2013年12月15日 西武遊園地
今日は西武遊園地のイルミネーションを撮影に行った。西武遊園地は以前も行ったが、一眼レフを持っていくのは初めてだ。西武園周辺は道が狭い上に限られているため渋滞が発生しやすい。それに西武遊園地ならレオライナーで行けるので問題なかろう。というわけで、今回も電車で行くことにした。
到着した時はまだ日が完全に暮れてはおらず、イルミネーションも点灯してはいなかった。少しして、点灯式兼結婚式が行われるという事なので、見に行く事にした。
新郎新婦入場の後、指輪の交換、誓いの言葉につづいて、誓のキスと同時にイルミネーションの点灯が行われた。




「ジュエルペットてぃんくる」のルビーのセリフで「素敵素敵素敵」ってのがあるけど、まさにそんな感じだな。
東京ドイツ村は敷地面積ばっかり広くて地上から見るとサッパリわからんし、よみうりランドはデザインは綺麗なんだけど単色でイマイチ派手さがない。しかし、西武遊園地はデザインも素敵な上にカラフルで、しかも立体的だ。私がこれまで見た東京ドイツ村、よみうりランド、さがみ湖プレジャーフォレストの中では、ここが一番だ。

こんだけ綺麗だと、しばらく画像に見入っちゃうね・・・。












いやー一眼レフ持ってきてよかった。高いカメラだと、やっぱ今までの安物で撮った画像と全然違うね。
到着した時はまだ日が完全に暮れてはおらず、イルミネーションも点灯してはいなかった。少しして、点灯式兼結婚式が行われるという事なので、見に行く事にした。
新郎新婦入場の後、指輪の交換、誓いの言葉につづいて、誓のキスと同時にイルミネーションの点灯が行われた。




「ジュエルペットてぃんくる」のルビーのセリフで「素敵素敵素敵」ってのがあるけど、まさにそんな感じだな。
東京ドイツ村は敷地面積ばっかり広くて地上から見るとサッパリわからんし、よみうりランドはデザインは綺麗なんだけど単色でイマイチ派手さがない。しかし、西武遊園地はデザインも素敵な上にカラフルで、しかも立体的だ。私がこれまで見た東京ドイツ村、よみうりランド、さがみ湖プレジャーフォレストの中では、ここが一番だ。

こんだけ綺麗だと、しばらく画像に見入っちゃうね・・・。












いやー一眼レフ持ってきてよかった。高いカメラだと、やっぱ今までの安物で撮った画像と全然違うね。
2013年12月14日 さがみ湖プレジャーフォレスト
今日はイルミネーションの撮影に相模湖まで行ってきた。車で行くか電車で行くか迷ったが、公式サイトによると周辺は渋滞するという事だったので、電車+バスで行くことにした。

ところが、バスが渋滞につかまってしまい、駅から30分もかかってしまった。普段は8分ぐらいで着くそうなのだが、なにせプレジャーフォレストに入る車で大渋滞していたし。どうせ渋滞するなら車でもバスでも同じだったような気もするが、なにせ急な上り坂での渋滞だっただけに、私のマニュアル車では辛かっただろう。これは電車+バスで正解だったと言える。
さて、今日からは一眼レフを買ったので、画像も一眼レフ画像だ。それも、オートフォーカスではなくマニュアルフォーカスなので、今までみたいな、フォーカスが合ってほしくない場所にフォーカスが合ってしまう事もなかろう。今までの安物のデジカメとは比べ物にならないぐらい鮮明な画像になるはず。
以下の画像をクリックすると、大きいイメージで表示します。ただし、一部安物のカメラで撮った画像もあります。
これは魔女の結界?なんかお菓子の魔女とか出てきそうね。

このツリーは安物のカメラで撮影したのでかなりボケてます。もっとも、こういうのは適度にボケた方が綺麗かもね。

と、ここでとっておきの一眼レフをバッグから出して、三脚を組み立てて、一眼レフにセッティングする。というわけで、ここからは一眼レフの画像。今までよりもより鮮明な画像になっている・・・はず!?







ここから先は、リフトを使って頂上へ。残念ながら強風で観覧車は運転中止。仕方がないので頂上にあるオブジェなどを撮影。



リフトを下って、さっきの魔女の結界みたいなオブジェを撮影。今度は一眼レフの画像なので、前のよりも鮮明に撮れてる・・・かも?

帰りはバスが渋滞する事もなく、スムーズに10分ほどで相模湖駅に到着。

ところが、次の電車が30分後。相模湖駅の寒い寒いホームで、次の電車を30分待つハメになってしまった。
えー、高尾からなら赤い電車が10分間隔で出てるのに、高尾からたった一駅行くだけで、こんなにも本数が減るものなの!?


ところが、バスが渋滞につかまってしまい、駅から30分もかかってしまった。普段は8分ぐらいで着くそうなのだが、なにせプレジャーフォレストに入る車で大渋滞していたし。どうせ渋滞するなら車でもバスでも同じだったような気もするが、なにせ急な上り坂での渋滞だっただけに、私のマニュアル車では辛かっただろう。これは電車+バスで正解だったと言える。
さて、今日からは一眼レフを買ったので、画像も一眼レフ画像だ。それも、オートフォーカスではなくマニュアルフォーカスなので、今までみたいな、フォーカスが合ってほしくない場所にフォーカスが合ってしまう事もなかろう。今までの安物のデジカメとは比べ物にならないぐらい鮮明な画像になるはず。
以下の画像をクリックすると、大きいイメージで表示します。ただし、一部安物のカメラで撮った画像もあります。
これは魔女の結界?なんかお菓子の魔女とか出てきそうね。

このツリーは安物のカメラで撮影したのでかなりボケてます。もっとも、こういうのは適度にボケた方が綺麗かもね。

と、ここでとっておきの一眼レフをバッグから出して、三脚を組み立てて、一眼レフにセッティングする。というわけで、ここからは一眼レフの画像。今までよりもより鮮明な画像になっている・・・はず!?







ここから先は、リフトを使って頂上へ。残念ながら強風で観覧車は運転中止。仕方がないので頂上にあるオブジェなどを撮影。



リフトを下って、さっきの魔女の結界みたいなオブジェを撮影。今度は一眼レフの画像なので、前のよりも鮮明に撮れてる・・・かも?

帰りはバスが渋滞する事もなく、スムーズに10分ほどで相模湖駅に到着。

ところが、次の電車が30分後。相模湖駅の寒い寒いホームで、次の電車を30分待つハメになってしまった。
えー、高尾からなら赤い電車が10分間隔で出てるのに、高尾からたった一駅行くだけで、こんなにも本数が減るものなの!?

2013年12月8日 よみうりランド
今日はイルミネーションの撮影のためによみうりランドにやってきた。ここは駅からゴンドラで行けるので、車ではなく電車+ゴンドラを使って行くことにした。














東京ドイツ村と比べると、敷地面積は小さいし、色数もほぼ単色なんだけど、立体的に飾られていてとても良い。特に木をうまく使ってるといった印象を受けた。単色なのがかえって樹氷みたいに見えて良かった。
あと、ゴンドラから遊園地全景が見渡せるのも良い。これなら観覧車の順番待ちをしなくても済む。ただ、オートフォーカスだとどうしてもゴンドラの格子にピントが合ってしまうのが残念だ。おかげでせっかくのイルミネーションがピンぼけになってしまった。














東京ドイツ村と比べると、敷地面積は小さいし、色数もほぼ単色なんだけど、立体的に飾られていてとても良い。特に木をうまく使ってるといった印象を受けた。単色なのがかえって樹氷みたいに見えて良かった。
あと、ゴンドラから遊園地全景が見渡せるのも良い。これなら観覧車の順番待ちをしなくても済む。ただ、オートフォーカスだとどうしてもゴンドラの格子にピントが合ってしまうのが残念だ。おかげでせっかくのイルミネーションがピンぼけになってしまった。
2013年12月7日 東京ドイツ村
東京ドイツ村は駅から遠い上に路線バスのバス停からも遠い上に本数も少ない。なので今回は車を使った。ナビは東関道→館山道を通るように指示をしたが、無視して東京湾アクアラインを通って行く事にした。
さいわい途中で渋滞する事もなく到着。さっそくイルミネーションを撮影する事にした。














広大な土地を使って地上絵を描いてるそうなんだけど、残念ながら地上から見るとサッパリわからなかった。観覧車で上空から見るとわかるそうなんだけど、観覧車が70分待ちと聞いてあきらめた。
どうもLEDが広がってしまって綺麗に撮影できなかった。もっといいカメラを買わなくては、と思った。
さいわい途中で渋滞する事もなく到着。さっそくイルミネーションを撮影する事にした。














広大な土地を使って地上絵を描いてるそうなんだけど、残念ながら地上から見るとサッパリわからなかった。観覧車で上空から見るとわかるそうなんだけど、観覧車が70分待ちと聞いてあきらめた。
どうもLEDが広がってしまって綺麗に撮影できなかった。もっといいカメラを買わなくては、と思った。
2013年12月1日 八景島シーパラダイス
今日のイルミネーション撮影は、八景島シーパラダイスだ。イルミネーション撮影が目的なので日が暮れてから八景島に到着。
チケットを買う。しかし窓口で「本日の営業時間は19時までですが、よろしいですか?」と言われる。そりゃ、知っててあえて夜に来たんだから仕方ない。

この時点ですでに17:30。営業時間終了まであと90分。急いで回れば回れない事はない。急いでアクアミュージアムを一周する。













と、ここで18:00からイルカショーが始まるという。ううむ、これは困ったぞ。ショーはおそらく30分あるだろうから、それを見てしまうと終わるのが18:30。営業時間終了まであと30しかなくなる。

じゃあ、もう今日は「ふれあいラグーン」と「うみファーム」はあきらめた。イルカショーを見た後は、ドルフィンファンタジーを見て帰る事にした。

イルカショーが始まった。






18:30イルカショーが終わり、あとは目的のイルミネーションの撮影をして帰る。



18:45もう営業時間終了まで15分しかないのだが、いちおドルフィンファンタジーには入っていく。しかし中にいたのは白イルカではない。マンボウだ。これではマンボウファンタジーではないか。

あれ?こいつはどうしたの??

後でわかった事だは、この白イルカは2010年8月14日に死んだそうだ。
後は夜景でも撮って帰ろう。

この時点で「本日の営業時間は終了しました」とのアナウンス。やっぱりイルカショー見てから「ふれあいラグーン」まで回るのは無理だったね。

今日のお土産。アクアミュージアムクッキー。

チケットを買う。しかし窓口で「本日の営業時間は19時までですが、よろしいですか?」と言われる。そりゃ、知っててあえて夜に来たんだから仕方ない。

この時点ですでに17:30。営業時間終了まであと90分。急いで回れば回れない事はない。急いでアクアミュージアムを一周する。













と、ここで18:00からイルカショーが始まるという。ううむ、これは困ったぞ。ショーはおそらく30分あるだろうから、それを見てしまうと終わるのが18:30。営業時間終了まであと30しかなくなる。

じゃあ、もう今日は「ふれあいラグーン」と「うみファーム」はあきらめた。イルカショーを見た後は、ドルフィンファンタジーを見て帰る事にした。

イルカショーが始まった。






18:30イルカショーが終わり、あとは目的のイルミネーションの撮影をして帰る。



18:45もう営業時間終了まで15分しかないのだが、いちおドルフィンファンタジーには入っていく。しかし中にいたのは白イルカではない。マンボウだ。これではマンボウファンタジーではないか。

あれ?こいつはどうしたの??

後でわかった事だは、この白イルカは2010年8月14日に死んだそうだ。
後は夜景でも撮って帰ろう。

この時点で「本日の営業時間は終了しました」とのアナウンス。やっぱりイルカショー見てから「ふれあいラグーン」まで回るのは無理だったね。

今日のお土産。アクアミュージアムクッキー。

|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2024年8月21日 小田原観光文化交流センター2024年8月20日 壬生おもちゃ博物館
2024年8月8日 Sagamix
2024年8月7日 UEDA Nerima BASE
2024年8月4日 相模原市立博物館
2024年8月3日 渋川駅前プラザ
2024年8月2日 宝月堂文具店
2024年3月17日 いなぎ発信基地ペアテラス
2023年11月5日 川崎水族館
2023年9月27日 ロマンスカーミュージアム
2023年6月12日 YOT-TOKO
2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
月刊アーカイブ
2024年8月 (7)2024年3月 (1)
2023年11月 (1)
2023年9月 (1)
2023年6月 (2)
2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告