2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
アルバイトに応募しようと思ってIndeedを見たら、倉庫内作業の募集がすぐ近くにある。「フォークリフトの免許をお持ちの方歓迎」とあるから、フォークリフトの免許を持っていたら採用の可能性が上がると思った。
じゃあフォークリフトの免許ってどうやって取ればいいのかと検索したところ、技能講習を受けないといけないとある。しかも35時間も講習を受けないといけない。じゃあ、あきらめよう。
・・・と思ったら、大特を持っているとなんと11時間で良いそうだ。じゃあさっそく申し込もう。
ネットで申し込む。手順として「申込み」→「写真のアップロード」→「免許証のアップロード」→「代金の振込」とある。申込みは今終わったので、次は写真と免許証のアップロードだが、問題はスキャナーがない。検索したら、セブンイレブンのマルチコピーがスキャナーとして使えるみたい。ただし、その場合SDカードじゃなくてUSBメモリじゃないとダメみたい。
なので、DCMホームでUSBメモリを買って、セブンイレブンのマルチコピー機に行って免許証をスキャンしてUSBメモリーに入れる。家に戻って、先月スピード写真機で取った証明写真と、さっきUSBメモリに入れた免許証の画像をアップロードした。最後に手順通りに代金をペイペイ銀行から送金した。
しばらくしてメールが来て、「11時間コースは大型特殊免許の所有者のみとなっております。もし大型特殊免許をお持ちでしたら、免許証のアップロードが必要です」などと言ってくる。えー、免許証アップロードしたやん。
と思ったら、「その10分後に免許証確認しました。こちらで申し込みに不備がないか確認してから送金するシステムとなっております。先に送金されないようにお願いします」と書いてある。えー!?手順書にそんな事一言も書いてないじゃん。だったら手順のところにそう書いとけと。
まあ、なんにしてもこれで申し込みは終わった。あとは当日遅刻しないようにしないと・・・
じゃあフォークリフトの免許ってどうやって取ればいいのかと検索したところ、技能講習を受けないといけないとある。しかも35時間も講習を受けないといけない。じゃあ、あきらめよう。
・・・と思ったら、大特を持っているとなんと11時間で良いそうだ。じゃあさっそく申し込もう。
ネットで申し込む。手順として「申込み」→「写真のアップロード」→「免許証のアップロード」→「代金の振込」とある。申込みは今終わったので、次は写真と免許証のアップロードだが、問題はスキャナーがない。検索したら、セブンイレブンのマルチコピーがスキャナーとして使えるみたい。ただし、その場合SDカードじゃなくてUSBメモリじゃないとダメみたい。
なので、DCMホームでUSBメモリを買って、セブンイレブンのマルチコピー機に行って免許証をスキャンしてUSBメモリーに入れる。家に戻って、先月スピード写真機で取った証明写真と、さっきUSBメモリに入れた免許証の画像をアップロードした。最後に手順通りに代金をペイペイ銀行から送金した。
しばらくしてメールが来て、「11時間コースは大型特殊免許の所有者のみとなっております。もし大型特殊免許をお持ちでしたら、免許証のアップロードが必要です」などと言ってくる。えー、免許証アップロードしたやん。
と思ったら、「その10分後に免許証確認しました。こちらで申し込みに不備がないか確認してから送金するシステムとなっております。先に送金されないようにお願いします」と書いてある。えー!?手順書にそんな事一言も書いてないじゃん。だったら手順のところにそう書いとけと。
まあ、なんにしてもこれで申し込みは終わった。あとは当日遅刻しないようにしないと・・・
2022年10月26日 鉄道博物館
鉄道博物館は、以前は当日Suicaに入場券情報を記録した後、Suicaで自動改札みたいな入場ゲートを通って入場できたのだが、コロナの影響でチケットはもう事前にコンビニで買ってこないといけなくなった。
いちお向かいにミニストップがあって、チケットもってない人はここで買えばいいわけだが、さすがに正面のミニストップなんてロッピー混んでて仕方ないだろう。
というわけで、今日は道中のローソンで買っておいた。
到着。バイク置き場が本館からえらく遠い。ここからけっこう歩かされる。
売店。有料入場しないと銚子電鉄のせんべいが買えないので、前は銚子電鉄のせんべいを買うためにわざわざ有料入場したものだが、今は船橋法典のNewDaysでも売ってるので、鎌スタに行くついでに買えば良い。
というか、前歯がグラグラしてて接着剤で止めてるだけなんで、せんべいなんか食ったらまた接着剤取れちゃう。せんべいは入れ歯にするまでは食べられないだろう。
黄色い恋人。面白い恋人は裁判で負けて販売停止になってしまったが、黄色ならいいのか。ラングドシャなら歯が取れる事もないだろうから、これを買った。
引込線の先に何か電車が止まってる。前はたしかここはレストランだったのに。
ミニ鉄道の両国橋駅。っていうか、両国橋なんて聞いたことないな。
運転体験用の車両。しかし故障中。もう2階にCGのエミュレーターがあるから、本物を修理してまで運転させる事もないだろう。
ランチトレインはコロナで使用中止。前に来た時は団体さんが使ってて入れなかった。もう自分は一生ここを使う事はないだろう。
時間が早かったので、まだ機関車は回転しない。つか、回転すると汽笛がうるさいので、回転する前に帰ってしまおう。
屋上。ガラの悪い高校生の団体さんがあつまっていたのでソッコーで退避した。
茶平のメダルの販売機が。前はレジにてケース売りだけだったのに。
というわけで買った。開館15周年記念だそうで。
ミニトレインの上野東京ラインと常磐線。これだけ見るとまるで上野駅だな。湘南新宿ラインと書かれた電車は引退してオブジェになっていた。
引込線はここで本線に合流している。展示終了した後は、ここから出して解体工場に行くんだろう。♪ドナドナドナ・・・
今日はこれにて撤収。窓口でチケット売ってそうだが、実は招待券を入場券に引き換える時とか、団体の代表者が受付する窓口だったりする。
いちお向かいにミニストップがあって、チケットもってない人はここで買えばいいわけだが、さすがに正面のミニストップなんてロッピー混んでて仕方ないだろう。
というわけで、今日は道中のローソンで買っておいた。
到着。バイク置き場が本館からえらく遠い。ここからけっこう歩かされる。
売店。有料入場しないと銚子電鉄のせんべいが買えないので、前は銚子電鉄のせんべいを買うためにわざわざ有料入場したものだが、今は船橋法典のNewDaysでも売ってるので、鎌スタに行くついでに買えば良い。
というか、前歯がグラグラしてて接着剤で止めてるだけなんで、せんべいなんか食ったらまた接着剤取れちゃう。せんべいは入れ歯にするまでは食べられないだろう。
黄色い恋人。面白い恋人は裁判で負けて販売停止になってしまったが、黄色ならいいのか。ラングドシャなら歯が取れる事もないだろうから、これを買った。
引込線の先に何か電車が止まってる。前はたしかここはレストランだったのに。
ミニ鉄道の両国橋駅。っていうか、両国橋なんて聞いたことないな。
運転体験用の車両。しかし故障中。もう2階にCGのエミュレーターがあるから、本物を修理してまで運転させる事もないだろう。
ランチトレインはコロナで使用中止。前に来た時は団体さんが使ってて入れなかった。もう自分は一生ここを使う事はないだろう。
時間が早かったので、まだ機関車は回転しない。つか、回転すると汽笛がうるさいので、回転する前に帰ってしまおう。
屋上。ガラの悪い高校生の団体さんがあつまっていたのでソッコーで退避した。
茶平のメダルの販売機が。前はレジにてケース売りだけだったのに。
というわけで買った。開館15周年記念だそうで。
ミニトレインの上野東京ラインと常磐線。これだけ見るとまるで上野駅だな。湘南新宿ラインと書かれた電車は引退してオブジェになっていた。
引込線はここで本線に合流している。展示終了した後は、ここから出して解体工場に行くんだろう。♪ドナドナドナ・・・
今日はこれにて撤収。窓口でチケット売ってそうだが、実は招待券を入場券に引き換える時とか、団体の代表者が受付する窓口だったりする。
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
勇者あさだ氏のFacebookによると、丸善本店にお受験・・じゃなくて、お文具さんの記念メダルを販売しているそうだ。
丸善本店は前にMOS試験(Excel 2016 expert)を受けに行った時に、次のMOS試験(Word 2019)の対策本を買うために一度行った事がある。そのため、場所は特に探す必要はない。
ここをまっすぐ行った所にある。
入口にお文具さんフェアの立て看板があるが、何階でやってるのか書いてない。仕方ないので、エスカレーターで上がりながら1階ずつ探す事にした。
4階到着。ここにさっきの立て看板がある。という事は4階でいいみたいだ。2階のもキャラクターグッズ売り場があるから、ずっと2階を探してしまったではないか。
おお、なんと茶平のメダルだらけやんけ。こんなに生産して、期間中に売れるのか!?
キーホルダー、ケース入り(1枚)、ケース入り(2枚)と3タイプある。全種類集めてる人にとってはかなりの出費になりそう。
このフェアは、この後全国でもやるみたいなので、ここで売れ残った分は他の地域でフェアをやる時に販売するのだろう。
というわけで、今回はキーホルダータイプのを買った。
丸善本店は前にMOS試験(Excel 2016 expert)を受けに行った時に、次のMOS試験(Word 2019)の対策本を買うために一度行った事がある。そのため、場所は特に探す必要はない。
ここをまっすぐ行った所にある。
入口にお文具さんフェアの立て看板があるが、何階でやってるのか書いてない。仕方ないので、エスカレーターで上がりながら1階ずつ探す事にした。
4階到着。ここにさっきの立て看板がある。という事は4階でいいみたいだ。2階のもキャラクターグッズ売り場があるから、ずっと2階を探してしまったではないか。
おお、なんと茶平のメダルだらけやんけ。こんなに生産して、期間中に売れるのか!?
キーホルダー、ケース入り(1枚)、ケース入り(2枚)と3タイプある。全種類集めてる人にとってはかなりの出費になりそう。
このフェアは、この後全国でもやるみたいなので、ここで売れ残った分は他の地域でフェアをやる時に販売するのだろう。
というわけで、今回はキーホルダータイプのを買った。
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
勇者あさだ氏のブログによると、碓氷峠鉄道文化むらに新しい記念メダルが出ているという事で、さっそく碓氷峠鉄道文化むらに向かった。
中に入ると、「ようこそジャパリパークへ」が流れていた。なんて事だ、ここは動物園だったのか。
メダル販売機の場所は、前に行ったので知ってるので、ソッコーでメダル販売機に向かった。
記念メダルゲット。勇者あさだ氏は「マンホールタイプはなかった」と言っていたが、再入荷されたみたいで、ちゃんと販売機に入ってた。
で、今日の目的はこれで終わりなんだけど、せっかくここまで運転してきたんだから、一通り中を見ていく。
この線路はとっくに廃線されているのだが、時々イベントでトロッコ列車が走るため、線路はちゃんと電車が走れる状態で維持されている。
そろそろミニSLの出発時間なんだが、この日は自分以外に客はなく、誰も乗ろうとする者はなく・・・
こんな所で一人汽車ポッポに乗ってたら、なんだかとっても寂しい奴((C)月野うさぎ)になってしまうではないか。
というわけで、今回は運転士だけで出発。いちお客がいなくても出発するのね。
運転シミュレーター。この日、自分以外に客はなく、シミュレーターも使い放題だったんだが、今回はやめておこう。
中に入ると、「ようこそジャパリパークへ」が流れていた。なんて事だ、ここは動物園だったのか。
メダル販売機の場所は、前に行ったので知ってるので、ソッコーでメダル販売機に向かった。
記念メダルゲット。勇者あさだ氏は「マンホールタイプはなかった」と言っていたが、再入荷されたみたいで、ちゃんと販売機に入ってた。
で、今日の目的はこれで終わりなんだけど、せっかくここまで運転してきたんだから、一通り中を見ていく。
この線路はとっくに廃線されているのだが、時々イベントでトロッコ列車が走るため、線路はちゃんと電車が走れる状態で維持されている。
そろそろミニSLの出発時間なんだが、この日は自分以外に客はなく、誰も乗ろうとする者はなく・・・
こんな所で一人汽車ポッポに乗ってたら、なんだかとっても寂しい奴((C)月野うさぎ)になってしまうではないか。
というわけで、今回は運転士だけで出発。いちお客がいなくても出発するのね。
運転シミュレーター。この日、自分以外に客はなく、シミュレーターも使い放題だったんだが、今回はやめておこう。
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
南浦和東口大間木線のうちの、あかつき幼稚園周辺の未開通区間はどうなっているでしょう?
道路予定地が大きな屋敷の敷地内を横切らなければならなかったために、しばらく工事が進んでいませんでしたが、
△Googleマップの航空写真
今回確認したところ、しばらく見ないうちに既に道路用地は確保されており、舗装も済んでいました。
電柱は既に立てられていますが、まだ配線が済んでいません。なので、この後電気配線、排水溝が行われた後の開通になると思われます。
あかつき幼稚園まではまもなく開通できそうですが、その先はどうなっているでしょう?
去年見た時は、まだ道路予定地上に民家があったのですが、現在は道路予定地上の民家の移転は済んでいるようです。ただ、道路を開通させるためにはあかつき幼稚園の敷地内を突っ切らないといけないため、あかつき幼稚園の移転を待つしかないようです。
その先、第二産業道路までは用地が確保されているようですが、第二産業道路から先は民家が密集しており、果たして南浦和までの間にあるこれら全ての用地を取得するのに何年かかるかわかりません。私が生きているうちには不可能かもしれません。
道路予定地が大きな屋敷の敷地内を横切らなければならなかったために、しばらく工事が進んでいませんでしたが、
△Googleマップの航空写真
今回確認したところ、しばらく見ないうちに既に道路用地は確保されており、舗装も済んでいました。
電柱は既に立てられていますが、まだ配線が済んでいません。なので、この後電気配線、排水溝が行われた後の開通になると思われます。
あかつき幼稚園まではまもなく開通できそうですが、その先はどうなっているでしょう?
去年見た時は、まだ道路予定地上に民家があったのですが、現在は道路予定地上の民家の移転は済んでいるようです。ただ、道路を開通させるためにはあかつき幼稚園の敷地内を突っ切らないといけないため、あかつき幼稚園の移転を待つしかないようです。
その先、第二産業道路までは用地が確保されているようですが、第二産業道路から先は民家が密集しており、果たして南浦和までの間にあるこれら全ての用地を取得するのに何年かかるかわかりません。私が生きているうちには不可能かもしれません。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2024年8月21日 小田原観光文化交流センター2024年8月20日 壬生おもちゃ博物館
2024年8月8日 Sagamix
2024年8月7日 UEDA Nerima BASE
2024年8月4日 相模原市立博物館
2024年8月3日 渋川駅前プラザ
2024年8月2日 宝月堂文具店
2024年3月17日 いなぎ発信基地ペアテラス
2023年11月5日 川崎水族館
2023年9月27日 ロマンスカーミュージアム
2023年6月12日 YOT-TOKO
2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
月刊アーカイブ
2024年8月 (7)2024年3月 (1)
2023年11月 (1)
2023年9月 (1)
2023年6月 (2)
2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告