2009年9月13日 くりはま花の国?横須賀軍艦めぐり
いつも新富町駅から職場に向かう時に、銀座キャピタルホテル前にはとバスが止まってるんだけど、一度でいいからこのはとバスに乗ってみたいと思っていた。
というわけで、ネットで予約した。東京駅発、くりはま花の国?横須賀軍艦めぐりツアー。
東京駅に到着。しかしはとバスのりばが見当たらない。高速バス乗り場はあるがはとバスはどこから乗ればいいのやら・・・・。いくら探しても見当たらないので係員に聞いたところ、駅の反対側だった。反対側にはどうやって出ればいいのやら。結局、入場券を買って駅を突っ切って反対側に出た。はとバスのりばはすぐに見つかった。
まだ時間が早かったせいか、他のツアーの出発の客ばかりだ。しかし、入れ替わり次々に色々な行き先のバスが出て行くとは、忙しいバス停だな。
30分後、自分の乗るバスが到着。

ガイドさんにメールをプリントした紙を見せたら、チケットをくれた。

チケットに書かれた座席を探すと、通路側(4B)だった。窓側(4A)には誰か来るのかな?
しかし、出発時刻になったがバスはガラガラ。お年寄りばっかりだし、座席の半分も埋まらない。座席の窓側、通路側の「どちらでも良い」を指定する事は、つまり通路側を指定するのと同じ意味になるという事だな。そういえば、前に小田急の特急券を買った時も、座席の希望を指定しなかったら、隣に誰もいないのに通路側になってしまったな。てっきり、どちらでも良いというのは窓側が取れれば窓側、通路側しかなければ通路側になるんだと思っていた。しかし座席は指定席だそうなんで、1人で通路側に座った。
やがてバスは首都高に入り、見慣れた景色を通って横浜方面に向かう。車窓から見える建物についてこと細かく解説してくれた。そういえば、首都高って仕事で何度も走っているが窓から見えるものについて説明を受けたことはなかったっけな。
いったん横浜で高速を降りて、横浜ロイヤルパークホテルで2人お客さんを乗せるという事で、ロイヤルパークホテルに寄る。
9:30 横浜ロイヤルパークホテル着。予定では10:00だったけど、道が空いていたので早く到着してしまったとの事。お客さんを乗せたらすぐに出発するという話だったが、待てど暮らせどここから乗る人が現れない。そりゃ10:00の予定なんだから10:00に出てくるに決まってるわな。
10:00 無事ここから乗る夫婦がホテルから出てきた。というわけで出発。バスは高速で久里浜へ。
11:00 久里浜花の国に到着。ここの出発は12:30なので12:20までにはバスに戻ってきてくださいという話だった。うーん、1時間と20分か。あんまし遠くまではいけないな。さっきの30分の待ち時間が惜しまれる。
でも花の国っていうわりには、コスモスがほとんど咲いてないじゃん。

そもそもこのツアー、9/13というのは日程ちょっと早すぎたんじゃないかと。ちゃんと満開になる時期に企画しないと。でもって、ガイドさんがくりはま花の国に到着する寸前に「夏の気温が低かった影響で、コスモスはまだ一部咲きですが、あらかじめご了承ください」だって。『あらかじめご了承ください』っていうのは、申し込む前に言うものであって、現地に到着する寸前に言ってどこがあらかじめだ。
このチョウチョさんは写真を取るまでじっとしててくれた。でもって、シャッター切ったあとに飛び立っていった。サービス精神旺盛なチョウチョさんだ。

チョウチョって不思議な生き物よね。幼虫はあんなにグロテスクなのに成虫はかわいらしくて。
コスモス畑を抜けると・・・なんでしょう、これは。巨大なハンバーガー?

これはアスレチックかなんかか?

でも12:20には戻らないといけないし、こんなんで遊んでるヒマはない。しかし、参加してるのは昼食の出ない格安ツアーなので、この公園で行きがけに買ってきたコンビニおにぎりを食べる。
巨大な看板に出た。

この先にも行きたかったが、時計を見るともう12:00。あと20分で戻らないといけないので、ここでバスに引き返す事にした。この先は、またあとで個人的に来た時にでも。
12:20出発点に戻る。ちゃんとガイドさんに言われた時間に戻ってこれたが、バスにはまだ誰も戻ってきてない。しょうがないので、入口付近をウロウロと。

パークトレイン。そういえば葛西臨海公園にも同じようなものがあったな。
入口付近のコスモスは咲いてるのか。

咲いてるけど、この程度だったら久里浜まで来なくても家の近辺でも見れるしなぁ・・・。ここのだけは花屋から取り寄せて植えてるだけではなかろうか?
12:30 バスに全員が戻って来たので出発。ここから次の目的地、軍艦ツアーへと向かった。
見たことのある道だなーと思ったら、この前来た横須賀中央駅の付近ではないか。なんだ、三笠記念公園の近くだったのか。
付近にバスの駐車場がないので、付近に停車してバスを下りた。帰る時間にまた迎えにきてくれるそうで。そして軍艦めぐりツアーの列に並んだ。っていうか、列に並ぶのかよ。優先で入れるわけじゃないのね。チケットもガイドさんが普通に窓口でその日の人数分買うだけだし。
そりゃたしかに、ツアーの説明には「一般のお客様と一緒になりますので、座席に座れない場合もあります」とは書いてあったけど、葛西臨海公園で東京水辺ラインの水上バスに乗る時は、はとバスツアーと重なっちゃうとはとバスの客を優先的に乗せて一般の人は座席取られちゃった後に乗らなくちゃいけないのに、自分がはとバスツアーの時は一般の人の後ろってのがなんか納得いかないな。
まあ、はとバスツアーいろいろ探して安い目のツアーにしたんだから仕方ないが。それと、軍艦めぐりツアーの船が到着したのはいいが、なによこれ。確かはとバスツアーの写真では、こんな写真

だったのに、実際には・・・

これだもの。
船の屋根の上に、まるで発展途上国の電車みたいにすし詰めで人が乗ってるという。全然写真と違うじゃん。しかし、ホームページにはたしかに「※イメージです」って書いてあったけどさ。
当然、一般の列に並んで乗ったので下の船室はもう満員。屋根の上もほとんど良い場所は取られちゃってて真ん中辺になってしまった。個人的に来てるんだったら1台見送って次の便にするところだが、もうはとバスのスケジュールが決まっちゃってるからそれもできないし。どうもこのツアーは納得がいかん。個人的に電車で来ればよかった。
気を取り直して出発。良い場所は取られてしまっていたので、軍艦もあんまり見れない場所になってしまったが、いちおう写真が取れたところだけでも紹介。
空母ジョージワシントン。建設費用は日本円で3兆6500億円、全長332m 東京タワーを横倒しにしたのと同じ長さで、空母の停泊場所は、山のふもとで、陸地にあるどのビルからも絶対に見えない場所なんだそうです。

観光船もこれ以上空母に近づく事は認められないそうです。この距離がギリギリ限界の距離というか。って事は、操舵士がミスってこれ以上に近づいちゃうと撃って来たりして??
空母の上に艦載機が・・・

今日のお客さんは大変ラッキーだそうで、空母の上に艦載機が出てる状態はめったに見れないそうです。でも、毎回同じ事言ってそうな気もしなくもない。
5002南極観測船「しらせ」

先端で氷を割りながら進むのですが、この5002番の船底はもう傷だらけのために引退。現在は5003番が南極にいるそうです。5002番は解体が予定されてましたが、現在は3億円で買い手を探しているそうです。「興味のある方は入札してみてはいかがでしょうか」ってガイトさんが言ってたが、3億なんて金どこにある。そもそも船なんて買ったって維持費も出せないわ。あと、4桁の船番は前線では使わない船に使われるそうです。
護衛艦 104番「むらさめ」 110番「たかなみ」

104番だから「フォーむらさめ」ですな。104番は普段は長崎の佐世保に停泊しているはずなのですが、この日は特別警戒態勢中のために横須賀に停泊しているそうです。110番は104番と同型ですが、110番の方が新型なので若干性能が上なんだそうです。
301番 掃海艦「やえやま」

掃海艦とは機雷を除去する船のことで、この「やえやま」は磁器に反応して爆発する「磁器機雷」対策のため、木造船になっているそうです。あと、他の船の船体磁器を消磁する能力をもつ唯一の掃海艦でもあるそうです。
181護衛艦「ひゅうが」

日本海軍の持つ護衛艦のうち最大のヘリ空母で、ヘリが11機搭載可だそうです。これもかなりデカイけど、ジョージワシントンほどではない。そりゃヘリやVTOL機しか離着陸できないしな。
ひゅうがを見てツアーは終了。1周約45分のツアーでした。場所は悪かったけど、なんとか軍艦の写真も取れたしよしとしよう。
船を下りるとちょうど付近にバスが待っていてくれた。バスに乗ると、すぐに出発した。もう横に誰も乗ってこないとわかったので、席は窓際に移動したが、ガイドさんは何も言わなかった。
14:00 横浜ロイヤルパークホテルに到着。ここで降りてもいいですよ、という事で半分ぐらいここで降りる。ここで降りると最寄り駅は関内だが、せっかく高い金払って(といっても6000円だけど)はとバスに乗ったのに交通費かけて関内から電車に乗るのは損だろう。というわけで東京駅まで乗る事にした。
15:00 道はガラガラで、順調に東京駅に到着。ガイドさんいわく「みなさんが出発時間を守ってくれたおかげでツアーは予定時刻に終了できました」だそうで。まあ、道がガラガラだったのが大きいけどね。特に首都高が途中で何の事故もなかったってのはかなり珍しい。仕事で首都高よく乗るけど、大抵どこかで何かしらの事故は起こるもので。
結局、「コスモスと軍艦ツアー」というわりにはコスモスは全然咲いてなかったし、軍艦ツアーも優先的に船に乗れるわけではなく、列の後ろになってしまい45分間ずっと立ちっぱなしという辛いツアーになってしまった。この企画は失敗だったんじゃないかと。
というわけで、ネットで予約した。東京駅発、くりはま花の国?横須賀軍艦めぐりツアー。
東京駅に到着。しかしはとバスのりばが見当たらない。高速バス乗り場はあるがはとバスはどこから乗ればいいのやら・・・・。いくら探しても見当たらないので係員に聞いたところ、駅の反対側だった。反対側にはどうやって出ればいいのやら。結局、入場券を買って駅を突っ切って反対側に出た。はとバスのりばはすぐに見つかった。
まだ時間が早かったせいか、他のツアーの出発の客ばかりだ。しかし、入れ替わり次々に色々な行き先のバスが出て行くとは、忙しいバス停だな。
30分後、自分の乗るバスが到着。

ガイドさんにメールをプリントした紙を見せたら、チケットをくれた。

チケットに書かれた座席を探すと、通路側(4B)だった。窓側(4A)には誰か来るのかな?
しかし、出発時刻になったがバスはガラガラ。お年寄りばっかりだし、座席の半分も埋まらない。座席の窓側、通路側の「どちらでも良い」を指定する事は、つまり通路側を指定するのと同じ意味になるという事だな。そういえば、前に小田急の特急券を買った時も、座席の希望を指定しなかったら、隣に誰もいないのに通路側になってしまったな。てっきり、どちらでも良いというのは窓側が取れれば窓側、通路側しかなければ通路側になるんだと思っていた。しかし座席は指定席だそうなんで、1人で通路側に座った。
やがてバスは首都高に入り、見慣れた景色を通って横浜方面に向かう。車窓から見える建物についてこと細かく解説してくれた。そういえば、首都高って仕事で何度も走っているが窓から見えるものについて説明を受けたことはなかったっけな。
いったん横浜で高速を降りて、横浜ロイヤルパークホテルで2人お客さんを乗せるという事で、ロイヤルパークホテルに寄る。
9:30 横浜ロイヤルパークホテル着。予定では10:00だったけど、道が空いていたので早く到着してしまったとの事。お客さんを乗せたらすぐに出発するという話だったが、待てど暮らせどここから乗る人が現れない。そりゃ10:00の予定なんだから10:00に出てくるに決まってるわな。
10:00 無事ここから乗る夫婦がホテルから出てきた。というわけで出発。バスは高速で久里浜へ。
11:00 久里浜花の国に到着。ここの出発は12:30なので12:20までにはバスに戻ってきてくださいという話だった。うーん、1時間と20分か。あんまし遠くまではいけないな。さっきの30分の待ち時間が惜しまれる。
でも花の国っていうわりには、コスモスがほとんど咲いてないじゃん。

そもそもこのツアー、9/13というのは日程ちょっと早すぎたんじゃないかと。ちゃんと満開になる時期に企画しないと。でもって、ガイドさんがくりはま花の国に到着する寸前に「夏の気温が低かった影響で、コスモスはまだ一部咲きですが、あらかじめご了承ください」だって。『あらかじめご了承ください』っていうのは、申し込む前に言うものであって、現地に到着する寸前に言ってどこがあらかじめだ。
このチョウチョさんは写真を取るまでじっとしててくれた。でもって、シャッター切ったあとに飛び立っていった。サービス精神旺盛なチョウチョさんだ。

チョウチョって不思議な生き物よね。幼虫はあんなにグロテスクなのに成虫はかわいらしくて。
コスモス畑を抜けると・・・なんでしょう、これは。巨大なハンバーガー?

これはアスレチックかなんかか?

でも12:20には戻らないといけないし、こんなんで遊んでるヒマはない。しかし、参加してるのは昼食の出ない格安ツアーなので、この公園で行きがけに買ってきたコンビニおにぎりを食べる。
巨大な看板に出た。

この先にも行きたかったが、時計を見るともう12:00。あと20分で戻らないといけないので、ここでバスに引き返す事にした。この先は、またあとで個人的に来た時にでも。
12:20出発点に戻る。ちゃんとガイドさんに言われた時間に戻ってこれたが、バスにはまだ誰も戻ってきてない。しょうがないので、入口付近をウロウロと。

パークトレイン。そういえば葛西臨海公園にも同じようなものがあったな。
入口付近のコスモスは咲いてるのか。

咲いてるけど、この程度だったら久里浜まで来なくても家の近辺でも見れるしなぁ・・・。ここのだけは花屋から取り寄せて植えてるだけではなかろうか?
12:30 バスに全員が戻って来たので出発。ここから次の目的地、軍艦ツアーへと向かった。
見たことのある道だなーと思ったら、この前来た横須賀中央駅の付近ではないか。なんだ、三笠記念公園の近くだったのか。
付近にバスの駐車場がないので、付近に停車してバスを下りた。帰る時間にまた迎えにきてくれるそうで。そして軍艦めぐりツアーの列に並んだ。っていうか、列に並ぶのかよ。優先で入れるわけじゃないのね。チケットもガイドさんが普通に窓口でその日の人数分買うだけだし。
そりゃたしかに、ツアーの説明には「一般のお客様と一緒になりますので、座席に座れない場合もあります」とは書いてあったけど、葛西臨海公園で東京水辺ラインの水上バスに乗る時は、はとバスツアーと重なっちゃうとはとバスの客を優先的に乗せて一般の人は座席取られちゃった後に乗らなくちゃいけないのに、自分がはとバスツアーの時は一般の人の後ろってのがなんか納得いかないな。
まあ、はとバスツアーいろいろ探して安い目のツアーにしたんだから仕方ないが。それと、軍艦めぐりツアーの船が到着したのはいいが、なによこれ。確かはとバスツアーの写真では、こんな写真

だったのに、実際には・・・

これだもの。
船の屋根の上に、まるで発展途上国の電車みたいにすし詰めで人が乗ってるという。全然写真と違うじゃん。しかし、ホームページにはたしかに「※イメージです」って書いてあったけどさ。
当然、一般の列に並んで乗ったので下の船室はもう満員。屋根の上もほとんど良い場所は取られちゃってて真ん中辺になってしまった。個人的に来てるんだったら1台見送って次の便にするところだが、もうはとバスのスケジュールが決まっちゃってるからそれもできないし。どうもこのツアーは納得がいかん。個人的に電車で来ればよかった。
気を取り直して出発。良い場所は取られてしまっていたので、軍艦もあんまり見れない場所になってしまったが、いちおう写真が取れたところだけでも紹介。
空母ジョージワシントン。建設費用は日本円で3兆6500億円、全長332m 東京タワーを横倒しにしたのと同じ長さで、空母の停泊場所は、山のふもとで、陸地にあるどのビルからも絶対に見えない場所なんだそうです。

観光船もこれ以上空母に近づく事は認められないそうです。この距離がギリギリ限界の距離というか。って事は、操舵士がミスってこれ以上に近づいちゃうと撃って来たりして??
空母の上に艦載機が・・・

今日のお客さんは大変ラッキーだそうで、空母の上に艦載機が出てる状態はめったに見れないそうです。でも、毎回同じ事言ってそうな気もしなくもない。
5002南極観測船「しらせ」

先端で氷を割りながら進むのですが、この5002番の船底はもう傷だらけのために引退。現在は5003番が南極にいるそうです。5002番は解体が予定されてましたが、現在は3億円で買い手を探しているそうです。「興味のある方は入札してみてはいかがでしょうか」ってガイトさんが言ってたが、3億なんて金どこにある。そもそも船なんて買ったって維持費も出せないわ。あと、4桁の船番は前線では使わない船に使われるそうです。
護衛艦 104番「むらさめ」 110番「たかなみ」

104番だから「フォーむらさめ」ですな。104番は普段は長崎の佐世保に停泊しているはずなのですが、この日は特別警戒態勢中のために横須賀に停泊しているそうです。110番は104番と同型ですが、110番の方が新型なので若干性能が上なんだそうです。
301番 掃海艦「やえやま」

掃海艦とは機雷を除去する船のことで、この「やえやま」は磁器に反応して爆発する「磁器機雷」対策のため、木造船になっているそうです。あと、他の船の船体磁器を消磁する能力をもつ唯一の掃海艦でもあるそうです。
181護衛艦「ひゅうが」

日本海軍の持つ護衛艦のうち最大のヘリ空母で、ヘリが11機搭載可だそうです。これもかなりデカイけど、ジョージワシントンほどではない。そりゃヘリやVTOL機しか離着陸できないしな。
ひゅうがを見てツアーは終了。1周約45分のツアーでした。場所は悪かったけど、なんとか軍艦の写真も取れたしよしとしよう。
船を下りるとちょうど付近にバスが待っていてくれた。バスに乗ると、すぐに出発した。もう横に誰も乗ってこないとわかったので、席は窓際に移動したが、ガイドさんは何も言わなかった。
14:00 横浜ロイヤルパークホテルに到着。ここで降りてもいいですよ、という事で半分ぐらいここで降りる。ここで降りると最寄り駅は関内だが、せっかく高い金払って(といっても6000円だけど)はとバスに乗ったのに交通費かけて関内から電車に乗るのは損だろう。というわけで東京駅まで乗る事にした。
15:00 道はガラガラで、順調に東京駅に到着。ガイドさんいわく「みなさんが出発時間を守ってくれたおかげでツアーは予定時刻に終了できました」だそうで。まあ、道がガラガラだったのが大きいけどね。特に首都高が途中で何の事故もなかったってのはかなり珍しい。仕事で首都高よく乗るけど、大抵どこかで何かしらの事故は起こるもので。
結局、「コスモスと軍艦ツアー」というわりにはコスモスは全然咲いてなかったし、軍艦ツアーも優先的に船に乗れるわけではなく、列の後ろになってしまい45分間ずっと立ちっぱなしという辛いツアーになってしまった。この企画は失敗だったんじゃないかと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2023年6月12日 YOT-TOKO2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
月刊アーカイブ
2023年6月 (2)2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告