このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年8月1日 大型特殊 免許申請

今日は今年4回目の鴻巣に行く。しかし、ビット1つ立てるたびに鴻巣に行くのも面倒だなぁ。やっぱり学科試験のいらない中型、大自二、大特はまとめて申請すべきだったのだが・・・。

なにしろ免許申請書の用紙は教習所の方で作成してくれるので、それをそのまま持っていった方が楽だし、そもそも同時に複数申請する場合の書き方がわからん。窓口で書式間違えで怒られるのも嫌だし、代書屋がもう駅の周辺にないし、仕方ないので1回1回鴻巣まで行くしかなかろう。

例によって12時ちょうどぐらいに免許センターに着くように家を出る。しかし、何らかのアクシデント(途中でバイクが壊れる、途中で違反で捕まってしまう、途中で忘れ物に気づく)があるといけないので、予定していたよりも15分ほど早めに家を出た。

そしたら、浦和の駅前が大混雑。パルコの前でUターンするのに3回も待たされるし。おまけに、バイク駐輪場が満車。かろうじて「大型専用」と書かれたスペースなら空いてる。もう時間がない。怒られるなら、後でいくらでも怒られてやるので、とりあえず今日はここにバイクを置くしかなかろう。

駅には埼玉スタジアム直通バス乗り場の案内が。ああ、今日はサッカーの試合があるのか。それじゃしょうがないな。



でも、駅前の混雑はそのせいだとして、なんでバイク駐輪場まで混んでるんだろう??スタジアムにはバイク置ける場所(といっても歩道に置くわけだが)ぐらいいくらでもあるんだから、直接スタジアムまで行けば良かろう。

11:23 予定していた籠原行きに乗った。つか、15分早く家を出たのに、電車は予定通りの電車だ。15分早く出て良かった。

しかし、大宮に到着する直前に、先程鴻巣、北鴻巣間で人身事故が発生したとアナウンスが。ゲゲッ、ここで運転見合わせじゃ、13時までに免許センター行けないよ。どうしよう。

結局、電車は鴻巣の1つ前、北本で運転見合わせ。しかし、駅すぱあとで調べたところ、北本からバスで鴻巣まで行けるっぽい。じゃあ、ここで降りてバスで鴻巣まで行くか。

北本駅のロビー。鴻巣駅と書かれたバスが止まっていたが、どうもICカードが使えないっぽい。運賃は150円と書かれていたが、小銭もない。どうするか・・・。千円札で両替してまで乗りたくもないしなぁ。そもそも払おうとして後払いだったらカッコ悪い。どうする・・・・。

と思っていたら、駅の方から「3番線に停車中の電車、本日に限り鴻巣行きに変更となります」とか聞こえてくる。慌てて階段を駆け上がりホームに行き、電車に飛び乗った。鴻巣まで行くならもっと早く言えよなぁ。さっき案内表示に「運転再開は12時40分頃」とか書いてあったくせに。

12:20 鴻巣駅到着。バスを待つが、それにしても暑い。バスが来たので乗ろうとするも、駅まで乗ってた客のうちの1人が運転手とモメてて、なかなかドアが開かない。早くエアコンの効いた車内に入らないと倒れそうなのに、何やってんだ。

12:30 免許センター到着。今年これで4回目だよ。ただ、もう当分来る事もなかろう。



しかし、12時ちょうどに到着する予定が30分も遅れた。結果。ちょうどいい時間になった。やっぱり早めに行動すべきですなぁ。今日だって、15分早く家を出てなければ、浦和駅前の渋滞につかまって、電車はあと1?2本後の電車になっていたであろうから、ここに到着するのはもっと後になっていたはず。

受付開始までまだ30分ほどあるが、とりあえず⑨番窓口に並ぶ。ここで受付した順番で証紙販売カウンターに案内されるし、ここで受付した順番で写真も撮るわけだから、最初の受付の所で我慢して早めに並ぶのが吉。もう4回目ともなれば慣れたもんだ。

12:55 まだ5分前だけど受付開始。「受験資格申請書」はいりませんと言われてしまった。え?いらないの??今まで普通に出してたし、普通に受理されてたけどなぁ。それとも、それって窓口の人のミスだったのかも??

受験資格申請書って名前なんだから、学科試験を必要としない人は必要ないと思うんだけどな。教習所が渡した免許の申請セットに入ってたから、いつも申請書と一緒に出してたんだけど・・・。じゃあ、次からは申請書、卒業証明書、質問票だけにしておいて、受験資格申請書は出さないでおくか。といっても、次はもうないとは思うが・・・。

今日も深視力検査はナシ。という事は、更新ギリギリのタイミングで深視力の必要ない免許を追加すれば、当分深視力の検査を受けなくて済むのか。もっとも、もう深視力を必要としない免許が全部取ってしまったので、これ以上引き伸ばすのは無理だが。

視力検査のお姉さんが、「3階の◯番教室に入ってください」と言うんだけど、よく聞こえん。前回は5番だったんだけど、前の人の後ろをついていったら6番に入っていったので6番に入った。よかった、6番で合ってた。



東大宮自動車学校の人の話では、今は夏休みなんで混んでるという事だったのだが、7月17日に来た時よりは混んでないな。そりゃ、7月17日は3連休あけなんで混んでて当たり前か。普通二種の時もゴールデンウィーク明けだったんで混んでたな、そういえば。

14:00 いつものおっちゃんが来て、安全協会に入るとどれだけ社会に貢献できるかを説明される。しかしこの話、今日で4回目。

その後、内線で指示があって、次回の集合時間が15:05だと告げられたっぽい。しかし、受付のお姉さんが端末をいくら操作しても、次回の集合時間のところの表示が10分単位でしか変更できない。(15:00→15:10→15:00の繰り返し)

しばらくして、操作をあきらめたのか、ホワイトボードに集合時間を書いた。



しかし、「13:45までは自由です」という表示ができたのに、なんで15:05は表示できなかったんだろう?10分単位もしくは15分単位(つまり、0分、10分、15分、20分、30分、40分、45分、50分)なら設定可能なのだろうか?

その後、証紙販売カウンターに案内される。いつも不思議なのは、免許申請書に貼る証紙と、交付手数料納付書に貼る証紙、なんで窓口が別なんだろう?最初に申請書に証紙を貼るカウンターで交付手数料も納付できれば二度手間にならずに済むのに。もっとも、それだと安全協会に勧誘するチャンスが完全になくなってしまうけど。

今回も、「安全協会に入りますか?」などと一言も言われず、単に2050円払って、交付手数料納付書を買っておわり。もはや、あんなもんに入る人は皆無に等しいだろう。

とにかく、「運転免許申請書」用と「交付手数料納付書」用の2回証紙を買わないといけないし、窓口もそれぞれ別々というのがまったくの無駄。いっそ郵便振替にしちゃって、振替用紙の受領書の部分を張れば済むようにしてはどうかと。

15:05 3階の6番教室に集合。例によって免許の元となるデーターの書かれた緑の髪を渡される。



この紙に限り、免許のビットが1と0で表記されるので貴重なのだが、写真を取る時に係の人に出さないといけないので、いまのうちに写真取っておこう。だいぶビットが増えたが、残念ながらビット立てはこれで終わり。これ以上は深視力を必要とするため断念。惜しむらくは、最初に「小特」を取らなかった事。今から小特を取る事はできない。あえてフルビットにしたければ、いったん返納してまた新たに小特から取り直さないといけない。(もっとも、そうすると「普通」のビットも立てる事はできるが)

その後、写真を取るために1階に移動。4回ビット立てるのに4回写真を取るのもなんか無駄だなと。せっかく免許がICカードなんだから、どのビットが立ってるかなんて内部のメモリーに記録しておけば十分だろう。それで、警官の端末でピッと当てるとどのビットが立ってるかわかり、無免許運転かどうかわかる、みたいな。で、更新時以外でビットを立てる時はメモリーを書き換えるだけ・・・というか、免許に直接書き込む必要すらない。サーバーの方で記録しておけば済む話だ。

普通二種の時に、細目のひどい顔で写真を撮られてしまったので、今回は目が細くならないように気をつけた。ただ、前回が写真写りが比較的良かっただけに、今回ちょっと髪がボサボサになってしまったのが残念だ。もう新たにビットを立てる予定はないので、このままだと次回の更新は4年後だし。

16:00 今までの免許と交付手数料納付書と引き換えに新しい免許をもらっておわり。今までの免許も交付されたのが7月17日だから、2週間しか経ってないのに、もう回収とはもったいない話だ。

バス停でバスを待つ。それにしても暑い。



17:00 浦和駅に到着。バイク駐輪場に行くと、なにやらSTAFFというシャツを着た人がいる。ゲゲッやっぱり大型専用ゾーンにアドレス125を置いた事を怒られるのか??

と思ったら、スタッフさんはなにか配線を修理している。というか、大型専用ゾーンはすでにミニバイクでいっぱい。いまさら注意されるわけないか。まあ、次からは電車を使う時はなるべくさいたま新都心の駐輪場を使うようにしよう。

 △先頭へ

2018年7月31日 大型特殊 卒検

今日は卒検だ。

とはいえ、路上があるわけではないので、急に歩行者や自転車が飛び出してくる事もないし、信号のない交差点で歩行者を見落とす事もない。おまけに、卒検コースは教習中に何周したかわからないってぐらい、何周も回ったから目をつぶっても走れる。落ちる要素は何もなかろう。

バイクの時はまだ一本橋から落ちるとか、パイロンを倒すとか、クランクで脱輪するとか、転倒するとか、色々とミスる可能性はあったのだが、大特って方向転換ぐらいしか難しい所がないから落ちようがないと思うんだが。強いて言えば、目前で信号が黄色になってしまい、あわてて急ブレーキして停止線を越えてしまいアウト、もしくは、目の前で黄色になってしまい強行突破しようとして補助ブレーキ踏まれてアウト、それぐらいか。とにかく、目前で信号が黄色にならない事を祈ろう。

今日は自分が1番だ・・・つか、大特の卒検受けるの俺だけだ。そりゃ、大特なんてそんなに需要ないもんなぁ。それこそフルビッターを目指す人ぐらいだろう。

というわけで、誰かが終わるまで待つ事なく、自分が先に試験を受ける。これはけっこう助かる。自分が3番とか4番だと、その待ってる間の緊張感がたまらないからな。早く終わるに越したことはない。

あと、ホイールローダーには後部座席というものがないのだが、第三者を乗せなくていいの??と思ったんだけど、どうやら乗せなくて良いみたい。っていうか、乗せられないもん。座席が運転席と助手席しかないんだから。

試験官の先生が「準備をしてください」というので、シートベルトをして、座席を前にして、ミラーを(合ってるけど)直すフリをして、「おわりました」と言う。

すると「準備ができたら出発してください」と言うので、エンジンをかけて、バケットを上にして、アームを上げて、バケットをもう1回上にして、ギアをFのセカンドにして、サイドブレーキを解除して、右ウインカーを出して、後方確認をして、出発。

すると、先生が「ここから慣らし運転区間です。その前に、合図を消してください」と言う。

しまったあああああああああああああああああ!!!!!!

教習の時にさんざん言われたんだよ。「合図を消してください」って。それなんで、合図を出したら消すまで頭の中で「コッチンコッチン言う事にする」って自分で決めたのに、その決意はすっかり忘れてしまった。まあ、俺の事だから、そんな決意覚えているはずがないのだが・・・。

というわけで、出発して早くも減点5だ。まあ、二種じゃないので、減点は30点までOKだから、まだあわてる時間ではない。まだ25点も余裕があるわけだからな。

その後、懸念事項だった信号は、うまい具合に「最初から赤」か「ずっと青のまま」か「余裕があるタイミングで黄色」だけだった。よかった、目前で黄色になったらどうしようかと思ったが。

方向転換は余裕も余裕、全然余裕。俺の事だから、練習では1回も失敗した事ないのに、本番に限ってミスって切り返しとかになるんじゃないかと心配してたが、どうやらその心配は無用だったようだ。

ゴール。結局、最初のウインカーの消し忘れ以外に特にミスはなかった。これで95点で合格だろう。

すると先生から「良かった点は、安全確認が良くできていた事。悪かった点は、まず合図の消し忘れ。次に、左折時に膨らみすぎ。もっと縁石に沿って曲がるように。」という事だった。

ううむ、左折時の膨らみすぎは教習中にもさんざん言われて克服したつもりだったけど、今日はけっこう膨らんでたか。ただ、卒検コースって、右折直後に左折して、左折直後にまた左折と、狭いせいで余裕が全然ないので、縁石に沿って曲がるのってけっこう難易度高いのよね。それに、脱輪すると検定中止だけど、縁石に沿ってないという理由では不合格にはならないだろうと思っていた。減点されたとしてもせいぜい5点。それで30点も減点される事はないと思っていた。

9:30 大型、大特、牽引の人の試験が終わり、合格発表。うらわ教習所だと合格発表が11時頃なのに、ここは随分早いな。そりゃ今日の受験生が3人しかいないんだから当たり前か。でもって、今日の受験生は全員合格ですと言う。そりゃ、3人とも一発検定中止になるような事はしてないから、おおかた予想はついていた。

その後、卒業証明書を渡すのでしばらくロビーで待っててください、と言うので、ロビーのテレビでスッキリを見ながら待つ。

10:30 卒業証明書と免許の申請書、そしていつもの「今まで無免許運転をした事がある」とか「病気を理由に運転を控えるように言われている」とか書かれた例の紙を渡される。この紙書くの今年で何回目だろう?数えてみると、

・普通二種教習申し込み時
・普通二種免許申請時
・中型教習申し込み時
・中型仮免申請時
・中型免許申請時
・大型二輪教習開始時
・大型二輪免許申請時
・大型特殊教習申し込み時
・大型特殊免許申請時(←今ココ)

もう9回目だよ。何回同じ紙書かすねん、まったく。こんなの仮免許と本免許申請時だけでいいじゃん。教習開始時に書く必要なくね?

その後、「この後、鴻巣行かれますか?」と聞くので、「いえ、今日は行きません」と答えた。そんなに急いで大特のビットを立てる必要はないし、そもそも今から東大宮から鴻巣に行くんじゃ間に合わん。まずどっかにバイク置かないといけないし。まあ、バイクで直接鴻巣まで行けば間に合うかもしれんが。

その後、教習生カードは返却。ああ、このカードって使い回すのね。次は磁気情報を書き換えて別の人に渡すのか。なるほど。

というわけで、無事大特の卒業証明書をゲット。あとは鴻巣に行って手続きをすれば「大特」のビットが立つわけだが、今年既に3回行ってるから、また鴻巣行くのも面倒な話だなぁ。やっぱり前回の大型二輪の時と同時に手続きすりゃ良かった。

結局、免許の申請書が教習所の方で書いてくれるし、それを使わないで自分で複数のビットを立てるための申請書を最初から書くんじゃ、どっかで書き間違えそうで不安なのよ。昔みたいに、鴻巣駅を出た途端に代書屋がまとわりついてくるならいいんだけど、今だと代書屋そのものが見つからないし。

 △先頭へ

2018年7月26日 大型特殊 みきわめ

つい先週教習開始したばっかりの大型特殊だけど、1週間もしないうちにもう「みきわめ」だ。結局、卒検コースをひたすら巡回しただけで、特に交通法規の説明やシミュレーターとかはなかった。そりゃ、普通免許持ってるわけだから、その辺は必要ないだろう。

今回の6時限目も、やっぱり卒検コースをひたすら巡回するだけなのであるが、もう先生も特に教える事もなくなってしまい、ほぼ無言だ。

ただ、所内の交差点を右折する時に、前から教習車が来たので通過するのを待っていたら、信号が黄色になったので、急ブレーキをかけて止まってしまった。自分は交差点の中に取り残されてしまった。

そしたら、先生が「そういう場合は行っちゃってください」と言う。なるほど、交差点に取り残されたまま赤になってしまったら、それは「発進不能」って事で検定中止か。もしこれが卒検だったら不合格になっている所だった。

っていうか、6時限目にして初めて所内で対向車に出会ったよ。なにしろ、この教習所ってよっぽど閑古鳥がないてるらしくて、教習中にに他の教習車と出会ったのがこれが初めてだもん。うらわ教習所なんて、所内に「仮免許練習中」「ペーパードライバー教習中」「高齢者講習中」とかいっぱい走ってるのに、ここってなんでこんなガラガラなの??って感じ。値段が高いのか、評判が悪いのか、それとも場所がわかりにくいのか・・・。たしかに場所はめっちゃわかりにくいけどね。

時間が来て、これにて6時間の教習は終了。あっという間だったな。結局、やった事といえば、ひたすら卒検のコースを巡回するだけだった。まあ、ギアがATで小回りが効いて方向転換もS字もクランクも楽勝なんだから、他にやる事ないわな。

 △先頭へ

2018年7月25日 大型特殊 4時限目5時限目

今日から2段階だ。

大型特殊にも1段階2段階ってわかれてるんだけど、修了検定も仮免もあるわけではないので、特に2段階になったからといって、やる事は1段階も2段階も同じ。卒検コースをひたすら巡回するだけ。

今日はこの前の体格のいい怖い先生だ。まあ、だからといって口が悪いわけではないので問題はない。言い方がちょっと怖いだけ。

今日も「合図を消してください」のオンパレード。だめだ、どうしてもウインカーを消し忘れる。じゃあ、ウインカーを出した時は消すまで頭の中で「コッチンコッチン・・・」って音を鳴らせばいいや・・・と思ったんだけど、そんな決意を俺が覚えていられるわけもなく・・・。

5時限目は、さっきと違っておとなしそうな先生・・・つか、1時限目の先生だ。今回は合図の消し忘れはなかったが、発着点で左に全然寄ってないと言われる。スピードは遅くてもいいから、発着点で左の白線にピッタリ寄せるようにと言われる。

ううむ、これは困ったな。白線に寄せるといっても白線は縁石のかわりだから、これを踏んだら脱輪っつー事で一発アウトではないか。だったら、白線に寄ってなくて減点5の方がいいのでは?

というか、もう、それぐらいしか注意する点がないわけよ。だって、ギアはATだし、小回りは効くし、合図の出し忘れや消し忘れはさっきの時間に克服しちゃった(そうか??)し。

というわけで、この時間は発着点で最後に白線にぴったり寄せて、発着点の①番のポールにバケットの先端をピッタリくっつける練習をひたすらやった。

 △先頭へ

2018年7月20日 大型特殊 1時限目、2時限目

今日から大型特殊の教習が始まる。

12:00 早く着きすぎてしまったので、ロビーのテレビでヒルナンデスを見ながら待っていると、職員が来て「高齢者講習の方ですか?」と聞く。ガーン、そういえばうらわ教習所でも1回同じ事聞かれたな。俺ってそんな70歳以上に見えます?そりゃ、もう髪も白髪まじりになってしまったが・・・。

13:00 カウンターに行って教習簿を出す。え?どうやって教習原簿を出すんだって??そりゃ、「カウンターに行って教習生カードを見せる」だ。すると職員の人があらかじめ用意しておいた今日予約がある人の教習原簿の中から探して俺のを渡してくれる、という極めてアナログな方法だ。

しかし、この方がわかりやすくて良い。うらわ教習所の教習原簿の出し方は、教習原簿の入った機械にSuicaをタッチするのだが、なにしろ普通と二種と中型で原簿が出る場所が違うし、二輪にいたってはSuicaをタッチする場所も違う。何度タッチする場所を間違えて、「どうしました?」って聞かれた事か。あれは恥ずかしいぜ。だったら、極めてアナログな全手動方式の方がよっぽどいい。

それはいいが、この教習原簿の手作り感がなんとも言えん。



うらわ教習所の原簿は、印刷屋さんのちゃんとした印刷機で印刷した厚紙に、レーザープリンターか帳作で内容を印刷されていたのだが、ここの原簿は原紙をふつーのコピー機でコピーした後、中身を手書きしたものだな。製本も製本テープだし。まあ、それでも十分役目を果たすから別にいいんだけどね。

しかし配車券はさすがに手書きではない。ちゃんと教習生カードを入れると自動的にプリントアウトされる。(機械は古いけど)

後はホイールローダーの所で指導員が来るのを待っててください、というので、ホイールローダーの所で待つ。



時間が来て、先生が来た。まず、自分が助手席に乗る。先生がバケットの操作について説明する。次に、F-Rのギア。これは前進か後退かを切り替えるだけ。それとは別に変速ギアがあって、1・2・3がある。ただし、クラッチはないので、止まる時はクラッチを切らなくても良い。1速はバケットに土などをいっぱい積んだ時しか使わない。普通は2速で発進。スピードがでてきたら3速にする。3速でもせいぜい20キロしか出ない。

その後、先生が卒検コースを一周する。次に運転を俺に交代。バケットの操作をやってみる。しかし、ゴーンと大きな音を立ててしまう。ゴーンという音を立てると減点になるので、バケットはゆっくり動かさないといけない。

バケットを下向きにする時は一気に下向きになるが、上に向ける時は上向きにできるだけ上向きにした後、アームを持ち上げて、さらにバケットを上に向けるといった2段階の操作が必要となる。

不思議なのは、アームをおろす時はバケットが上を向いていても降りるのに、なんでアームを上げる時はバケットを2段階に上に向けないと向きが完全に上向きにならないのか。バケットの向きを変える力よりもアームの力の方が強いから、としか言いようがないな。アームを下ろす時にバケットがひっかかると、ひっかかった分だけバケットが下に向いてしまうのだろう。

その後、自分の運転で外周を回るが、フラついちゃってどうしょもない。左折時も大きくふくらんじゃうし。こんなんで6時限以内に運転できるようになるんだろうか?

2時限目。今度はさっきと違って体格の良い先生が来る。「運転の仕方はわかったね」と言うので「はい」と答えると、「じゃあ、最初から運転席へ」と言う。

というわけで、2時限目は最初から自分が運転。しかし、ちょっとして「合図を消してください」と言われる。見るとウインカー出しっぱなしだ。どうもホイールローダーって、ハンドルを戻してもウインカーは消えないし、コッチンコッチンいう音がエンジン音がうるさくて全く聞こえん。ウインカーを出してる事を自分で覚えてないといけないのだが、健忘症の俺にはかなり辛い。結局、この時間は、「合図を消してください」って10回ぐらい言われた。

この時間は方向転換も行うが、これがまた楽勝。普通車とかトラックとかと違って、ホイールローダーってえらく小回りが効く。小回りが効くので、方向転換がとっても楽。

その後、卒検コースではないんだけど、体験で普通車のS字とクランクを走ってみるが、全然余裕。とにかく、ホイールローダーには内輪差というものがない上に小回りが効くので狭い道はお手のもの。普通車もここまで小回りが効けばどれだけ楽なものか。

 △先頭へ

 
  2024年04月  
 
 
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
  広告