2013年3月10日 鴨川シーワールド
11:30 浮島JCT通過。このままアクアラインに突入・・・と思いきや、間違って大師JCT方面に行ってしまった。仕方ないので次の殿町ICで出て、すぐにUターンして高速に復帰。しかし、殿町ICから浮島JCTまでの通行料300円損する結果になってしまった。しかもご丁寧に殿町出口のすぐ先にUターン路までありやがんの。
東京湾アクアラインを通って海ほたるへ。お腹がすいたので、ここで一旦休憩する事にした。しかし、あいにく駐車場は満車。臨時駐車場に誘導されてしまった。
軽専用のスペースが1台開いているのでそこに入れてくださいと言われ、しぶしぶ軽専用スペースへ。しかし、ここからSA本体までが遠い。
これは何でしょう?津波が発生したらこんなサービスエリアひとたまりもないって言いたいのだろうか?
フードコートは残念ながら工事中だった。
仕方がないので、この前と同じレストランへ。そしたら、席まで同じ場所だった。
眺めはいいが若干高いのが気になるところ。フードコートが工事中じゃなければそっちに行くんだけどなぁ。
その後、海ほたるを出て木更津方面へ。しかし、ものすごい強風で、軽なんか風で飛ばされて海にまっさかさまになるかと心配した。なんとか向こう岸には着いたが、風で何度ハンドルを取られた事か。こんな事なら全面トンネルの方がよっぽど良かった。
木更津JCTに着くと、ナビは圏央道で木更津東まで行くように指示する。ナビの指示通り木更津東ICまで行くが圏央道はここで終わり。ここからは一般道を行く事に。
しかし、途中で410号線はトンネル崩落のため通行止めに。ナビは410号線をこのまま走るように指示するし。今日はこのまま鴨川まで辿りつけないのか。
と思ったら、迂回路という看板が出ていた。看板の指示に従って迂回路に回るが、そこは険しい山道。急なアップダウンに急カーブの連続。しかも、前から車が来たらすれ違うのがやっと。RVならともかく軽でこの道は辛い。そして迂回路の最後は、車1台通るのがやっとの狭くて長いトンネル。しかも、中に照明は一切なし。こんな所でエンストでもしたら泣くに泣けない状況だな。おまけに、前から対向車が来たら相当バックしないといけない。
さいわいエンストもせず、対向車も来なかった。しかし、帰りもここを通るのかと思うとゾっとする。
13:00ようやく鴨川シーワールドに到着。12:00に海ほたるを出て1時間か。途中が険しかったわりには意外と早く着いた。
係員の誘導に従って駐車場に停めるが、1台分のスペースにバックで入れるのは、今の私のスキルでは非情に困難。おまけに、隣の車からおりてきた子供が、横でそんなヘタクソが運転してるとも知らず近くをウロついているから怖くて仕方ない。左右の車にぶっつけるわけにもいかんし、子供ひくわけにもいかんし・・・。
さいわい当て逃げ犯にもひき逃げ犯にもならず(って逃げるな)、無事車を入れることができた。
窓口でチケットを買った。
「本日は白イルカのショーが工事中のため中止となっております」だって。別にいいや、どうせショーを見ていくつもりはないし。
しかし、ここは景色がいいな。
今日の主な目的である記念メダル販売機を発見。
刻印機もある。
というわけで、記念メダルをゲット。これで今日の目的は達成。
片道3時間半かけてやっと手に入れた記念メダル。
この記念メダルは小判型でメダルホルダーに入らないのでパス。そういえば八景島にもこんな形のメダルが売ってたな。
それでは目的も達成した事だし帰ろう・・・とここである事に気づく。「しまった、さっきの記念メダル、おつりを取ってない」
記念メダルの販売機に千円冊を入れると、おつり返却ボタンを押さないとおつりは返ってこない。それでも1分ぐらいすると自動的に返却される。葛西臨海公園の時はそこでお釣りの取り忘れに気づいたのだが、今回はすっかり忘れてしまった。
かといって、今から戻ろうにも、どこのメダルの販売機で忘れたのか全然覚えてないし、よしんば販売機を見つけたとしても、とっくに他の人か係員が釣り銭を回収してしまっているだろう。仕方ない、今回は釣り銭(おそらく600円)は諦める事にした。
片道3時間半かけて中にいたのがたった30分というのも悲しいが、暗くなってからあの山道やトンネルを通るんじゃかなわんからな。特に真夜中にあのトンネル内でエンストでもしたら怖くて発狂するぞ。
これは入り口にいた着ぐるみだな。
というわけで、さらば鴨川シーワールド。もう来ることはあるまい。
帰りにまたあの山道やトンネルを通るのは嫌だ。なんとか避ける方法はないものかと思っていたら、前を走っていたのは「路線バス 東京駅→浜松町バスターミナル」と書かれたバス。これはチャンス。このバスにくっついていけば広い道だけを通って東京方面に帰れるはず。
バスにくっついていったら、通ったのは房総スカイラインという有料道路。しかも、「410号線通行止めにつき房総スカイライン無料」と書いてある。これはナイスだ。行きもナビなんかに頼らずにこっちを通ればよかった。
君津ICから館山自動車道を通って千葉JCTへ。しかし、空には謎の黄色いモヤが発生していて視界不良。仕方ないので、「法定速度厳守」と書かれたトラックのうしろについてノロノロ走ってきた。
おみやげに、鴨川シーワールドパフォーマンスクッキーを買ってきた。
しかし車は高速を走っていた時にずっと発生していた謎の黄色いモヤが積もって泥だらけになってしまった。
東京湾アクアラインを通って海ほたるへ。お腹がすいたので、ここで一旦休憩する事にした。しかし、あいにく駐車場は満車。臨時駐車場に誘導されてしまった。
軽専用のスペースが1台開いているのでそこに入れてくださいと言われ、しぶしぶ軽専用スペースへ。しかし、ここからSA本体までが遠い。
これは何でしょう?津波が発生したらこんなサービスエリアひとたまりもないって言いたいのだろうか?
フードコートは残念ながら工事中だった。
仕方がないので、この前と同じレストランへ。そしたら、席まで同じ場所だった。
眺めはいいが若干高いのが気になるところ。フードコートが工事中じゃなければそっちに行くんだけどなぁ。
その後、海ほたるを出て木更津方面へ。しかし、ものすごい強風で、軽なんか風で飛ばされて海にまっさかさまになるかと心配した。なんとか向こう岸には着いたが、風で何度ハンドルを取られた事か。こんな事なら全面トンネルの方がよっぽど良かった。
木更津JCTに着くと、ナビは圏央道で木更津東まで行くように指示する。ナビの指示通り木更津東ICまで行くが圏央道はここで終わり。ここからは一般道を行く事に。
しかし、途中で410号線はトンネル崩落のため通行止めに。ナビは410号線をこのまま走るように指示するし。今日はこのまま鴨川まで辿りつけないのか。
と思ったら、迂回路という看板が出ていた。看板の指示に従って迂回路に回るが、そこは険しい山道。急なアップダウンに急カーブの連続。しかも、前から車が来たらすれ違うのがやっと。RVならともかく軽でこの道は辛い。そして迂回路の最後は、車1台通るのがやっとの狭くて長いトンネル。しかも、中に照明は一切なし。こんな所でエンストでもしたら泣くに泣けない状況だな。おまけに、前から対向車が来たら相当バックしないといけない。
さいわいエンストもせず、対向車も来なかった。しかし、帰りもここを通るのかと思うとゾっとする。
13:00ようやく鴨川シーワールドに到着。12:00に海ほたるを出て1時間か。途中が険しかったわりには意外と早く着いた。
係員の誘導に従って駐車場に停めるが、1台分のスペースにバックで入れるのは、今の私のスキルでは非情に困難。おまけに、隣の車からおりてきた子供が、横でそんなヘタクソが運転してるとも知らず近くをウロついているから怖くて仕方ない。左右の車にぶっつけるわけにもいかんし、子供ひくわけにもいかんし・・・。
さいわい当て逃げ犯にもひき逃げ犯にもならず(って逃げるな)、無事車を入れることができた。
窓口でチケットを買った。
「本日は白イルカのショーが工事中のため中止となっております」だって。別にいいや、どうせショーを見ていくつもりはないし。
しかし、ここは景色がいいな。
今日の主な目的である記念メダル販売機を発見。
刻印機もある。
というわけで、記念メダルをゲット。これで今日の目的は達成。
片道3時間半かけてやっと手に入れた記念メダル。
この記念メダルは小判型でメダルホルダーに入らないのでパス。そういえば八景島にもこんな形のメダルが売ってたな。
それでは目的も達成した事だし帰ろう・・・とここである事に気づく。「しまった、さっきの記念メダル、おつりを取ってない」
記念メダルの販売機に千円冊を入れると、おつり返却ボタンを押さないとおつりは返ってこない。それでも1分ぐらいすると自動的に返却される。葛西臨海公園の時はそこでお釣りの取り忘れに気づいたのだが、今回はすっかり忘れてしまった。
かといって、今から戻ろうにも、どこのメダルの販売機で忘れたのか全然覚えてないし、よしんば販売機を見つけたとしても、とっくに他の人か係員が釣り銭を回収してしまっているだろう。仕方ない、今回は釣り銭(おそらく600円)は諦める事にした。
片道3時間半かけて中にいたのがたった30分というのも悲しいが、暗くなってからあの山道やトンネルを通るんじゃかなわんからな。特に真夜中にあのトンネル内でエンストでもしたら怖くて発狂するぞ。
これは入り口にいた着ぐるみだな。
というわけで、さらば鴨川シーワールド。もう来ることはあるまい。
帰りにまたあの山道やトンネルを通るのは嫌だ。なんとか避ける方法はないものかと思っていたら、前を走っていたのは「路線バス 東京駅→浜松町バスターミナル」と書かれたバス。これはチャンス。このバスにくっついていけば広い道だけを通って東京方面に帰れるはず。
バスにくっついていったら、通ったのは房総スカイラインという有料道路。しかも、「410号線通行止めにつき房総スカイライン無料」と書いてある。これはナイスだ。行きもナビなんかに頼らずにこっちを通ればよかった。
君津ICから館山自動車道を通って千葉JCTへ。しかし、空には謎の黄色いモヤが発生していて視界不良。仕方ないので、「法定速度厳守」と書かれたトラックのうしろについてノロノロ走ってきた。
おみやげに、鴨川シーワールドパフォーマンスクッキーを買ってきた。
しかし車は高速を走っていた時にずっと発生していた謎の黄色いモヤが積もって泥だらけになってしまった。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2024年8月21日 小田原観光文化交流センター2024年8月20日 壬生おもちゃ博物館
2024年8月8日 Sagamix
2024年8月7日 UEDA Nerima BASE
2024年8月4日 相模原市立博物館
2024年8月3日 渋川駅前プラザ
2024年8月2日 宝月堂文具店
2024年3月17日 いなぎ発信基地ペアテラス
2023年11月5日 川崎水族館
2023年9月27日 ロマンスカーミュージアム
2023年6月12日 YOT-TOKO
2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
月刊アーカイブ
2024年8月 (7)2024年3月 (1)
2023年11月 (1)
2023年9月 (1)
2023年6月 (2)
2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告