2013年5月16日 名古屋港水族館?東山動物公園?東山スカイタワー
昨日は大曽根駅付近のビジネスホテルで一泊。朝起きて今日も市内観光へ。まず名城線に乗って名古屋港を目指す。

半分が名古屋港行きで、半分が左回りなのね。反対側は半分が大曽根止まりで半分が右回りという。大江戸線とかと違って、環状線からはみ出た部分は2本に1本だけの運行というか。
名古屋港駅に到着。

さっそく水族館を目指す。


水族館到着。チケットを購入。しかし、高い・・・。

入場口の手前のお土産屋さんの外には記念メダルの自動販売機が・・・って事は、有料入場しなくても買えるわけね。

というわけで、記念メダルをゲット。8種類売られていたが、高いので1枚だけ。

入場。さっそく中を見て回ることにした。









イルカショーの会場。しかし、まだショーはやってないみたいだ。

といっても、今日はこれから動物園にも行く予定なのでショーが始まるまで待たず。
深海の様子を再現した模型。

♪アンモナイトだね?・・・ ではありません。オウムガイです。

さみしい熱帯魚。

ペンギンの水槽。といっても、水滴にピントが合ってしまって肝心のペンギンがピンボケに。オートフォーカスってやーね。

南館にある売店にも記念メダル販売機があるが、こちらは有料入場しないと来れない場所にある。どうせなら、ここだけにすればいいのに。とりあえず、さっきとは別のデザインのを買おう。

ひと通り見ので水族館はこの辺で。次は東山動物公園に向かう。
駅に向かう途中のえびせん屋さんにも記念メダル販売機が。という事は、なにも水族館まで行く必要もなかったのか。でも、この旧式の刻印機の使い方がわからん。

名古屋港から名城線で栄まで戻り、そこから東山線で東山公園へ。
東山スカイタワーと動物公園のセット券を購入。

エレベーターで展望台へ。

クリックしても大きいイメージにはなりません。だって、大した事なかったし・・・。


展望室で記念メダル販売機を発見。つまり、ここのメダルは有料入場しないと買えないわけですな。

記念メダルをゲット。

次に動物公園へと向かう。動物公園中程で記念メダル販売機を発見。

さっそく1枚購入。

ひと通り中を見て回った。




正門付近にも記念メダル販売機を発券。さっきのとは違う柄のを購入。

しかし、正門付近の刻印機は旧式のしかない。しかも使い方がサッパリわからん。0と1がないし。日付どうやって刻印するんだよ。

結局、日付は0と1を抜いて(かわりに・を使って)刻印したが、これじゃ何が何だかサッパリわからん。(2・・3・5・・6)
後でわかった事だが、0は英文字のオー、1は英文字のアイで代用するみたい。んなもんわかるかー!
その後、上を走っているモノレールが気になったので、乗る事にした。

モノレールチケットを買った。

なるべく、誰かの迷惑にならないように、一番端の誰も座ってない席に一人で座る事にした。

しかし、出発までの間に思いのほか人が多く乗ってきた。そのうち、3年生か4年生ぐらいの男の子が来て、「オレここに座る?」と言って俺の隣に座った。
すると、その子の母親らしき人物が来て、「いるからやめなさい」と言った。
ガーン、誰かの迷惑になってしまった・・・

なぜだ・・・、べつに俺の隣に座ったっていいじゃないか。俺としては全然構わないぞ。あの子、せっかく人見知りしない良い子だったのに余計な事を・・・。
というわけで、この車両は再び俺一人に。まもちゃんじゃないけど、こんな所で一人でモノレールに乗ってるなんて、なんだかとっても寂しい奴になってしまった。

そうこうしているうちに、モノレールは出発した。

このモノレールは単線で周回コースなのだが、一部レールが並行してる箇所があり、一見複線に見える場所がある。

正門前に到着。ここで降りる。


というわけで、今日はこれでおしまい。あとは大宮に帰るだけ。

新幹線を使って名古屋から東京へ。

今回の遠征の戦利品。

昨日の分と合わせて、名古屋城、名古屋港水族館、東山動物公園、東山スカイタワー、ナゴヤドームと記念メダル大量ゲット。

半分が名古屋港行きで、半分が左回りなのね。反対側は半分が大曽根止まりで半分が右回りという。大江戸線とかと違って、環状線からはみ出た部分は2本に1本だけの運行というか。
名古屋港駅に到着。

さっそく水族館を目指す。


水族館到着。チケットを購入。しかし、高い・・・。

入場口の手前のお土産屋さんの外には記念メダルの自動販売機が・・・って事は、有料入場しなくても買えるわけね。

というわけで、記念メダルをゲット。8種類売られていたが、高いので1枚だけ。

入場。さっそく中を見て回ることにした。









イルカショーの会場。しかし、まだショーはやってないみたいだ。

といっても、今日はこれから動物園にも行く予定なのでショーが始まるまで待たず。
深海の様子を再現した模型。

♪アンモナイトだね?・・・ ではありません。オウムガイです。

さみしい熱帯魚。

ペンギンの水槽。といっても、水滴にピントが合ってしまって肝心のペンギンがピンボケに。オートフォーカスってやーね。

南館にある売店にも記念メダル販売機があるが、こちらは有料入場しないと来れない場所にある。どうせなら、ここだけにすればいいのに。とりあえず、さっきとは別のデザインのを買おう。

ひと通り見ので水族館はこの辺で。次は東山動物公園に向かう。
駅に向かう途中のえびせん屋さんにも記念メダル販売機が。という事は、なにも水族館まで行く必要もなかったのか。でも、この旧式の刻印機の使い方がわからん。

名古屋港から名城線で栄まで戻り、そこから東山線で東山公園へ。
東山スカイタワーと動物公園のセット券を購入。

エレベーターで展望台へ。

クリックしても大きいイメージにはなりません。だって、大した事なかったし・・・。


展望室で記念メダル販売機を発見。つまり、ここのメダルは有料入場しないと買えないわけですな。

記念メダルをゲット。

次に動物公園へと向かう。動物公園中程で記念メダル販売機を発見。

さっそく1枚購入。

ひと通り中を見て回った。




正門付近にも記念メダル販売機を発券。さっきのとは違う柄のを購入。

しかし、正門付近の刻印機は旧式のしかない。しかも使い方がサッパリわからん。0と1がないし。日付どうやって刻印するんだよ。

結局、日付は0と1を抜いて(かわりに・を使って)刻印したが、これじゃ何が何だかサッパリわからん。(2・・3・5・・6)
後でわかった事だが、0は英文字のオー、1は英文字のアイで代用するみたい。んなもんわかるかー!
その後、上を走っているモノレールが気になったので、乗る事にした。

モノレールチケットを買った。

なるべく、誰かの迷惑にならないように、一番端の誰も座ってない席に一人で座る事にした。

しかし、出発までの間に思いのほか人が多く乗ってきた。そのうち、3年生か4年生ぐらいの男の子が来て、「オレここに座る?」と言って俺の隣に座った。
すると、その子の母親らしき人物が来て、「いるからやめなさい」と言った。
ガーン、誰かの迷惑になってしまった・・・

なぜだ・・・、べつに俺の隣に座ったっていいじゃないか。俺としては全然構わないぞ。あの子、せっかく人見知りしない良い子だったのに余計な事を・・・。
というわけで、この車両は再び俺一人に。まもちゃんじゃないけど、こんな所で一人でモノレールに乗ってるなんて、なんだかとっても寂しい奴になってしまった。

そうこうしているうちに、モノレールは出発した。

このモノレールは単線で周回コースなのだが、一部レールが並行してる箇所があり、一見複線に見える場所がある。

正門前に到着。ここで降りる。


というわけで、今日はこれでおしまい。あとは大宮に帰るだけ。

新幹線を使って名古屋から東京へ。

今回の遠征の戦利品。

昨日の分と合わせて、名古屋城、名古屋港水族館、東山動物公園、東山スカイタワー、ナゴヤドームと記念メダル大量ゲット。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2023年5月27日 市川市動植物園2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
月刊アーカイブ
2023年5月 (1)2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告