2009年1月10日 葛西臨海公園?明石町聖路加ガーデン前
15:00 葛西臨海公園着。今日の目的は、東京水上ラインで明石町まで行くこと。ただし、ちょっと時間が余ってしまった。そこで、パークトレインに乗る事にした。
パークトレインには、青(うみ号)と黄色(なのはな号)があって、交互に運行されているが、平日で人が少ない時などはどちらかしか使わない場合もある。
出発地点で300円払って乗り込む。ちなみにチケットは乗ってから集金に来るので300円払うとくれる。事務所で買うわけではないので注意。
うみ号出発。といっても、人が歩くより遅い。急ぐ時は歩いたほうが早い。あくまでのんびり景色を見ながら説明を聞きたい人向け。といっても、乗っているのは子供ばっかり。こんな所で大人が一人で汽車ポッポに乗ってると、まもちゃんじゃないけど実はとっても寂しい奴なんじゃなかろうかと。
船着場に到着。

ここで手をあげて降りる・・・と良かったんだけど、途中で手をあげるのがとっても恥ずかしいので上げられず。まあ、どこまで乗っても300円だから、途中で降りたらもったいない。これで一周してしまおう。
観覧車前を通過。

ここで半分以上降りてしまう。さすがに1人で観覧車に乗るのは寂しいのでやめておく。
終点に到着。といっても乗った所。船着場を行き過ぎてしまったので、歩いてまた船着場まで向かう。一周30分だから、まだ15:30だ。
16:00 船着場で明石町聖路加ガーデン前までのチケットを買う。
次の便は両国行きだが、ちょうど大相撲開催中で両国駅は混んでるだろう。それに、明石町聖路加ガーデン前は職場のすぐ近くなので、帰りは定期で帰れるから交通費の節約にもなるし。
16:20 そろそろ船の出発の時間。日が暮れてきた。さっきチケットを買った順番の整理券をもらっていたので、整理券順に船に乗り込む。

船に乗った。中は空いていて席はわりと自由に選べた。船の上にも乗れるようになっているが、がさすがに寒いからやめておく。
そして出発。
なにか巨大な橋を作ってる途中のようだ。東京湾をタテに横断するん
だろうか?

最初の船着場、ビックサイトが見えてきた。

しかし、今回はビックサイトから乗る人も、ビックサイトで降りる人もなく、そのまま通過。どうも乗る人がいないという情報は無線で連絡がくるみたいで、船着場にも寄らず。
次の船着場、お台場海浜公園で半分ぐらい降りる。お台場から乗ってくる人は2?3人ぐらい。まあ、お台場からなら浜松町(日の出桟橋)に向かったほうが近いですからな。
フジテレビ本社の横を通過。

レインボーブリッジの下をくぐる。

アナウンスによると、にっぽん丸のような大型船でも楽々通れる高さなんでそうで。ただ、クイーンエリザベスII世号のような超大型船は通れないそうで、これは羽田空港の高さ制限のためこれ以上橋を高くできないから、だそうだ。
18:00 明石町聖路加ガーデン前到着。っていうか、自分だけか、降りるの。もうあたりは真っ暗だし。ここから聖路加病院の前の通りに出たかったんだけど、ビルを突っ切ってよかったのか・・・。よくわからなにのでビルを回り込んだらけっこう遠回りになってしまった。
葛西から明石町まで90分かかるので、交通手段としては使えないのだが、夕焼けのレインボーブリッジを下から見た景色はなかなかのものだった。
パークトレインには、青(うみ号)と黄色(なのはな号)があって、交互に運行されているが、平日で人が少ない時などはどちらかしか使わない場合もある。
出発地点で300円払って乗り込む。ちなみにチケットは乗ってから集金に来るので300円払うとくれる。事務所で買うわけではないので注意。
うみ号出発。といっても、人が歩くより遅い。急ぐ時は歩いたほうが早い。あくまでのんびり景色を見ながら説明を聞きたい人向け。といっても、乗っているのは子供ばっかり。こんな所で大人が一人で汽車ポッポに乗ってると、まもちゃんじゃないけど実はとっても寂しい奴なんじゃなかろうかと。
船着場に到着。

ここで手をあげて降りる・・・と良かったんだけど、途中で手をあげるのがとっても恥ずかしいので上げられず。まあ、どこまで乗っても300円だから、途中で降りたらもったいない。これで一周してしまおう。
観覧車前を通過。

ここで半分以上降りてしまう。さすがに1人で観覧車に乗るのは寂しいのでやめておく。
終点に到着。といっても乗った所。船着場を行き過ぎてしまったので、歩いてまた船着場まで向かう。一周30分だから、まだ15:30だ。
16:00 船着場で明石町聖路加ガーデン前までのチケットを買う。
次の便は両国行きだが、ちょうど大相撲開催中で両国駅は混んでるだろう。それに、明石町聖路加ガーデン前は職場のすぐ近くなので、帰りは定期で帰れるから交通費の節約にもなるし。
16:20 そろそろ船の出発の時間。日が暮れてきた。さっきチケットを買った順番の整理券をもらっていたので、整理券順に船に乗り込む。

船に乗った。中は空いていて席はわりと自由に選べた。船の上にも乗れるようになっているが、がさすがに寒いからやめておく。
そして出発。
なにか巨大な橋を作ってる途中のようだ。東京湾をタテに横断するん
だろうか?

最初の船着場、ビックサイトが見えてきた。

しかし、今回はビックサイトから乗る人も、ビックサイトで降りる人もなく、そのまま通過。どうも乗る人がいないという情報は無線で連絡がくるみたいで、船着場にも寄らず。
次の船着場、お台場海浜公園で半分ぐらい降りる。お台場から乗ってくる人は2?3人ぐらい。まあ、お台場からなら浜松町(日の出桟橋)に向かったほうが近いですからな。
フジテレビ本社の横を通過。

レインボーブリッジの下をくぐる。

アナウンスによると、にっぽん丸のような大型船でも楽々通れる高さなんでそうで。ただ、クイーンエリザベスII世号のような超大型船は通れないそうで、これは羽田空港の高さ制限のためこれ以上橋を高くできないから、だそうだ。
18:00 明石町聖路加ガーデン前到着。っていうか、自分だけか、降りるの。もうあたりは真っ暗だし。ここから聖路加病院の前の通りに出たかったんだけど、ビルを突っ切ってよかったのか・・・。よくわからなにのでビルを回り込んだらけっこう遠回りになってしまった。
葛西から明石町まで90分かかるので、交通手段としては使えないのだが、夕焼けのレインボーブリッジを下から見た景色はなかなかのものだった。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2023年6月12日 YOT-TOKO2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
月刊アーカイブ
2023年6月 (2)2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告