2018年4月25日 普通二種 2段階1?3時限目
今日から2段階。普通一種の時は仮免許が必要だったんだけど、二種の場合は、教習中にお客さんを乗せるわけではないので仮免許は必要ナシ。今持ってる免許で十分路上教習が受けられる。
2段階は1日3時限まで教習が受けられるのだが、事務の兄ちゃんにおまかせで予約取ってもらったら、1日に学科も技能も3時間ずつの超過密スケジュールにされてしまった。
おまけに、今日は予報が悪い。8時から本降りになるという事なので、もう7時に教習所に行った。そしたら、ドアは開いてるし事務員もいるんだけど、電気が消えてて真っ暗。教習原簿を出す機械も電源が入ってないし、配車券を出す機械も電源が入ってないし。
しかし、予報通り外は土砂降り。よかった、早く来て。そしたら、事務の人が「高齢者講習の方ですか?」と聞く。ガーン、高齢者講習って70歳以上でしょ?70歳以上に見える・・・のかなぁ。
8時に教習原簿を出す機械と配車券を出す機械の電源が入ったので、配車券を出す。今日は・・・いつものやさしい先生だ。っていうか、二種の指導員ってやさしい先生か鬼教官かのどっちかだな。二種を教えられる先生が少ないのだろう。
1時限目は土砂降りの中を路上教習。2段階なので路上に出るわけだが、この時間は卒検コースをとりあえず1周するだけだった。
2時限目はUターン。教習所の横の狭い道でひたすらUターンの練習。で、しかもここがまた狭い。狭いので切り返しをしないといけないのだが、これが大変で・・・。
3時限目は指定場所停車。お客さんを乗せる場合を想定した訓練。「ここで指定場所停車してください」と言われたら、指定された電柱をお客さんに見立てて後部ドアピッタリ合わせて止まる。
また先生に「この付近で止めてください」と言われた場合は、お客さんをおろす事を想定した訓練だ。言われた場所からできるだけ近くに停める。ただし、先生はわざと駐停車禁止の場所を指定する場合があるので、その場合は駐停車禁止の場所を避けて、それでいてなるべく早めに停車しなければならない。
駐停車禁止の場所といっても、「横断歩道付近」とか「交差点付近」って言うだけだけどね。「卒検であのバス停付近で止めてくださいとか言ったりします?」って聞いたら、「いや、バス停付近はありません」だってさ。そりゃ、バス停付近で止めてくださいって言われて、本当にそこに止めちゃったらバス会社から苦情が来ますからな。なにしろ、そこで止めろって指示したのは先生なんだからな。
停留所付近は言わないって事は、もう交差点と横断歩道から5m以内だけを覚えておけば良いわけで。なにしろこの教習所付近に踏切もトンネルもありませんからな。
2段階は1日3時限まで教習が受けられるのだが、事務の兄ちゃんにおまかせで予約取ってもらったら、1日に学科も技能も3時間ずつの超過密スケジュールにされてしまった。
おまけに、今日は予報が悪い。8時から本降りになるという事なので、もう7時に教習所に行った。そしたら、ドアは開いてるし事務員もいるんだけど、電気が消えてて真っ暗。教習原簿を出す機械も電源が入ってないし、配車券を出す機械も電源が入ってないし。
しかし、予報通り外は土砂降り。よかった、早く来て。そしたら、事務の人が「高齢者講習の方ですか?」と聞く。ガーン、高齢者講習って70歳以上でしょ?70歳以上に見える・・・のかなぁ。
8時に教習原簿を出す機械と配車券を出す機械の電源が入ったので、配車券を出す。今日は・・・いつものやさしい先生だ。っていうか、二種の指導員ってやさしい先生か鬼教官かのどっちかだな。二種を教えられる先生が少ないのだろう。
1時限目は土砂降りの中を路上教習。2段階なので路上に出るわけだが、この時間は卒検コースをとりあえず1周するだけだった。
2時限目はUターン。教習所の横の狭い道でひたすらUターンの練習。で、しかもここがまた狭い。狭いので切り返しをしないといけないのだが、これが大変で・・・。
3時限目は指定場所停車。お客さんを乗せる場合を想定した訓練。「ここで指定場所停車してください」と言われたら、指定された電柱をお客さんに見立てて後部ドアピッタリ合わせて止まる。
また先生に「この付近で止めてください」と言われた場合は、お客さんをおろす事を想定した訓練だ。言われた場所からできるだけ近くに停める。ただし、先生はわざと駐停車禁止の場所を指定する場合があるので、その場合は駐停車禁止の場所を避けて、それでいてなるべく早めに停車しなければならない。
駐停車禁止の場所といっても、「横断歩道付近」とか「交差点付近」って言うだけだけどね。「卒検であのバス停付近で止めてくださいとか言ったりします?」って聞いたら、「いや、バス停付近はありません」だってさ。そりゃ、バス停付近で止めてくださいって言われて、本当にそこに止めちゃったらバス会社から苦情が来ますからな。なにしろ、そこで止めろって指示したのは先生なんだからな。
停留所付近は言わないって事は、もう交差点と横断歩道から5m以内だけを覚えておけば良いわけで。なにしろこの教習所付近に踏切もトンネルもありませんからな。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2024年8月21日 小田原観光文化交流センター2024年8月20日 壬生おもちゃ博物館
2024年8月8日 Sagamix
2024年8月7日 UEDA Nerima BASE
2024年8月4日 相模原市立博物館
2024年8月3日 渋川駅前プラザ
2024年8月2日 宝月堂文具店
2024年3月17日 いなぎ発信基地ペアテラス
2023年11月5日 川崎水族館
2023年9月27日 ロマンスカーミュージアム
2023年6月12日 YOT-TOKO
2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
月刊アーカイブ
2024年8月 (7)2024年3月 (1)
2023年11月 (1)
2023年9月 (1)
2023年6月 (2)
2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告