2009年7月31日 JR札幌タワー
今日の目的地は札幌JRタワーだ。いつもは羽田空港に行くのに東浦和から南浦和、浜松町を経由して、モノレールで羽田空港に行くし、そのルートでも全然不便はないのだが、一度高速バスというのに乗ってみたかったので、今回は「発車オーライネット」で大宮駅?羽田空港行きのバスを予約しておいた。
飛行機はいつもはANAを使うのだが、今回はAIR DOの「DOバリュー3」で往復のチケットを予約しておいた。
6:00 大宮駅東口行きのバスに乗る。最寄のバス停から直接大宮駅行きのバスが出ているので、わざわざ自転車で東浦和から回る必要もなかろう。
6:30 大宮駅着。バスの出発時刻は7:20だ。早すぎた。このままバスなんか待たないでそのまま京浜東北線に乗った方が早いんじゃね?と思ったけど、既に予約しちゃったんだから仕方ない。まあ高速バスに乗るのは今回が最初で最後だからな。このままずっとバス停に立ってるのも疲れるし、それより前のバスに乗る人と一緒に並んでると紛らわしいので、周辺をウロついて時間を潰す事にした。
7:00 バス停に戻ってみると、おそらく空港に行くであろう大きい荷物を持った人の列ができていた。指定席だか並ぶ必要もないが、かといってもう周辺を散歩するのも疲れたので、素直にバスを待つことにした。
7:10 バスが到着したので乗る。乗る時にサークルKサンクスで発券したチケットを見せると、名簿を見て自分の名前のところに線を引いていた。全員の名前を名簿と照合するのか。これは時間かかりそうだな。
7:20 バスは出発。新都心西から高速に乗る。高島平のあたりで車が詰まってしまいノロノロ。こんなんで到着予定時刻に間に合うのだろうか?
その後もバスはノロノロ運転を続け、大井JCTで分岐してからようやく道が空いて高速らしい速さで走れるようになった。
8:45 羽田空港第二ターミナル着。という事は、時刻表通りではないか。なるほど、この時間帯に首都高が渋滞するのは想定の範囲内だったのか。
AIR DOのカウンターを探すがみつからない。ANAのカウンターが並んでいるところをずっと探していると、一番端っこに3つぐらいAIR DOのカウンターが並んでいた。こりゃ見つからないわけだ。それにANAだと保安所を通る時も飛行機に乗る時も、自動改札みたいなのにANA EDYカードをかざせば済むのだが、AIR DOだと紙のチケットが必要だし。
カウンターでLoppiでプリントした支払い明細書を出すと、こちらから何も説明せずともチケットを発券してくれた。これは楽でいい。「申し込みNo」から紐付けできるのだろう。
手荷物カウンターで背中に背負っていたリュックを預けた。
まだ時間はあるのだが、中のレストランは総じて高いので、保安所を通って中の売店でおにぎりを買う事にした。高速バスに乗る前のあき時間にコンビニで買っておくのが一番良かったんだけど。
保安所を通って、中にある損害保険自動契約機で1000円払って保険の契約をした。最初に飛行機に乗る時に契約してから、これまでずっと保険を契約してから飛行機に乗っているので、いまさら保険かけないで乗るのが怖くなってしまった。なんか、たまたま保険をかけてなかった時に限って事故にあいそうで。それに、どうしても飛行機という乗り物が信用できなかったりもする。かといって陸路じゃ時間かかってしょうがないから仕方ないが。札幌まで新幹線で行ければいいのに。
10:15 離陸。外はいい天気だった。

11:45 新千歳空港到着。

羽田から新千歳空港までは1時間半だが、最初の30分は滑走路の順番待ちや離陸や安定飛行に入るまでに使ってしまうし、後ろの30分は着陸態勢に入ってから着陸してハッチに接続するのに使ってしまう。実質、安定飛行は30分と思っていい。
まあ飛行機なんて乗ってる時間よりも空港に行くまでと、空港で手続きやら保安所やら待ち時間やらの時間の方がよっぽどかかるわけで。
手荷物を受け取ると、そのままJRの改札口へ。ところが、改札機を見ると「Suica使えます。PASMO使用不可」と書いてあるではないか。しまった。持ってきた定期券はPASMOだった。こっち(関東)ではSuicaでもPASMOでも何ら変わりなく使えるのだが、首都圏エリアを出るときはPASMOではなくSuicaを持ってこなければならなかった。
仕方がないのでKITACAを買った。KITACAは関東に持ってきてもJRでしか使えないであろう(多分)から、そんなにチャージしてもしょうがない。取り急ぎ2000円チャージしておこう。
快速エアポートに乗ろうと思ったんだけど、ホテルのチェックインの時刻を15:00にしてしまった。今はまだ12:00をちょっとすぎたぐらいなので時間は余りまくりだ。なので、千歳駅で各駅停車に乗り換えた。快速が混み混みだし、こういう時は各駅停車でのんびり行かないとね。

13:10 札幌着。ホテルのチェックインにはまだ時間があるので、コインロッカーに荷物を入れて、JRタワーを見学することにした。
しかし、この時「しまった」と思った。というのも、デジカメの入ったリュックまでコインロッカーに入れてしまったのだ。したがって、この先しばらくフィルムカメラの映像。当然、タワー展望台からの映像はクリックしても大きいイメージにはなりません。(もともとそんな画質が良くないため)

黒い点はUFOではありません。スキャナーのガラスの汚れです。

ある程度展望室を一周したところ、トイレがあるので、一応トイレに行っておこうと思った。そういえば、空港で飛行機降りて1回行ったきりだったな。(普通の人はそれで十分なんでしょうけど)
ところがトイレに入ってビックリ。なんだこりゃ?

これでは下から丸見えではないか。まあ、男子トイレをわざわざ下から望遠で覗こうなんていう物好きはいないだろうが。女子トイレはどうなってるのか気になる所。まあ、個室は普通に囲ってあるんでしょうけど。男子トイレも個室の方はちゃんと囲ってあるし。
さらに展望室を歩いていると、記念メダルの販売機を発見。関東の記念メダルはだいぶ集めたが、さすがに札幌なんてめったに来れないからな。これは買っておかねば。

14:30になったので、JRタワーを出てホテルを目指す。同ビル内の売店でお土産を購入。というか、Onちゃんのぬいぐるみだけど。

ちょうど15:00にホテルのロビーへ。名前を告げると、+1200円でもうワンランク上の部屋にも泊まれると言われた。宿泊費はもうカード払いで引き落とされてるのだが、追加料金はチェックアウト時に現金徴収という。それなんで、+1200円でワンランク上の部屋に泊まることにした。
部屋に入ると、なるほどワンランク上の部屋だけあって広いバスルームとそれとは別に洗面台までついてるのか。部屋も広いし、LANも完備してるし。ワンランク上の部屋最高。
その後、地下鉄で札幌ドームに行き、野球を見て、ホテルに戻った。ホテルは東豊線の出口のすぐ横にあるのだが、帰りは人の流れに沿って歩いていたら高速バス乗り場に出てしまい、ホテルの場所を探し回るが見当たらず。仕方ないのでいったんJRの札幌駅に戻ってから昼間通った道を通ってホテルに戻った。
翌朝、ホテルをチェックアウトして、追加料金1200円を払った。そのまま地下鉄で札幌ドームへ。この日はデーゲームだったので、17:00には試合が終わった。帰りは札幌には戻らず、そのまま高速バスで新千歳空港行きの直通バスに乗った。

新千歳空港。販売機で缶のキリンガラナを5個買った。しかしリュックに入らない。そんな事もあろうかと、宅急便の袋を持ってきていた。これにキリンガラナの缶をいれて宅急便の受付場に行って自分宛に送った。
AIR DOのカウンターを探したら、またしても一番端っこ。羽田はともかく新千歳でもAIR DOは肩身が狭いのか。ここで来る時に見せたLoppiの支払い明細書を出すと、航空券をくれた。この便はANAとの共同運行だそうで、チケットにはANAの文字も。

保安所の外に損害保険の自動契約機があったので契約しておく。いつも欠かさず契約してるんで、なんか契約するのを忘れた時に限って死亡フラグが立ちそうな予感がするので。
その後、保安所を通過。その前に手荷物用のバッグにできるだけキリンガラナをつめていったのだが、X線で見てた係員から「飲み物はバッグから出してください」って言われてしまった。一応、詮を開ける前なら機内持ち込み可なんだそうで。
保安所を抜けると、中の販売機にもキリンガラナが。あーあ、キリンガラナは保安所通った先で買うんだった。

やがて自分の乗る飛行機が到着。

実松のイラストが描かれていた。

椅子の背もたれにはAIR DOのロゴ。

安全のしおり。ま、大抵は誰もこんなの読まないんだけどな(←って読めよ)

機内で機内限定のオニオンスープを購入。ついでに、機内でオニオンスープを飲んだ紙コップを捨てずに持ち帰ってきた。これで帰ってから何度かAIR DO機内の雰囲気を味わえるだろう。


飛行機は無事着陸へ

着陸態勢に入ったら電子機器の使用は禁止なので、この写真は極めて原始的なフィルムカメラで撮影。どうやら今回も保険は無駄になってしまったようだが、無駄にならなかったら今頃この記事書いてないわな。着陸してすぐ「よかった、保険は無駄になったのか」と思った。
さっそく到着ロビーに行って荷物を・・・と思いきや、飛行機が着いたのはハッチではなく、ターミナルビルからはるか遠い場所。ここからバスで第二ターミナルの到着ロビーに向かうとのこと。AIR DOはターミナルビルに直付けもさせてくれんのか。

ようやく到着ロビー。手荷物の受取場を探していると、またしても一番端っこ。しかもなかなか荷物が出てこない。どうも羽田でのAIR DOの扱いは悪くなる一方のようで。

飛行機はいつもはANAを使うのだが、今回はAIR DOの「DOバリュー3」で往復のチケットを予約しておいた。
6:00 大宮駅東口行きのバスに乗る。最寄のバス停から直接大宮駅行きのバスが出ているので、わざわざ自転車で東浦和から回る必要もなかろう。
6:30 大宮駅着。バスの出発時刻は7:20だ。早すぎた。このままバスなんか待たないでそのまま京浜東北線に乗った方が早いんじゃね?と思ったけど、既に予約しちゃったんだから仕方ない。まあ高速バスに乗るのは今回が最初で最後だからな。このままずっとバス停に立ってるのも疲れるし、それより前のバスに乗る人と一緒に並んでると紛らわしいので、周辺をウロついて時間を潰す事にした。
7:00 バス停に戻ってみると、おそらく空港に行くであろう大きい荷物を持った人の列ができていた。指定席だか並ぶ必要もないが、かといってもう周辺を散歩するのも疲れたので、素直にバスを待つことにした。
7:10 バスが到着したので乗る。乗る時にサークルKサンクスで発券したチケットを見せると、名簿を見て自分の名前のところに線を引いていた。全員の名前を名簿と照合するのか。これは時間かかりそうだな。
7:20 バスは出発。新都心西から高速に乗る。高島平のあたりで車が詰まってしまいノロノロ。こんなんで到着予定時刻に間に合うのだろうか?
その後もバスはノロノロ運転を続け、大井JCTで分岐してからようやく道が空いて高速らしい速さで走れるようになった。
8:45 羽田空港第二ターミナル着。という事は、時刻表通りではないか。なるほど、この時間帯に首都高が渋滞するのは想定の範囲内だったのか。
AIR DOのカウンターを探すがみつからない。ANAのカウンターが並んでいるところをずっと探していると、一番端っこに3つぐらいAIR DOのカウンターが並んでいた。こりゃ見つからないわけだ。それにANAだと保安所を通る時も飛行機に乗る時も、自動改札みたいなのにANA EDYカードをかざせば済むのだが、AIR DOだと紙のチケットが必要だし。
カウンターでLoppiでプリントした支払い明細書を出すと、こちらから何も説明せずともチケットを発券してくれた。これは楽でいい。「申し込みNo」から紐付けできるのだろう。
手荷物カウンターで背中に背負っていたリュックを預けた。
まだ時間はあるのだが、中のレストランは総じて高いので、保安所を通って中の売店でおにぎりを買う事にした。高速バスに乗る前のあき時間にコンビニで買っておくのが一番良かったんだけど。
保安所を通って、中にある損害保険自動契約機で1000円払って保険の契約をした。最初に飛行機に乗る時に契約してから、これまでずっと保険を契約してから飛行機に乗っているので、いまさら保険かけないで乗るのが怖くなってしまった。なんか、たまたま保険をかけてなかった時に限って事故にあいそうで。それに、どうしても飛行機という乗り物が信用できなかったりもする。かといって陸路じゃ時間かかってしょうがないから仕方ないが。札幌まで新幹線で行ければいいのに。
10:15 離陸。外はいい天気だった。

11:45 新千歳空港到着。

羽田から新千歳空港までは1時間半だが、最初の30分は滑走路の順番待ちや離陸や安定飛行に入るまでに使ってしまうし、後ろの30分は着陸態勢に入ってから着陸してハッチに接続するのに使ってしまう。実質、安定飛行は30分と思っていい。
まあ飛行機なんて乗ってる時間よりも空港に行くまでと、空港で手続きやら保安所やら待ち時間やらの時間の方がよっぽどかかるわけで。
手荷物を受け取ると、そのままJRの改札口へ。ところが、改札機を見ると「Suica使えます。PASMO使用不可」と書いてあるではないか。しまった。持ってきた定期券はPASMOだった。こっち(関東)ではSuicaでもPASMOでも何ら変わりなく使えるのだが、首都圏エリアを出るときはPASMOではなくSuicaを持ってこなければならなかった。
仕方がないのでKITACAを買った。KITACAは関東に持ってきてもJRでしか使えないであろう(多分)から、そんなにチャージしてもしょうがない。取り急ぎ2000円チャージしておこう。
快速エアポートに乗ろうと思ったんだけど、ホテルのチェックインの時刻を15:00にしてしまった。今はまだ12:00をちょっとすぎたぐらいなので時間は余りまくりだ。なので、千歳駅で各駅停車に乗り換えた。快速が混み混みだし、こういう時は各駅停車でのんびり行かないとね。

13:10 札幌着。ホテルのチェックインにはまだ時間があるので、コインロッカーに荷物を入れて、JRタワーを見学することにした。
しかし、この時「しまった」と思った。というのも、デジカメの入ったリュックまでコインロッカーに入れてしまったのだ。したがって、この先しばらくフィルムカメラの映像。当然、タワー展望台からの映像はクリックしても大きいイメージにはなりません。(もともとそんな画質が良くないため)

黒い点はUFOではありません。スキャナーのガラスの汚れです。

ある程度展望室を一周したところ、トイレがあるので、一応トイレに行っておこうと思った。そういえば、空港で飛行機降りて1回行ったきりだったな。(普通の人はそれで十分なんでしょうけど)
ところがトイレに入ってビックリ。なんだこりゃ?

これでは下から丸見えではないか。まあ、男子トイレをわざわざ下から望遠で覗こうなんていう物好きはいないだろうが。女子トイレはどうなってるのか気になる所。まあ、個室は普通に囲ってあるんでしょうけど。男子トイレも個室の方はちゃんと囲ってあるし。
さらに展望室を歩いていると、記念メダルの販売機を発見。関東の記念メダルはだいぶ集めたが、さすがに札幌なんてめったに来れないからな。これは買っておかねば。

14:30になったので、JRタワーを出てホテルを目指す。同ビル内の売店でお土産を購入。というか、Onちゃんのぬいぐるみだけど。

ちょうど15:00にホテルのロビーへ。名前を告げると、+1200円でもうワンランク上の部屋にも泊まれると言われた。宿泊費はもうカード払いで引き落とされてるのだが、追加料金はチェックアウト時に現金徴収という。それなんで、+1200円でワンランク上の部屋に泊まることにした。
部屋に入ると、なるほどワンランク上の部屋だけあって広いバスルームとそれとは別に洗面台までついてるのか。部屋も広いし、LANも完備してるし。ワンランク上の部屋最高。
その後、地下鉄で札幌ドームに行き、野球を見て、ホテルに戻った。ホテルは東豊線の出口のすぐ横にあるのだが、帰りは人の流れに沿って歩いていたら高速バス乗り場に出てしまい、ホテルの場所を探し回るが見当たらず。仕方ないのでいったんJRの札幌駅に戻ってから昼間通った道を通ってホテルに戻った。
翌朝、ホテルをチェックアウトして、追加料金1200円を払った。そのまま地下鉄で札幌ドームへ。この日はデーゲームだったので、17:00には試合が終わった。帰りは札幌には戻らず、そのまま高速バスで新千歳空港行きの直通バスに乗った。

新千歳空港。販売機で缶のキリンガラナを5個買った。しかしリュックに入らない。そんな事もあろうかと、宅急便の袋を持ってきていた。これにキリンガラナの缶をいれて宅急便の受付場に行って自分宛に送った。
AIR DOのカウンターを探したら、またしても一番端っこ。羽田はともかく新千歳でもAIR DOは肩身が狭いのか。ここで来る時に見せたLoppiの支払い明細書を出すと、航空券をくれた。この便はANAとの共同運行だそうで、チケットにはANAの文字も。

保安所の外に損害保険の自動契約機があったので契約しておく。いつも欠かさず契約してるんで、なんか契約するのを忘れた時に限って死亡フラグが立ちそうな予感がするので。
その後、保安所を通過。その前に手荷物用のバッグにできるだけキリンガラナをつめていったのだが、X線で見てた係員から「飲み物はバッグから出してください」って言われてしまった。一応、詮を開ける前なら機内持ち込み可なんだそうで。
保安所を抜けると、中の販売機にもキリンガラナが。あーあ、キリンガラナは保安所通った先で買うんだった。

やがて自分の乗る飛行機が到着。

実松のイラストが描かれていた。

椅子の背もたれにはAIR DOのロゴ。

安全のしおり。ま、大抵は誰もこんなの読まないんだけどな(←って読めよ)

機内で機内限定のオニオンスープを購入。ついでに、機内でオニオンスープを飲んだ紙コップを捨てずに持ち帰ってきた。これで帰ってから何度かAIR DO機内の雰囲気を味わえるだろう。


飛行機は無事着陸へ

着陸態勢に入ったら電子機器の使用は禁止なので、この写真は極めて原始的なフィルムカメラで撮影。どうやら今回も保険は無駄になってしまったようだが、無駄にならなかったら今頃この記事書いてないわな。着陸してすぐ「よかった、保険は無駄になったのか」と思った。
さっそく到着ロビーに行って荷物を・・・と思いきや、飛行機が着いたのはハッチではなく、ターミナルビルからはるか遠い場所。ここからバスで第二ターミナルの到着ロビーに向かうとのこと。AIR DOはターミナルビルに直付けもさせてくれんのか。

ようやく到着ロビー。手荷物の受取場を探していると、またしても一番端っこ。しかもなかなか荷物が出てこない。どうも羽田でのAIR DOの扱いは悪くなる一方のようで。

2009年7月21日 銚子ポートタワー?地球の丸く見える丘展望館
今日も銚子に行く。今回の目的は記念メダルを2枚集めることだ。
銚子に行くのに、いつもは錦糸町から特急(しおさい)で行くのだが、今回は東浦和から南船橋まで行き、京葉線で蘇我まで行く事にした。蘇我から外房線で大網をめざすが、来た電車は誉田止まり。仕方がないので誉田で次の電車を待つ。

今まで乗ってきた誉田止まりの電車は、折り返し千葉行きになるが、ガラガラだ。さすがにここまで来ればここから通勤する人はいないのか・・・と思いきや、到着する上り電車は、総武快速線経由にしろ京葉線経由にしろ激混みだった。
乗り継ぎの勝浦行きが来たので乗った。そしたら、次の土気駅やその次の大網駅の上りホーム激混み。んじゃ、誉田折り返しの電車って誰得?(JR得か?)
大網から成東行きに乗り換えた。それにしても、乗り換えホームが遠い。成東で下り電車を待っていると、銚子から成東折り返しの銚子行きが到着。成東折り返しって、これも誰得の電車だな。八街の利用者が増える一方なのに、実質千葉-成東間は減便される一方という。
途中で部活の格好をした高校生が乗ってきたので車内はにぎやかになった。高校生たちとは銚子まで一緒だった。
銚子駅の乗り換え連絡通路でSuicaをタッチして銚子電鉄へ。銚子電鉄の車掌に「1日券ください」と言って、銚子電鉄の1日券を買った。

笠上黒生で降りて銚子ポートタワーを目指す。今回はスーパーマップルを持ってきたので迷わないはず・・・と思ったのだが、案の定迷ってしまった。地図を確認・・・しようと思ったんだけど、雨が降ってきたので地図を出したら地図がずぶぬれ。仕方ないのでカンに頼って歩いていくと・・・銚子駅付近の海岸に出た。あーあ、これじゃ銚子電鉄に乗った分だけ引き返したようなもんじゃないか。
しかし、ポートタワーは見える場所に出たので、ポートタワーをめざしてひたすら歩く。なんとか到着したが、もう汗だくだった。窓口で銚子電鉄の1日券を見せてチケットを買った。350円のところ、1日券があると320円になるので。すると窓口の人が「今日は霧が深くて景色が見れませんけどいいですか?」と聞くのではいと答えた。まあ、記念メダル買うのが目的だし。

個人で来たのに団体用のチケットもらっちゃった。ま、いいか。
エレベーターを上ると・・・

たしかに景色は見れないな。とりあえず、目的の記念メダルを買って帰ろう。

中にあったクレーンゲームがチキチキバンバンの曲を演奏していたので、♪がんばれ僕らのファイターズ走れ速く がんばれ僕らのファイターズ決めろ早く うってーうってーひちょり などとわけのわからん独り言を言っていた。
次にめざすは、地球の丸く見える丘展望館だ。だが、問題はここから笠上黒生駅はどう行けばいいのだろう?わからん。地図は持ってきたので、地図を見ながらなんとか歩いていくが、またよくわからなくなってしまった。
・・・・約1時間半後・・・
着いた。ようやく着いた、犬吠駅に・・ってダメじゃん。1日乗車券買っておいて使ったのは銚子から笠上黒生駅までだけではないか。まあ、銚子ポートタワーが30円引きにはなったが。
とりあえず、犬吠駅から派手な金ピカの建物の脇を通ってひたすら山を登る。既に1時間以上歩いているので相当疲れているが、とにかく山をひたすら登る。約30分後、ようやく地球の丸く見える丘展望館に到着。窓口でチケットを買うが、やはり今日は霧で景色が見れないと言われる。それはそうなんだけど、ここまで歩いてきて引き下がれますかいな。というわけで、銚子電鉄の1日券を見せて350円のところを320円でチケットを購入した。

うーん、たしかに地球が丸くは見えないわな・・・

しかし今回の目的はあくまで記念メダル。記念メダルを買って階段を下りる。記念メダルの販売機ももうちょっと下にあれば入場しなくても買えるんだけど(それじゃ意味ないって??)

とりあえず今日はパノラマ写真でガマン。

来た道の山を降りて犬吠駅に。1日乗車券を使って銚子に戻ろう、と思ったが、次の電車まで1時間ぐらいある。そこで今回は東京駅まで高速バスで帰る事にした。という事は1日乗車券が全然元が取れなかったな。銚子から笠上黒生までの切符を買えばよかった。
そういえば、1日乗車券に「最終利用駅で駅員にお渡しください」って書いてあるから銚子駅で車掌に渡すつもりだったけど、高速バスで帰る事になったので渡しそびれてしまったな。
10分ほど歩いてバス停に到着。

今日は蒸し暑い中さんざん歩き回ったので汗だく。バスの座席まで汗だくになってはいけないので、上着をぬいで乾かしていた。湿気の多い日なので気休め程度にしか乾かんが。
すると、バス停のない道の反対側で何人か待っているではないか。「ん?あいつらどこで待ってんだ!?」などと思っていると、なんとバスはその道の反対側に到着。ええーーー、じゃあこのバス停のポールはダミーなのか!?それとも、道の反対側にポールを置く許可がもらえなかったのか?
しょうがない、次から道の反対側で待つか。でも、そういう時に限って真面目にバス停で待ってた人に「オレの方が正しい場所で待ってたんだ!」って怒られそう。もしくは、運悪くそういう時に限って運転手が真面目で正しいバス停に止まるとか。でも、このバス停ってバスが道の反対側に着くってのは暗黙の了解みたいだから大丈夫かも!?
バスが旭付近で天候が悪化してひどい土砂降りになった。もうちょっと乗るのが遅かったらずぶぬれになる所だった。次はもっと天気のいい日に来ないとダメだな。
銚子に行くのに、いつもは錦糸町から特急(しおさい)で行くのだが、今回は東浦和から南船橋まで行き、京葉線で蘇我まで行く事にした。蘇我から外房線で大網をめざすが、来た電車は誉田止まり。仕方がないので誉田で次の電車を待つ。

今まで乗ってきた誉田止まりの電車は、折り返し千葉行きになるが、ガラガラだ。さすがにここまで来ればここから通勤する人はいないのか・・・と思いきや、到着する上り電車は、総武快速線経由にしろ京葉線経由にしろ激混みだった。
乗り継ぎの勝浦行きが来たので乗った。そしたら、次の土気駅やその次の大網駅の上りホーム激混み。んじゃ、誉田折り返しの電車って誰得?(JR得か?)
大網から成東行きに乗り換えた。それにしても、乗り換えホームが遠い。成東で下り電車を待っていると、銚子から成東折り返しの銚子行きが到着。成東折り返しって、これも誰得の電車だな。八街の利用者が増える一方なのに、実質千葉-成東間は減便される一方という。
途中で部活の格好をした高校生が乗ってきたので車内はにぎやかになった。高校生たちとは銚子まで一緒だった。
銚子駅の乗り換え連絡通路でSuicaをタッチして銚子電鉄へ。銚子電鉄の車掌に「1日券ください」と言って、銚子電鉄の1日券を買った。

笠上黒生で降りて銚子ポートタワーを目指す。今回はスーパーマップルを持ってきたので迷わないはず・・・と思ったのだが、案の定迷ってしまった。地図を確認・・・しようと思ったんだけど、雨が降ってきたので地図を出したら地図がずぶぬれ。仕方ないのでカンに頼って歩いていくと・・・銚子駅付近の海岸に出た。あーあ、これじゃ銚子電鉄に乗った分だけ引き返したようなもんじゃないか。
しかし、ポートタワーは見える場所に出たので、ポートタワーをめざしてひたすら歩く。なんとか到着したが、もう汗だくだった。窓口で銚子電鉄の1日券を見せてチケットを買った。350円のところ、1日券があると320円になるので。すると窓口の人が「今日は霧が深くて景色が見れませんけどいいですか?」と聞くのではいと答えた。まあ、記念メダル買うのが目的だし。

個人で来たのに団体用のチケットもらっちゃった。ま、いいか。
エレベーターを上ると・・・

たしかに景色は見れないな。とりあえず、目的の記念メダルを買って帰ろう。

中にあったクレーンゲームがチキチキバンバンの曲を演奏していたので、♪がんばれ僕らのファイターズ走れ速く がんばれ僕らのファイターズ決めろ早く うってーうってーひちょり などとわけのわからん独り言を言っていた。
次にめざすは、地球の丸く見える丘展望館だ。だが、問題はここから笠上黒生駅はどう行けばいいのだろう?わからん。地図は持ってきたので、地図を見ながらなんとか歩いていくが、またよくわからなくなってしまった。
・・・・約1時間半後・・・
着いた。ようやく着いた、犬吠駅に・・ってダメじゃん。1日乗車券買っておいて使ったのは銚子から笠上黒生駅までだけではないか。まあ、銚子ポートタワーが30円引きにはなったが。
とりあえず、犬吠駅から派手な金ピカの建物の脇を通ってひたすら山を登る。既に1時間以上歩いているので相当疲れているが、とにかく山をひたすら登る。約30分後、ようやく地球の丸く見える丘展望館に到着。窓口でチケットを買うが、やはり今日は霧で景色が見れないと言われる。それはそうなんだけど、ここまで歩いてきて引き下がれますかいな。というわけで、銚子電鉄の1日券を見せて350円のところを320円でチケットを購入した。

うーん、たしかに地球が丸くは見えないわな・・・

しかし今回の目的はあくまで記念メダル。記念メダルを買って階段を下りる。記念メダルの販売機ももうちょっと下にあれば入場しなくても買えるんだけど(それじゃ意味ないって??)

とりあえず今日はパノラマ写真でガマン。

来た道の山を降りて犬吠駅に。1日乗車券を使って銚子に戻ろう、と思ったが、次の電車まで1時間ぐらいある。そこで今回は東京駅まで高速バスで帰る事にした。という事は1日乗車券が全然元が取れなかったな。銚子から笠上黒生までの切符を買えばよかった。
そういえば、1日乗車券に「最終利用駅で駅員にお渡しください」って書いてあるから銚子駅で車掌に渡すつもりだったけど、高速バスで帰る事になったので渡しそびれてしまったな。
10分ほど歩いてバス停に到着。

今日は蒸し暑い中さんざん歩き回ったので汗だく。バスの座席まで汗だくになってはいけないので、上着をぬいで乾かしていた。湿気の多い日なので気休め程度にしか乾かんが。
すると、バス停のない道の反対側で何人か待っているではないか。「ん?あいつらどこで待ってんだ!?」などと思っていると、なんとバスはその道の反対側に到着。ええーーー、じゃあこのバス停のポールはダミーなのか!?それとも、道の反対側にポールを置く許可がもらえなかったのか?
しょうがない、次から道の反対側で待つか。でも、そういう時に限って真面目にバス停で待ってた人に「オレの方が正しい場所で待ってたんだ!」って怒られそう。もしくは、運悪くそういう時に限って運転手が真面目で正しいバス停に止まるとか。でも、このバス停ってバスが道の反対側に着くってのは暗黙の了解みたいだから大丈夫かも!?
バスが旭付近で天候が悪化してひどい土砂降りになった。もうちょっと乗るのが遅かったらずぶぬれになる所だった。次はもっと天気のいい日に来ないとダメだな。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2023年11月5日 川崎水族館2023年9月27日 ロマンスカーミュージアム
2023年6月12日 YOT-TOKO
2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
月刊アーカイブ
2023年11月 (1)2023年9月 (1)
2023年6月 (2)
2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告