうとしてもIDカードの提示を求められて行く事ができない。えー、それじゃ関係者しか記念メダルを買えないわけ??
と思ったら、1階に記念メダル販売機があった。

メダルはキーホルダー付きで、カプセルに入って出てきた。

隣に「カプセルはこちら」と書いたカゴがあったので、そこにカプセルだけ入れてきたが、もしかしてあのカプセル入れは、隣のガチャガチャのカプセルを入れるためのものだったのではないだろうか?
近くにスタッフとかいなくて良かったよね。あやうく「ゴミを入れるな」って怒られる所だったぞ。
その後、地下鉄で九段下に向かい、科学技術館を目指す。

「記念メダルコレクション」というサイトには[メダル販売機は3階]とあるが、

3階を探すが、記念メダル販売機はなく・・・



1階の売店。吊り下げで売られてるのかと思って探したら、確かにそれっぽいものはあった。

しかし、どうみても茶平工業のメダルじゃないよなぁ、これ。そもそもメダルがキーホルダーから外れないし。

その後、靖国神社に行く。

中に入った。

親子記念メダルのサイトには、遊就館の7階にあると書いてあるが、そもそも遊就館に7階なんてない。

考えてみれば、さっきのTBSだって7階って書いてあったし、さては1つのページをコピペして量産してるな。それなんで、設置場所に7階と書いてあるページが量産されてしまったのだろう。
そういえば、日本ハムの公式サイトのお知らせにも「キャンプインのお知らせ」という題名の記事が何個も量産されてしまってた事があったな。この手のミスは自分でもよくやる。(タイトルタグが同一のページが量産されてしまったりとか)
※追記
その後、親子記念メダルの管理人の方からコメントがあり、修正しましたとの事です。スマン、ちょっと言い過ぎた。
その後武道館に行く。

今日はSUPER GiRLSなるアイドルユニットのコンサートがあるようだ。というわけで、コンサートのチケットを買って入場する。
ところが、これが大失敗。記念メダルの販売機は1階にあるが、コンサートでスタンド席のチケットを買った場合、直接2階から入り1階には行けないのだ。2階から1階への階段はロープが貼ってあって通行禁止になっていた。
この事は「記念メダルコレクション」というサイトにも注意書きがあったのだが、「アリーナ席」の意味がわからず(要するにアリーナ席というのは、舞台と同じ高さにあるパイプ椅子の席ね)そのままスタンドの座席のチケットを買っても大丈夫だろうとか思ってしまったのでした。
というわけで、武道館の記念メダルは後日再チャレンジという事で。せっかく入ったんだから、とにかくSUPER GiRLSなるアイドルユニットのコンサートは最後まで見ていったのでした。え?画像がないって??そりゃ、コンサートは撮影禁止でんがな。
赤坂見附の駅を出て、TBSのある赤坂サカスを目指す。

TBSに到着。

ここは冬はスケートリンクになるが、6月は撤去されていて何もない。

さっそく親子記念メダルのサイトに書いてある7階を目指すが、1階より上に行こうとしてもIDカードの提示を求められて行く事ができない。えー、それじゃ関係者しか記念メダルを買えないわけ??
と思ったら、1階に記念メダル販売機があった。

メダルはキーホルダー付きで、カプセルに入って出てきた。

隣に「カプセルはこちら」と書いたカゴがあったので、そこにカプセルだけ入れてきたが、もしかしてあのカプセル入れは、隣のガチャガチャのカプセルを入れるためのものだったのではないだろうか?
近くにスタッフとかいなくて良かったよね。あやうく「ゴミを入れるな」って怒られる所だったぞ。
その後、地下鉄で九段下に向かい、科学技術館を目指す。

「記念メダルコレクション」というサイトには[メダル販売機は3階]とあるが、

3階を探すが、記念メダル販売機はなく・・・



1階の売店。吊り下げで売られてるのかと思って探したら、確かにそれっぽいものはあった。

しかし、どうみても茶平工業のメダルじゃないよなぁ、これ。そもそもメダルがキーホルダーから外れないし。

その後、靖国神社に行く。

中に入った。

親子記念メダルのサイトには、遊就館の7階にあると書いてあるが、そもそも遊就館に7階なんてない。

考えてみれば、さっきのTBSだって7階って書いてあったし、さては1つのページをコピペして量産してるな。それなんで、設置場所に7階と書いてあるページが量産されてしまったのだろう。
そういえば、日本ハムの公式サイトのお知らせにも「キャンプインのお知らせ」という題名の記事が何個も量産されてしまってた事があったな。この手のミスは自分でもよくやる。(タイトルタグが同一のページが量産されてしまったりとか)
※追記
その後、親子記念メダルの管理人の方からコメントがあり、修正しましたとの事です。スマン、ちょっと言い過ぎた。
その後武道館に行く。

今日はSUPER GiRLSなるアイドルユニットのコンサートがあるようだ。というわけで、コンサートのチケットを買って入場する。
ところが、これが大失敗。記念メダルの販売機は1階にあるが、コンサートでスタンド席のチケットを買った場合、直接2階から入り1階には行けないのだ。2階から1階への階段はロープが貼ってあって通行禁止になっていた。
この事は「記念メダルコレクション」というサイトにも注意書きがあったのだが、「アリーナ席」の意味がわからず(要するにアリーナ席というのは、舞台と同じ高さにあるパイプ椅子の席ね)そのままスタンドの座席のチケットを買っても大丈夫だろうとか思ってしまったのでした。
というわけで、武道館の記念メダルは後日再チャレンジという事で。せっかく入ったんだから、とにかくSUPER GiRLSなるアイドルユニットのコンサートは最後まで見ていったのでした。え?画像がないって??そりゃ、コンサートは撮影禁止でんがな。
2013年6月10日 NHKスタジオパーク
今日の記念メダル収集は、NHKスタジオパークだ。
到着。ここに来るのは何年ぶりだ?小5の社会科見学以来だから、えっと・・・34年ぶりってところか。

チケットを買って中に入る。

はいいが、ちょうど「スタジオパークからこんにちは」の生放送の本番中。本番中のスタジオは撮影禁止だそうで。というわけで、ここから先の画像はないのだ。内容は、渡辺えりさんが沢田研二さんからもらった人形がどうのこうの・・・という話だった。よく覚えてないけど。
どうでもいいけど、生放送のスタジオがガラス張りですぐ目の前に見物客がいる構造なのね。出演者もさぞかしやりづらいでしょうな。今度ガラスごしに変な顔して生放送中の出演者を笑かしてみようか(←やめんか!)
まあ、どうせ生放送ったって、不測の事態に備えて10秒ほどディレイがかかっているんでしょう。
見学ゾーンの最後に記念メダル販売機を発見。


というわけで、目的のメダルをゲット。

メダル販売機のあるエリアへは入場券がないと入れない?

と思ったら、入場券がなくても入れる売店にもメダル販売機があった。なんだ、入場券いらなかったね。

到着。ここに来るのは何年ぶりだ?小5の社会科見学以来だから、えっと・・・34年ぶりってところか。

チケットを買って中に入る。

はいいが、ちょうど「スタジオパークからこんにちは」の生放送の本番中。本番中のスタジオは撮影禁止だそうで。というわけで、ここから先の画像はないのだ。内容は、渡辺えりさんが沢田研二さんからもらった人形がどうのこうの・・・という話だった。よく覚えてないけど。
どうでもいいけど、生放送のスタジオがガラス張りですぐ目の前に見物客がいる構造なのね。出演者もさぞかしやりづらいでしょうな。今度ガラスごしに変な顔して生放送中の出演者を笑かしてみようか(←やめんか!)
まあ、どうせ生放送ったって、不測の事態に備えて10秒ほどディレイがかかっているんでしょう。
見学ゾーンの最後に記念メダル販売機を発見。


というわけで、目的のメダルをゲット。

メダル販売機のあるエリアへは入場券がないと入れない?

と思ったら、入場券がなくても入れる売店にもメダル販売機があった。なんだ、入場券いらなかったね。

2013年6月3日 小田原城
今日は記念メダル収集のために小田原城に行く。
大宮から上野東京ラインで小田原まで・・・といいたい所だが、残念ながらこの時はまだ上野東京ラインは工事中。上野駅で京浜東北線、東京駅で東海道線に乗り換え。


小田原駅に到着。


小田原城を目指す・・・が、どこにあるのやら。

地図を見たら方向がまったくの逆。

慌てて小田原城のある方に戻る。



チケットを買って中に入る。



土産物屋。ここに吊り下げで売ってるかと思ったら、なかった。

城の入り口。ここにもチケット売り場がある。

天守閣でようやく記念メダル販売機を発見。という事は、ここは有料入場した挙げ句、天守閣まで登らないと買えないわけだ。犬山城ほどではないが、ここも階段がけっこうキツい。


目的の記念メダルをゲット。

どうせなら景色でも撮っていくか。



見聞館共通チケットを買ってしまったので、見聞館も行く。

と思ったんだけど、遊園地に寄ってから行く事にした。

この汽車に乗りたい。


チケットを買った。

しかし、1回80円とはえらい安いな。こんなんで維持費払えるの?まあ、文化遺産って事で維持費のほとんどは税金を使うんでしょうけど。

というわけで乗る。


出発。


1周80円だから、もっと何周もしたい所だけど、こんなものにおっさんが1人で何度も乗ってたのでは、なんだかとっても寂しい奴((C)月野うさぎ)になっちゃうのでやめておこう。
帰りもJRで・・・と思ったんだけど、それだとつまらないので、帰りは小田急ロマンスカーで帰る事にした。







今日のお土産は、足柄茶チョコサンド。

と、ここで「しまった」と思った。結局見聞館には行かなかった。途中で汽車ポッポなんかに乗ったばっかりに・・・。チケットが無駄になってしまったな。
大宮から上野東京ラインで小田原まで・・・といいたい所だが、残念ながらこの時はまだ上野東京ラインは工事中。上野駅で京浜東北線、東京駅で東海道線に乗り換え。


小田原駅に到着。


小田原城を目指す・・・が、どこにあるのやら。

地図を見たら方向がまったくの逆。

慌てて小田原城のある方に戻る。



チケットを買って中に入る。



土産物屋。ここに吊り下げで売ってるかと思ったら、なかった。

城の入り口。ここにもチケット売り場がある。

天守閣でようやく記念メダル販売機を発見。という事は、ここは有料入場した挙げ句、天守閣まで登らないと買えないわけだ。犬山城ほどではないが、ここも階段がけっこうキツい。


目的の記念メダルをゲット。

どうせなら景色でも撮っていくか。



見聞館共通チケットを買ってしまったので、見聞館も行く。

と思ったんだけど、遊園地に寄ってから行く事にした。

この汽車に乗りたい。


チケットを買った。

しかし、1回80円とはえらい安いな。こんなんで維持費払えるの?まあ、文化遺産って事で維持費のほとんどは税金を使うんでしょうけど。

というわけで乗る。


出発。


1周80円だから、もっと何周もしたい所だけど、こんなものにおっさんが1人で何度も乗ってたのでは、なんだかとっても寂しい奴((C)月野うさぎ)になっちゃうのでやめておこう。
帰りもJRで・・・と思ったんだけど、それだとつまらないので、帰りは小田急ロマンスカーで帰る事にした。







今日のお土産は、足柄茶チョコサンド。

と、ここで「しまった」と思った。結局見聞館には行かなかった。途中で汽車ポッポなんかに乗ったばっかりに・・・。チケットが無駄になってしまったな。
2013年6月2日 国営ひたち海浜公園
今日は記念メダル収集のために国営ひたち海浜公園に行く。
国営ひたち海浜公園駐車場に到着。しかし、駐車場が広くて入り口までが遠い。

パークトレイン。葛西臨海公園にあるのと同じだな。

チケットを買って中に入る。





このアトラクションに記念メダルがあるはず。

あった。


記念メダルをゲット。


これで目的は達成なんだけど、いちおこのアトラクションに挑戦してみる。

4つの謎を解いて正しいスタンプを押さないといけないらしい。



樽の中にいるのは本物かニセモノか。特に違いがわからなかったので本物って事にしておいた。

これは何のしっぽか。

これはどう見ても一番上の奴だよね?

次の中で、一番重さが軽いのは?


と思ったら、近くで子供が正解を口に出して言ってた(忘れたけど)ので、それを押した。
また本物かニセモノかを当てるクイズだ。

すると近くで子供が「これはニセモノ。槍の形が違う」と言う。ああ、なるほど、たしかに槍の下の部分が違う。樽の中のは、いかにもPhotoshopで上の槍をコピペして回転してくっつけたような槍だ。

どうでもいいけど、謎解きの近くで立ってると子供が全部教えてくれるから、全然謎解きにならないよね。まあ、こっちとしたら助かるが・・・。
で、これをどうすりゃいいの??

ありゃ、外に出ちゃった。

後でわかった事だけど、途中にあるカードのほこらでこのカードを出して、正解率に応じて金のコインか銀のコインがもらえるみたい。

で、出口のところでコインをゲーム機に入れて、カードバトルで勝つと景品がもらえるって感じかな。最初にちゃんとルールを読まないとダメでした。
まあいいや、お土産でも買って帰ろう。

国営ひたち海浜公園駐車場に到着。しかし、駐車場が広くて入り口までが遠い。

パークトレイン。葛西臨海公園にあるのと同じだな。

チケットを買って中に入る。





このアトラクションに記念メダルがあるはず。

あった。


記念メダルをゲット。


これで目的は達成なんだけど、いちおこのアトラクションに挑戦してみる。

4つの謎を解いて正しいスタンプを押さないといけないらしい。



樽の中にいるのは本物かニセモノか。特に違いがわからなかったので本物って事にしておいた。

これは何のしっぽか。

これはどう見ても一番上の奴だよね?

次の中で、一番重さが軽いのは?


と思ったら、近くで子供が正解を口に出して言ってた(忘れたけど)ので、それを押した。
また本物かニセモノかを当てるクイズだ。

すると近くで子供が「これはニセモノ。槍の形が違う」と言う。ああ、なるほど、たしかに槍の下の部分が違う。樽の中のは、いかにもPhotoshopで上の槍をコピペして回転してくっつけたような槍だ。

どうでもいいけど、謎解きの近くで立ってると子供が全部教えてくれるから、全然謎解きにならないよね。まあ、こっちとしたら助かるが・・・。
で、これをどうすりゃいいの??

ありゃ、外に出ちゃった。

後でわかった事だけど、途中にあるカードのほこらでこのカードを出して、正解率に応じて金のコインか銀のコインがもらえるみたい。

で、出口のところでコインをゲーム機に入れて、カードバトルで勝つと景品がもらえるって感じかな。最初にちゃんとルールを読まないとダメでした。
まあいいや、お土産でも買って帰ろう。

2013年6月1日 茨城県自然博物館
今日のメダル収集は茨城県自然博物館だ。
駐車場から入り口までがえらく遠い。

ようやく入り口に着いた。

チケットを買って中に入った。

記念メダル販売機はないものかと、順路を一周してみる。

















出口付近にメダル販売機を発見。


記念メダルをゲット。

最初に外の施設との共通券を購入したので、外の公園にも出てみる。どうでもいいけど、お客さんの持ってるチケットが、中の展示場だけの券なのか外の施設も入れる券なのかチェックしてる人がいないんですけど。良心にお任せって事かな?











出口。ここは逆行できないようになっているのね。

駐車場から入り口までがえらく遠い。

ようやく入り口に着いた。

チケットを買って中に入った。

記念メダル販売機はないものかと、順路を一周してみる。

















出口付近にメダル販売機を発見。


記念メダルをゲット。

最初に外の施設との共通券を購入したので、外の公園にも出てみる。どうでもいいけど、お客さんの持ってるチケットが、中の展示場だけの券なのか外の施設も入れる券なのかチェックしてる人がいないんですけど。良心にお任せって事かな?











出口。ここは逆行できないようになっているのね。

|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2023年5月27日 市川市動植物園2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
月刊アーカイブ
2023年5月 (1)2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告