2018年5月18日 中型1段階1時限目2時限目
今日から中型の教習だ。中型のトラックなんて、今も将来もおそらく運転しないであろう。じゃあなんで高い金払って免許を取るのかって??
もし、中型免許を取る理由が、「普通二種の卒検の時のひどい運転が合格になってしまった事が納得がいかなかったから」と言ったら、君は笑うカネ?((C)Mr.3)
事務の人に、中型トラックの教習はどこで待てば良いのかと聞いたところ、「普通二種の時と同じですよ。下の発着点で待っていればいいんです」と言われる。
というわけで、下(1階ね)の発着点のところに行くと、普通二種の時には置いてなかったトラックがそこに。

え?もしかして、このデカいの運転するわけ??俺が??
・・・・
「すいません、やっぱりやめます」って言って帰ろう・・・と、一瞬思ったけど、いやちょっと待て。もう前金で163,026円払ってるんだよ。今更そんな事(トラックのデカさにビビった)でやめるなんて、そんなバカな事はできない。
仕方がないので、観念して先生が来るのを待つ。チャイムが鳴って先生が来る。「はい、担当します○○です。よろしくおねがいします」なんか、トラックっていうと怖くてゴツイおっさんが来るんだろうと思っていたが、めっちゃ優しそうな人が来たんでなんか拍子抜け。
その後、1時限目という事で諸注意などを。
・支柱にミラーをぶつけないように。トラックはパワーがあるので、ぶつけるとミラーがすっ飛ぶ。
・ローギアは使わない。ローギアは荷物を積載量限界まで積んだ時ぐらいしか使わない。セカンドギアが、普通車でいうところのローギアに相当する。
・ブレーキはかなりそうろっとかける。普通車のつもりでブレーキを踏むと効きすぎて前に吹っ飛ぶ。
とにかく、荷物を積載量限界まで積んでも普通に公道を走れるように作ってあるので(当たり前か)、荷物が空の時はローギアだとパワーがありすぎて急発進しちゃうし、ブレーキも聞きすぎて急停車しちゃうので注意しましょう、という事で。
その後、1時限目はひたすら左回り、2時限目はひたすら右回りで所内の外周をぐるぐる回り続けるだけだった。しかし、それですら、もう縁石踏みまくり。縁石が壊れるんじゃないかと思ったぐらいだ。
しかも、自分の持ってる免許が、実は「普通」ではなく「準中型5t限定」なのだ。いつの間にかそういう制度になっていたらしい。で、その準中型5t限定から中型にグレードアップする場合、1段階は5時限しかないのだ。つまり、あと3時限で1段階の修了検定に合格しなければならないのだ。しょえーーー。
もし、中型免許を取る理由が、「普通二種の卒検の時のひどい運転が合格になってしまった事が納得がいかなかったから」と言ったら、君は笑うカネ?((C)Mr.3)
事務の人に、中型トラックの教習はどこで待てば良いのかと聞いたところ、「普通二種の時と同じですよ。下の発着点で待っていればいいんです」と言われる。
というわけで、下(1階ね)の発着点のところに行くと、普通二種の時には置いてなかったトラックがそこに。

え?もしかして、このデカいの運転するわけ??俺が??
・・・・
「すいません、やっぱりやめます」って言って帰ろう・・・と、一瞬思ったけど、いやちょっと待て。もう前金で163,026円払ってるんだよ。今更そんな事(トラックのデカさにビビった)でやめるなんて、そんなバカな事はできない。
仕方がないので、観念して先生が来るのを待つ。チャイムが鳴って先生が来る。「はい、担当します○○です。よろしくおねがいします」なんか、トラックっていうと怖くてゴツイおっさんが来るんだろうと思っていたが、めっちゃ優しそうな人が来たんでなんか拍子抜け。
その後、1時限目という事で諸注意などを。
・支柱にミラーをぶつけないように。トラックはパワーがあるので、ぶつけるとミラーがすっ飛ぶ。
・ローギアは使わない。ローギアは荷物を積載量限界まで積んだ時ぐらいしか使わない。セカンドギアが、普通車でいうところのローギアに相当する。
・ブレーキはかなりそうろっとかける。普通車のつもりでブレーキを踏むと効きすぎて前に吹っ飛ぶ。
とにかく、荷物を積載量限界まで積んでも普通に公道を走れるように作ってあるので(当たり前か)、荷物が空の時はローギアだとパワーがありすぎて急発進しちゃうし、ブレーキも聞きすぎて急停車しちゃうので注意しましょう、という事で。
その後、1時限目はひたすら左回り、2時限目はひたすら右回りで所内の外周をぐるぐる回り続けるだけだった。しかし、それですら、もう縁石踏みまくり。縁石が壊れるんじゃないかと思ったぐらいだ。
しかも、自分の持ってる免許が、実は「普通」ではなく「準中型5t限定」なのだ。いつの間にかそういう制度になっていたらしい。で、その準中型5t限定から中型にグレードアップする場合、1段階は5時限しかないのだ。つまり、あと3時限で1段階の修了検定に合格しなければならないのだ。しょえーーー。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2024年8月21日 小田原観光文化交流センター2024年8月20日 壬生おもちゃ博物館
2024年8月8日 Sagamix
2024年8月7日 UEDA Nerima BASE
2024年8月4日 相模原市立博物館
2024年8月3日 渋川駅前プラザ
2024年8月2日 宝月堂文具店
2024年3月17日 いなぎ発信基地ペアテラス
2023年11月5日 川崎水族館
2023年9月27日 ロマンスカーミュージアム
2023年6月12日 YOT-TOKO
2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
月刊アーカイブ
2024年8月 (7)2024年3月 (1)
2023年11月 (1)
2023年9月 (1)
2023年6月 (2)
2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告