2009年1月13日 銚子?犬吠崎
7:00錦糸町着。いったん改札を出て、錦糸町の特急券販売機で銚子までの往復の乗車券と自由席特急券(6380円)を買った。
次のしおさいは7:45だから、45分も時間が余ってしまった。仕方ないので、ドトールコーヒーショップ錦糸町店でコーヒーを飲みながら時間を潰す。しかし、ここでコーヒーだけじゃなくてもっとめいっぱい食べておくんだったと後で後悔する事になる。
コーヒーだけでは大して時間も潰せず、仕方ないので錦糸町の快速線ホームで電車を見送りながら待つことにした。構内ではしおさい減便のおしらせが貼られていた。しおさいも年々本数が減る一方だな。それに、成東から各停になっちゃうやつも増やされるし。
7:45 特急が到着したので乗った。しおさいというと、いかにも国鉄っていう感じのクリーム色の古い車両だったのに、いつの間にか黄色い最新型になっている。ち、違う、こんなのしおさいじゃない。しおさいってのは、もっと独特のニオイのする、車両間のドアはスプリング式でワゴン販売員を困らせる奴じゃないと。
なにはともあれ、しおさいで銚子をめざす。しかし佐倉を出てから単線になってしまうせいか、特急とは思えないほどノロくなってしまう。おまけに松尾駅で下り電車の通過待ちのために待たされてしまった。ガッカリ。当然ドアは開きません。単線ってやーね。

9:30 銚子駅到着。改札を出て付近を散歩。

いい天気だ。銚子大橋もよく見える。

魚料理鈴女。ここの刺身は新鮮でむちゃくちゃうまいんだけど、残念ながら今日は定休日のようだ。というか、まだ朝早く(9:45前後)だから開いてるわけがない。

銚子駅に戻る。銚子電鉄で犬吠崎まで行きたいが、切符はどこで買えばいいのか・・・とよく見ると、JRの券売機に銚子電鉄の切符のボタンも一緒にあるのか。これで犬吠まで買う。ここで買うと硬券ではないようだ。裏が白い普通の軟券だ。
有人改札を通って銚子電鉄の乗り場を目指す。

ええ!?これに乗るの??

っていうか、これ昔使ってた車両が展示してあるわけじゃないよね?マジメにこれが動くんだよね??
半信半疑のまま乗り込むと、車掌が切符を拝見に来たので、さっきの軟券を出す。JRからそのまま来る人もいるので、JRの改札と車掌と2回見せないといけないのがめんどいな。
やがて電車は、ものすごい揺れとともに出発。大丈夫なのか、こんな博物館入りの車両がまだ現役で。
犬吠駅に到着。

とりあえず、帰りのしおさいの時間を確認。ちゃんと、どの電車に乗れば銚子で特急に接続できるのか書いてあるから便利だ。
歩いて灯台のある場所をめざす。

灯台に到着。

入場券を買って中に入った。

階段が狭い。上からだれか降りてくるとすれ違うのが大変。しかも、螺旋階段が思ったより多くて、頂上に着いた頃にはもう息が切れてしまった。
しかし苦労した甲斐はあって、上はいい景色だ。(かなり怖いけど)

水平線の先まで良く見える。

そうはいっても、こんな怖いところにそう長くはいられないので、すぐに降りた。そして、横にある資料館に入ってみた。
これは、灯台で実際に使われていた照明のようだ。

これは、犬吠崎灯台が実際にどのように役に立ってきたかを説明しているみたい。

これは子供の書いたイラストみたい。

灯台を出た。それにしてもお腹すいた。そういえば、朝早起きしてきて、まだ何も食べてなかったな。駅の方に行けばセブンイレブンがあるのは知ってるがそこまで行くのも面倒だし、土産物屋で一人で食うのも恥ずかしいしな・・・。

もう電車の時間も迫ってきたし、帰りは特急だから特急の車内で食えばいいや、などと安易な事を考えていた。
犬吠駅で銚子までの硬券を買って入場する。

ホームから見えるあの金ピカで派手な建物は何だろう?

それにしても、これは廃線跡ではありません。現役の線路です。

草ボーボーで線路は波打ってるし。そりゃ揺れるわけだわな。でも、こんな風に畑と畑の間に線路が敷いてあるってのがまさにローカル線だよね。こういう風景に憧れちゃうな。
本銚子駅に到着。なんでも、本銚子行きの切符は貴重だとか。

そういえば、自分の買った切符(硬券)も行き先の駅名が入ってたっけな。本銚子行きの切符も使わないけど買っておくんだったかな?
銚子駅到着。さて、駅員にどう説明するか。有人改札に行って硬券とJRの特急券・乗車券を出して、「この券で出て、またこの券で入ります」と説明すると、JRの特急券・乗車券にスタンプを押してくれた。
特急はもう駅に止まっていたので乗り込んだ。

お腹が空いたので旭駅を出たあたりでワゴンの売り子に「お弁当ください」と言うと、「すいません、お弁当ないんです」って・・・。
何ィィィ!!お弁当ないのか!?何のためのワゴン販売だああああ。要するに、朝夕の車両にはお弁当積んでるんだけど、3時ごろの便にはお弁当積んでないのね。ガッカリ・・してると、「サンドイッチならありますが」と。なに、それを早く言え。もう何でもいい。それをくれ。
というわけで、サンドイッチを食うが、もう乾いていてパサパサだ。こんな事なら、犬吠駅の近くのセブンイレブンでおにぎりかなんか買っておくんだった。
千葉で特急を降りて、各駅停車で西船橋へ。朝からサンドイッチだけでは物足りないので、武蔵野線を待つ間に犬吠駅で買ったぬれ煎餅を食う。あーあ、あとで家に帰ってからのお楽しみにしようと思ったのに。
とにかく、特急のワゴン販売は時間帯によってお弁当売ってない場合があるので、次に来る時は、行きがけにおにぎり買っていこう。
次のしおさいは7:45だから、45分も時間が余ってしまった。仕方ないので、ドトールコーヒーショップ錦糸町店でコーヒーを飲みながら時間を潰す。しかし、ここでコーヒーだけじゃなくてもっとめいっぱい食べておくんだったと後で後悔する事になる。
コーヒーだけでは大して時間も潰せず、仕方ないので錦糸町の快速線ホームで電車を見送りながら待つことにした。構内ではしおさい減便のおしらせが貼られていた。しおさいも年々本数が減る一方だな。それに、成東から各停になっちゃうやつも増やされるし。
7:45 特急が到着したので乗った。しおさいというと、いかにも国鉄っていう感じのクリーム色の古い車両だったのに、いつの間にか黄色い最新型になっている。ち、違う、こんなのしおさいじゃない。しおさいってのは、もっと独特のニオイのする、車両間のドアはスプリング式でワゴン販売員を困らせる奴じゃないと。
なにはともあれ、しおさいで銚子をめざす。しかし佐倉を出てから単線になってしまうせいか、特急とは思えないほどノロくなってしまう。おまけに松尾駅で下り電車の通過待ちのために待たされてしまった。ガッカリ。当然ドアは開きません。単線ってやーね。

9:30 銚子駅到着。改札を出て付近を散歩。

いい天気だ。銚子大橋もよく見える。

魚料理鈴女。ここの刺身は新鮮でむちゃくちゃうまいんだけど、残念ながら今日は定休日のようだ。というか、まだ朝早く(9:45前後)だから開いてるわけがない。

銚子駅に戻る。銚子電鉄で犬吠崎まで行きたいが、切符はどこで買えばいいのか・・・とよく見ると、JRの券売機に銚子電鉄の切符のボタンも一緒にあるのか。これで犬吠まで買う。ここで買うと硬券ではないようだ。裏が白い普通の軟券だ。
有人改札を通って銚子電鉄の乗り場を目指す。

ええ!?これに乗るの??

っていうか、これ昔使ってた車両が展示してあるわけじゃないよね?マジメにこれが動くんだよね??
半信半疑のまま乗り込むと、車掌が切符を拝見に来たので、さっきの軟券を出す。JRからそのまま来る人もいるので、JRの改札と車掌と2回見せないといけないのがめんどいな。
やがて電車は、ものすごい揺れとともに出発。大丈夫なのか、こんな博物館入りの車両がまだ現役で。
犬吠駅に到着。

とりあえず、帰りのしおさいの時間を確認。ちゃんと、どの電車に乗れば銚子で特急に接続できるのか書いてあるから便利だ。
歩いて灯台のある場所をめざす。

灯台に到着。

入場券を買って中に入った。

階段が狭い。上からだれか降りてくるとすれ違うのが大変。しかも、螺旋階段が思ったより多くて、頂上に着いた頃にはもう息が切れてしまった。
しかし苦労した甲斐はあって、上はいい景色だ。(かなり怖いけど)

水平線の先まで良く見える。

そうはいっても、こんな怖いところにそう長くはいられないので、すぐに降りた。そして、横にある資料館に入ってみた。
これは、灯台で実際に使われていた照明のようだ。

これは、犬吠崎灯台が実際にどのように役に立ってきたかを説明しているみたい。

これは子供の書いたイラストみたい。

灯台を出た。それにしてもお腹すいた。そういえば、朝早起きしてきて、まだ何も食べてなかったな。駅の方に行けばセブンイレブンがあるのは知ってるがそこまで行くのも面倒だし、土産物屋で一人で食うのも恥ずかしいしな・・・。

もう電車の時間も迫ってきたし、帰りは特急だから特急の車内で食えばいいや、などと安易な事を考えていた。
犬吠駅で銚子までの硬券を買って入場する。

ホームから見えるあの金ピカで派手な建物は何だろう?

それにしても、これは廃線跡ではありません。現役の線路です。

草ボーボーで線路は波打ってるし。そりゃ揺れるわけだわな。でも、こんな風に畑と畑の間に線路が敷いてあるってのがまさにローカル線だよね。こういう風景に憧れちゃうな。
本銚子駅に到着。なんでも、本銚子行きの切符は貴重だとか。

そういえば、自分の買った切符(硬券)も行き先の駅名が入ってたっけな。本銚子行きの切符も使わないけど買っておくんだったかな?
銚子駅到着。さて、駅員にどう説明するか。有人改札に行って硬券とJRの特急券・乗車券を出して、「この券で出て、またこの券で入ります」と説明すると、JRの特急券・乗車券にスタンプを押してくれた。
特急はもう駅に止まっていたので乗り込んだ。

お腹が空いたので旭駅を出たあたりでワゴンの売り子に「お弁当ください」と言うと、「すいません、お弁当ないんです」って・・・。
何ィィィ!!お弁当ないのか!?何のためのワゴン販売だああああ。要するに、朝夕の車両にはお弁当積んでるんだけど、3時ごろの便にはお弁当積んでないのね。ガッカリ・・してると、「サンドイッチならありますが」と。なに、それを早く言え。もう何でもいい。それをくれ。
というわけで、サンドイッチを食うが、もう乾いていてパサパサだ。こんな事なら、犬吠駅の近くのセブンイレブンでおにぎりかなんか買っておくんだった。
千葉で特急を降りて、各駅停車で西船橋へ。朝からサンドイッチだけでは物足りないので、武蔵野線を待つ間に犬吠駅で買ったぬれ煎餅を食う。あーあ、あとで家に帰ってからのお楽しみにしようと思ったのに。
とにかく、特急のワゴン販売は時間帯によってお弁当売ってない場合があるので、次に来る時は、行きがけにおにぎり買っていこう。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
2019年2月16日 地獄に仏
月刊アーカイブ
2022年11月 (3)2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告