2023年6月12日 YOT-TOKO
今日はYOT-TOKOに行く。まずは場所を確認。東所沢駅からまっすぐ行って、しまむらの先で左に曲がってあとはまっすぐか。
とはいえ、僕なんか方向音痴だから、駅を出てまったくの逆方向位進んでしまう可能性だってあるわけで。なので今回はパナソニックの旅ナビを持っていく事にした。
東所沢駅を出てから歩いて10分。中間目標のしまむらの横を通過。この先を左折すればいいわけだ・・・が・・・
ところが旅ナビは、どうしたものか橋を渡って川の反対側へ行くように指示する。えー、こんな道で本当にいいの??
と、ここで「まもなく、目的地周辺です」・・って。えー、こんなとこに土産物屋なんかないよぅ。
つか、川の向こう側にあるアレが土産物屋じゃねーの?
というわけで、あわてて橋まで戻って川の反対側に向かった。
さっきの川の向こう側にあった施設に到着。しかし、どう見てもここはYOT-YOKOではない。
遠くに見えるあれがそうじゃね?じゃあ、どうやって入るん?さっきの道はどう見ても行き止まりだったぞ!?
ああ、ここから歩道橋を渡って行くのが正式ルートなのか。じゃあ、やっぱりさっきの旅ナビが橋を渡らせたのは間違いか。
到着。駅からかれこれ30分ぐらい歩いたか。
あった・・・て、これ茶平のメダルじゃない。缶バッチだ。
これは似てるけどステッカーだ。じゃあ茶平のメダルはもう売り切れ??もしかして無駄足??
あった、これだ・・・、ん?チタン製??茶平のメダルはチタン製じゃないぞ。そんなもんで作ったら刻印機壊れますがな。茶平のメダルは鉄でんがな、鉄。
ああこれか。あやうく茶平じゃないメダル買っちゃうとこだったぞ。
目的の記念メダルを手に入れた。(と、ここでイースの宝箱のBGM)
それにしても、こんな立派な施設で閑古鳥とはもったいない。
そりゃ、駅からこんな徒歩で20分もかかるようなとこにわざわざ来ないよなぁ。だいたい、所沢なんて観光地でもないのに、所沢の土産物なんか買う人おるんかね?
でも、せっかく食堂まであるのに人がほとんどおらんとは、食材無駄になりそう。関係ないけど、昔さぎ山記念公園にも食堂があったけど、人なんかほとんど来ないあの公園に食堂があって商売になったのかなぁ。食材がかなり無駄になったのではないかと。それとも記念館の職員専用みたいな感じだったのかな?
疲れたから帰りはバスで・・・って、1日2本かよ。少ねー。この前のトキワ荘の前のバス停なんか10分間隔だったのに。この辺が東京のど真ん中と所沢との違いだろう。
とはいえ、僕なんか方向音痴だから、駅を出てまったくの逆方向位進んでしまう可能性だってあるわけで。なので今回はパナソニックの旅ナビを持っていく事にした。
東所沢駅を出てから歩いて10分。中間目標のしまむらの横を通過。この先を左折すればいいわけだ・・・が・・・
ところが旅ナビは、どうしたものか橋を渡って川の反対側へ行くように指示する。えー、こんな道で本当にいいの??
と、ここで「まもなく、目的地周辺です」・・って。えー、こんなとこに土産物屋なんかないよぅ。
つか、川の向こう側にあるアレが土産物屋じゃねーの?
というわけで、あわてて橋まで戻って川の反対側に向かった。
さっきの川の向こう側にあった施設に到着。しかし、どう見てもここはYOT-YOKOではない。
遠くに見えるあれがそうじゃね?じゃあ、どうやって入るん?さっきの道はどう見ても行き止まりだったぞ!?
ああ、ここから歩道橋を渡って行くのが正式ルートなのか。じゃあ、やっぱりさっきの旅ナビが橋を渡らせたのは間違いか。
到着。駅からかれこれ30分ぐらい歩いたか。
あった・・・て、これ茶平のメダルじゃない。缶バッチだ。
これは似てるけどステッカーだ。じゃあ茶平のメダルはもう売り切れ??もしかして無駄足??
あった、これだ・・・、ん?チタン製??茶平のメダルはチタン製じゃないぞ。そんなもんで作ったら刻印機壊れますがな。茶平のメダルは鉄でんがな、鉄。
ああこれか。あやうく茶平じゃないメダル買っちゃうとこだったぞ。
目的の記念メダルを手に入れた。(と、ここでイースの宝箱のBGM)
それにしても、こんな立派な施設で閑古鳥とはもったいない。
そりゃ、駅からこんな徒歩で20分もかかるようなとこにわざわざ来ないよなぁ。だいたい、所沢なんて観光地でもないのに、所沢の土産物なんか買う人おるんかね?
でも、せっかく食堂まであるのに人がほとんどおらんとは、食材無駄になりそう。関係ないけど、昔さぎ山記念公園にも食堂があったけど、人なんかほとんど来ないあの公園に食堂があって商売になったのかなぁ。食材がかなり無駄になったのではないかと。それとも記念館の職員専用みたいな感じだったのかな?
疲れたから帰りはバスで・・・って、1日2本かよ。少ねー。この前のトキワ荘の前のバス停なんか10分間隔だったのに。この辺が東京のど真ん中と所沢との違いだろう。
2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
今日はトキワ荘ミュージアムに行く。予約制だから急用が入ったらどうしようかと思ってずっと保留になっていたが、いまのところ急用は入らないだろう。(多分)
というわけでホームページで予約をするが、予約フォームから送信するだけで、特に受付票とか入場券とかがメールで来るわけではないようだ。念のため受付完了メールはプリントして持っていくか・・・。
東長崎駅到着。
外に出た。
ここでパナソニックの「旅ナビ ポータブルSDトラベルナビゲーション CN-MH01L」に目的地を入れるわけだが、残念ながらナビが古いもので、トキワ荘ミュージアムが入ってない。Wikipediaによると開館は2020年だそうだから、入ってないわけだよ。これ買ったの2010年頃だし。
しょうがないので、目的地を住所指定にして、「南長崎3丁目9−22」と入れる。これなら通じた。とりあえずは近くまでは案内してくれるだろう。
あとはナビの指示通りに歩くわけだが、本当にここで合ってるのか不安になる。
それにしても遠い。地図を見ながら歩くのが大の苦手なので、ナビがなかったら迷子になっているところだ。
トキワ荘ミュージアムの看板があった。どうやらここであっているようだ。
この広場がミュージアムというわけではないようだが。
ここでいいのか。しかし問題は、予約した時間にまだ30分もあるという事だ。30分前で大丈夫なのか。まあ、ダメ元で聞いてみるか。
受付で、「1時から予約してるんですけど」と言うと「お名前は」と聞くので名前を言うと、名簿を探して「お待ちしておりました」と言われた。いいのかよ。
ここは便所。小便器がないし段差もない。これじゃおしっこできなくね?と思ったら、右側に小便器もあったそうで。単にそこまで再現してないだけでした。
F不二雄先生の部屋。なぜかパイルダー号のオブジェがある。検索したら永井先生は石ノ森先生のアシスタントをやっていたそうだが、豊島区在住でここに住んではいなかったようだ。
ここは空き部屋だったそうだが、「記念メダル販売中」の文字が。
目的のメダル販売機を見つけた。♪ちゃららら ちゃららら ちゃらららら~(イースの宝箱のBGMで)
なぜか女の子のキャラのメダルだけ全部売り切れ。しょうがないので男のキャラの方を買う。
刻印機は無料みたい。刻印時に激しい音がしない圧接方式のようだ。
赤塚先生の部屋。
あのお面使われたら赤塚先生もたまらないよね。ところで、なんで赤塚先生がお辛いと考えたのでしょう?
石ノ森先生の部屋。
水野先生の部屋・・・・って誰?
エレベーターを使って1階まで降りる。もともとトキワ荘にこんなもんなかったと思うんだが、復刻された建物だから仕方ない。
この先はマジンガーZ展だが、残念ながら撮影禁止だ。ガッカリ。
南長崎駅に戻ろうと思ったら、新宿駅と書かれたバスが来た。ちょうどいい。乗ります乗りまーす。(©ダーティペアのケイ)
新宿まで行くつもりでいたが、途中で「目白駅前」というバス停があったので降りた。なにも目白から新宿までバスで行く必要もなかろう。大宮まで遠くなっちゃうし。
というわけでホームページで予約をするが、予約フォームから送信するだけで、特に受付票とか入場券とかがメールで来るわけではないようだ。念のため受付完了メールはプリントして持っていくか・・・。
東長崎駅到着。
外に出た。
ここでパナソニックの「旅ナビ ポータブルSDトラベルナビゲーション CN-MH01L」に目的地を入れるわけだが、残念ながらナビが古いもので、トキワ荘ミュージアムが入ってない。Wikipediaによると開館は2020年だそうだから、入ってないわけだよ。これ買ったの2010年頃だし。
しょうがないので、目的地を住所指定にして、「南長崎3丁目9−22」と入れる。これなら通じた。とりあえずは近くまでは案内してくれるだろう。
あとはナビの指示通りに歩くわけだが、本当にここで合ってるのか不安になる。
それにしても遠い。地図を見ながら歩くのが大の苦手なので、ナビがなかったら迷子になっているところだ。
トキワ荘ミュージアムの看板があった。どうやらここであっているようだ。
この広場がミュージアムというわけではないようだが。
ここでいいのか。しかし問題は、予約した時間にまだ30分もあるという事だ。30分前で大丈夫なのか。まあ、ダメ元で聞いてみるか。
受付で、「1時から予約してるんですけど」と言うと「お名前は」と聞くので名前を言うと、名簿を探して「お待ちしておりました」と言われた。いいのかよ。
ここは便所。小便器がないし段差もない。これじゃおしっこできなくね?と思ったら、右側に小便器もあったそうで。単にそこまで再現してないだけでした。
F不二雄先生の部屋。なぜかパイルダー号のオブジェがある。検索したら永井先生は石ノ森先生のアシスタントをやっていたそうだが、豊島区在住でここに住んではいなかったようだ。
ここは空き部屋だったそうだが、「記念メダル販売中」の文字が。
目的のメダル販売機を見つけた。♪ちゃららら ちゃららら ちゃらららら~(イースの宝箱のBGMで)
なぜか女の子のキャラのメダルだけ全部売り切れ。しょうがないので男のキャラの方を買う。
刻印機は無料みたい。刻印時に激しい音がしない圧接方式のようだ。
赤塚先生の部屋。
あのお面使われたら赤塚先生もたまらないよね。ところで、なんで赤塚先生がお辛いと考えたのでしょう?
石ノ森先生の部屋。
水野先生の部屋・・・・って誰?
エレベーターを使って1階まで降りる。もともとトキワ荘にこんなもんなかったと思うんだが、復刻された建物だから仕方ない。
この先はマジンガーZ展だが、残念ながら撮影禁止だ。ガッカリ。
南長崎駅に戻ろうと思ったら、新宿駅と書かれたバスが来た。ちょうどいい。乗ります乗りまーす。(©ダーティペアのケイ)
新宿まで行くつもりでいたが、途中で「目白駅前」というバス停があったので降りた。なにも目白から新宿までバスで行く必要もなかろう。大宮まで遠くなっちゃうし。
2023年5月27日 市川市動植物園
近場のメダル集めはもう終わったと思っていたのだが、勇者あさだ氏のFacebookに市川動植物園で撮ったと思われる写真がアップされていた。
というわけで今日は市川動植物園に行くわけだが、問題は公共交通機関が少ないということだ。動植物園行きの京成バスは土日祝の日中のみ30分間隔。毎日運行されているコミュニティバスにいたっては1日4本しかない。
というわけで、土曜日に行く。今日は市川大野駅発10:52に乗るから、市川大野駅に10:41に着くように駅すぱあとで調べて電車に乗った。
ところが、南越谷駅で、北朝霞で急病人により後続の電車が遅れているので、ここで時間調整をするという。はたして10:52のバスに間に合うのか。
10:45電車は4分ほど遅れて到着する。急いでバス停に向かう。さいわいまだバスは着ていないようだ・・・が、
ところが10:52になっても、11:00になっても、いっこうにバスは来ず。バス停に人はたまっちゃうし、どうしたものか。
11:05やっとバスが来て、11:20に到着。
チケットを買って中に入る。
ところが、売店に入ってすぐにメダル販売機を発見。
メダルは1種類しかないが、カラーメダルなので700円と少々割高だ。
目的は達成したので帰る・・・といいたいところだが、せっかく入場券払ってまったく中を見ないってのももったいない。いちお動物を見ていく。
しかし、レッサーパンダは暑さで展示を中止だそうだ。
レッサーパンダは屋内の方にいたが、暑くてのびてた。
行きがけにローソンでおにぎりを買っておいたのでここで食べる。
しかし、柵のすぐ外は畑だ。畑のまんなかに動物園を作っちゃったかなって感じ。状況的には大崎公園に似ている。
ここで時計を見ると、11:45だ。予定では11:49のバスで帰るつもりだったんだが、バスが10分も遅れたせいで予定が狂ってしまった。
仕方ないので、帰りは市川霊園バス停まで歩く事にして、園内をひととおり見ていく事にした。
12:00一通り園内を一周したので帰る。問題は、ストリートビューで見ると市川斎場のあたりの道が歩道がない。こんなとこ怖くて歩けるか。
「歩道のない町は発展しない」という話を聞いた事があるが、ここは絶対に発展しない。もっとも、へたに斎場の付近なんて発展しない方がいいとは思うが。
仕方ないので、狭い道を通っていく事にした。
しかし狭い。本当にこんなとこで合ってるのかな?いちおGoogleマップで現在位置を確認しているから大丈夫だとは思うが・・・。
市川霊園の正門の前。ここまで徒歩15分ってとこだな。15分なら鎌スタから市川霊園バス停までと同じぐらいだから、たいした事はない。
しかし、市川霊園の正門から京成バスシステムのバス停までは、徒歩でもう2分ぐらいかかる。市川動植物園から徒歩17分ってとこか。
12:17京成バスシステムの市川霊園バス停到着。
しかし、市川動植物園発のバスで「12:19発」があるから、こんな所まで来なくても、素直に市川動植物園前バス停待っていればバスで帰れたのだ。ガッカリ。
というわけで今日は市川動植物園に行くわけだが、問題は公共交通機関が少ないということだ。動植物園行きの京成バスは土日祝の日中のみ30分間隔。毎日運行されているコミュニティバスにいたっては1日4本しかない。
というわけで、土曜日に行く。今日は市川大野駅発10:52に乗るから、市川大野駅に10:41に着くように駅すぱあとで調べて電車に乗った。
ところが、南越谷駅で、北朝霞で急病人により後続の電車が遅れているので、ここで時間調整をするという。はたして10:52のバスに間に合うのか。
10:45電車は4分ほど遅れて到着する。急いでバス停に向かう。さいわいまだバスは着ていないようだ・・・が、
ところが10:52になっても、11:00になっても、いっこうにバスは来ず。バス停に人はたまっちゃうし、どうしたものか。
11:05やっとバスが来て、11:20に到着。
チケットを買って中に入る。
ところが、売店に入ってすぐにメダル販売機を発見。
メダルは1種類しかないが、カラーメダルなので700円と少々割高だ。
目的は達成したので帰る・・・といいたいところだが、せっかく入場券払ってまったく中を見ないってのももったいない。いちお動物を見ていく。
しかし、レッサーパンダは暑さで展示を中止だそうだ。
レッサーパンダは屋内の方にいたが、暑くてのびてた。
行きがけにローソンでおにぎりを買っておいたのでここで食べる。
しかし、柵のすぐ外は畑だ。畑のまんなかに動物園を作っちゃったかなって感じ。状況的には大崎公園に似ている。
ここで時計を見ると、11:45だ。予定では11:49のバスで帰るつもりだったんだが、バスが10分も遅れたせいで予定が狂ってしまった。
仕方ないので、帰りは市川霊園バス停まで歩く事にして、園内をひととおり見ていく事にした。
12:00一通り園内を一周したので帰る。問題は、ストリートビューで見ると市川斎場のあたりの道が歩道がない。こんなとこ怖くて歩けるか。
「歩道のない町は発展しない」という話を聞いた事があるが、ここは絶対に発展しない。もっとも、へたに斎場の付近なんて発展しない方がいいとは思うが。
仕方ないので、狭い道を通っていく事にした。
しかし狭い。本当にこんなとこで合ってるのかな?いちおGoogleマップで現在位置を確認しているから大丈夫だとは思うが・・・。
市川霊園の正門の前。ここまで徒歩15分ってとこだな。15分なら鎌スタから市川霊園バス停までと同じぐらいだから、たいした事はない。
しかし、市川霊園の正門から京成バスシステムのバス停までは、徒歩でもう2分ぐらいかかる。市川動植物園から徒歩17分ってとこか。
12:17京成バスシステムの市川霊園バス停到着。
しかし、市川動植物園発のバスで「12:19発」があるから、こんな所まで来なくても、素直に市川動植物園前バス停待っていればバスで帰れたのだ。ガッカリ。
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
今日は実技だ。この前7:50に行ったら、次はもっと早く来てくださいと言われたので、今日はこの前と同じ電車ではあるが、コンビニで時間など潰さず直接7:30に行く。
そしたら、講習は8:00からだけど、もう今から始めちゃいましょうと言われる。7:30からだと、11:30には帰れるので。
まず、始業前点検。さて、始業前点検はどこから始めますか?って言われて「さあ・・・」って言うと「昨日学科で言ったはずですよ」と言われる。いや、だって、そこは繰り返し何度も言わなかったじゃん。昨日の授業なんて、繰り返し何度も同じ事を言うとこしか覚えてないし。
一通り始業前点検のやり方を教わる。しかし、これ全部毎日やってたんじゃ、作業開始が1時間後だよなぁ。こんなん、実際の現場で毎日やってるんかいな!?
バッテリーは全部で何個ありますか?とか、バッテリーは何ボルトですか?とか聞かれる。昨日説明しましたよって言われる。だから、昨日はテストに出るとこしか覚えてませんって。って事で、最初の1時間は始業前点検で終わり。
8:30 2時限目。フォークの運転。まずコーンを8の字で運転する。しかし車と違ってハンドルをめいっぱい切るとその場で回ってしまうのでうまく動かない。コーンから離れすぎたりコーンを踏んだりしてしまう。
3周ぐらいしてやっと要領をつかむ。なるほど、ハンドルを少しだけ切って斜めに進んで、前輪がコーンに接触するギリギリの所でハンドルをいっぱいに切ってその場で回るのか。そんな事を車でしたら内輪差で後輪がぶつかってしまうけど、フォークリフトは内輪差で後輪が外にふくらむから、前輪はギリギリで良かったのだ。
まあ、慣れてしまえばどうって事はない(©藍染惣右介)、8の字は5周ぐらいで完璧になった。
次は教習コースをフォークで走る練習。といっても、要領はさっきと同じ。車だと内輪差で後輪がぶつかるから前輪は角から2~3mぐらい間隔をあけて曲がる必要があるんだけど、フォークリフトは逆に内輪差で後輪が外側にふくらむから、前輪はできるだけ角にギリギリまでくっつかないといけない。
9:30 3時限目。今度は本検定と同じように、フォークで荷台から荷物を出して、反対側の荷台に乗せる練習。引き出す時も乗せる場合も、必ず2段抜きをしないといけない。まあ、これは昨日YouTubeで何度も見たので問題ない。
問題は、自分には空間認識能力がないという事。普通二種の卒検で電柱にミラーをぶつけて不合格になる始末。果たして、フォークの水平、フォークを持ち上げる高さ、フォークを差し込む深さがわかるだろうか??
・・・と思ったら、なんの事はない。講習用のフォークにはホワイトペンであっちこっち目印がついている。フォークの水平を示す目印、フォークの高さの目印、フォークを差し込む位置の目印がついている。フォークを目印の位置まで水平にして、フォークを目印の位置まで上げて、フォークを目印の位置まで荷物に差し込めば良かったのだ。なんだ、これなら誰でもできるわな。
10:30 4時限目。これが最後の1時限。ひたすら荷物を荷台から引き出して、反対側の荷台に乗せる・・・、これの繰り返し。
操作は問題ないが、問題なのは俺が末期敵悪性健忘症だという事で・・・。とにかくサイドブレーキを忘れる。後ろヨシ、前方ヨシを忘れる。フォークの水平を忘れる。とにかく忘れ過ぎだ。ひどい場合になると、「あれ?今荷物を乗せるんだっけ?引き出すんだっけ?」って事すら忘れて、引き出した荷物をまたその場で乗せてしまう。何やってんだ俺は・・・。
11:30 「それでは今から本試験始めます」と言われる。といっても、4時限目に何度も繰り返しやった事を最後にもう1回やるだけなわけだが・・・。
荷物を乗せる時に若干斜めに乗ってしまう。「アチャー、しまった、二度乗せする場合にどうにか斜めを修正しなくては」、と思ってよく見るとサイドブレーキを引いてないしギアもニュートラルになってない。やってもうた。
どうも、斜めになった荷物をどうにか修正する事で頭がいっぱいで、ギアも前進のままだし、サイドブレーキも引いてないし、バックする時に「後方ヨシ」って言ってないし、これはえらい減点だ。
とにかく、急いでギアをニュートラルに戻してサイドブレーキを引いて、「後方ヨシ」と言い直した後にギアをバックにしてサイドブレーキを解除して、少しだけバックする。もう1回ギアをニュートラルにしてサイドを引いて荷物を持ち上げて、斜めになった荷物をまっすぐに戻せるようにハンドルを右に切って前進。なんとか枠には入った。
今度は忘れずにギアをニュートラルにしてサイドを引いて荷物をおろして、後方ヨシと言った後にギアをバックにしてサイド解除してバックした。
その後、(ギアとサイドの説明省略)フォークをおろして斜め後ろにして駐車位置に戻して、フォークの先を地面に付けて、エンジンを切ってシートベルトを外して前方ヨシ後方ヨシと言って降りて終わり。
そしたら、先生が荷物を見て「まあ、ちょっと斜めだけど、合格です」と言う。って事は、サイドブレーキの引き忘れ1回、後方ヨシ忘れ1回は許容範囲って事か。
では修了証を渡しますので事務所まで来てくださいと言われる。「ありがとうございました」と言うと、「随分上手いですね。もしかして今までフォークリフト運転されてましたか?」と聞く。いやいや、今まで運転してたら無免許運転でんがな。そんな事してませんって。というか、最初8の字の時は慣れるまでけっこう下手くそだったと思うんだけど。
12:00 事務所でフォークリフト技能講習修了証をもらって終わり。2日で終わったので楽なものだ。先に大特を取っておいてよかった。
で、この修了証何に使うか。帰ってからIndeed見たら、近くの「フォークリフトの免許をお持ちの方歓迎」という募集はとっくに締め切られてるし。
実務ではフォークリフトに白線の目印なんてついてないだろうから、このままでは実務に入れないと思う。いきなり練習なしに荷物をいっぱい運ぶように言われると困るな。免許はあるけど未経験OKのとこじゃないと応募できそうもない。
そしたら、講習は8:00からだけど、もう今から始めちゃいましょうと言われる。7:30からだと、11:30には帰れるので。
まず、始業前点検。さて、始業前点検はどこから始めますか?って言われて「さあ・・・」って言うと「昨日学科で言ったはずですよ」と言われる。いや、だって、そこは繰り返し何度も言わなかったじゃん。昨日の授業なんて、繰り返し何度も同じ事を言うとこしか覚えてないし。
一通り始業前点検のやり方を教わる。しかし、これ全部毎日やってたんじゃ、作業開始が1時間後だよなぁ。こんなん、実際の現場で毎日やってるんかいな!?
バッテリーは全部で何個ありますか?とか、バッテリーは何ボルトですか?とか聞かれる。昨日説明しましたよって言われる。だから、昨日はテストに出るとこしか覚えてませんって。って事で、最初の1時間は始業前点検で終わり。
8:30 2時限目。フォークの運転。まずコーンを8の字で運転する。しかし車と違ってハンドルをめいっぱい切るとその場で回ってしまうのでうまく動かない。コーンから離れすぎたりコーンを踏んだりしてしまう。
3周ぐらいしてやっと要領をつかむ。なるほど、ハンドルを少しだけ切って斜めに進んで、前輪がコーンに接触するギリギリの所でハンドルをいっぱいに切ってその場で回るのか。そんな事を車でしたら内輪差で後輪がぶつかってしまうけど、フォークリフトは内輪差で後輪が外にふくらむから、前輪はギリギリで良かったのだ。
まあ、慣れてしまえばどうって事はない(©藍染惣右介)、8の字は5周ぐらいで完璧になった。
次は教習コースをフォークで走る練習。といっても、要領はさっきと同じ。車だと内輪差で後輪がぶつかるから前輪は角から2~3mぐらい間隔をあけて曲がる必要があるんだけど、フォークリフトは逆に内輪差で後輪が外側にふくらむから、前輪はできるだけ角にギリギリまでくっつかないといけない。
9:30 3時限目。今度は本検定と同じように、フォークで荷台から荷物を出して、反対側の荷台に乗せる練習。引き出す時も乗せる場合も、必ず2段抜きをしないといけない。まあ、これは昨日YouTubeで何度も見たので問題ない。
問題は、自分には空間認識能力がないという事。普通二種の卒検で電柱にミラーをぶつけて不合格になる始末。果たして、フォークの水平、フォークを持ち上げる高さ、フォークを差し込む深さがわかるだろうか??
・・・と思ったら、なんの事はない。講習用のフォークにはホワイトペンであっちこっち目印がついている。フォークの水平を示す目印、フォークの高さの目印、フォークを差し込む位置の目印がついている。フォークを目印の位置まで水平にして、フォークを目印の位置まで上げて、フォークを目印の位置まで荷物に差し込めば良かったのだ。なんだ、これなら誰でもできるわな。
10:30 4時限目。これが最後の1時限。ひたすら荷物を荷台から引き出して、反対側の荷台に乗せる・・・、これの繰り返し。
操作は問題ないが、問題なのは俺が末期敵悪性健忘症だという事で・・・。とにかくサイドブレーキを忘れる。後ろヨシ、前方ヨシを忘れる。フォークの水平を忘れる。とにかく忘れ過ぎだ。ひどい場合になると、「あれ?今荷物を乗せるんだっけ?引き出すんだっけ?」って事すら忘れて、引き出した荷物をまたその場で乗せてしまう。何やってんだ俺は・・・。
11:30 「それでは今から本試験始めます」と言われる。といっても、4時限目に何度も繰り返しやった事を最後にもう1回やるだけなわけだが・・・。
荷物を乗せる時に若干斜めに乗ってしまう。「アチャー、しまった、二度乗せする場合にどうにか斜めを修正しなくては」、と思ってよく見るとサイドブレーキを引いてないしギアもニュートラルになってない。やってもうた。
どうも、斜めになった荷物をどうにか修正する事で頭がいっぱいで、ギアも前進のままだし、サイドブレーキも引いてないし、バックする時に「後方ヨシ」って言ってないし、これはえらい減点だ。
とにかく、急いでギアをニュートラルに戻してサイドブレーキを引いて、「後方ヨシ」と言い直した後にギアをバックにしてサイドブレーキを解除して、少しだけバックする。もう1回ギアをニュートラルにしてサイドを引いて荷物を持ち上げて、斜めになった荷物をまっすぐに戻せるようにハンドルを右に切って前進。なんとか枠には入った。
今度は忘れずにギアをニュートラルにしてサイドを引いて荷物をおろして、後方ヨシと言った後にギアをバックにしてサイド解除してバックした。
その後、(ギアとサイドの説明省略)フォークをおろして斜め後ろにして駐車位置に戻して、フォークの先を地面に付けて、エンジンを切ってシートベルトを外して前方ヨシ後方ヨシと言って降りて終わり。
そしたら、先生が荷物を見て「まあ、ちょっと斜めだけど、合格です」と言う。って事は、サイドブレーキの引き忘れ1回、後方ヨシ忘れ1回は許容範囲って事か。
では修了証を渡しますので事務所まで来てくださいと言われる。「ありがとうございました」と言うと、「随分上手いですね。もしかして今までフォークリフト運転されてましたか?」と聞く。いやいや、今まで運転してたら無免許運転でんがな。そんな事してませんって。というか、最初8の字の時は慣れるまでけっこう下手くそだったと思うんだけど。
12:00 事務所でフォークリフト技能講習修了証をもらって終わり。2日で終わったので楽なものだ。先に大特を取っておいてよかった。
で、この修了証何に使うか。帰ってからIndeed見たら、近くの「フォークリフトの免許をお持ちの方歓迎」という募集はとっくに締め切られてるし。
実務ではフォークリフトに白線の目印なんてついてないだろうから、このままでは実務に入れないと思う。いきなり練習なしに荷物をいっぱい運ぶように言われると困るな。免許はあるけど未経験OKのとこじゃないと応募できそうもない。
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
今日は学科だ。電車が遅れると困るので、学科の授業開始(8:30)の30分前に行こうと思ったのだが、よく見ると受付は8時からとある。じゃあ7:30に着くようにしよう。
7:30フォークリフト教習センターに到着。しかし、まだ早すぎる。さすがにまだ事務所は開いてないだろう。
仕方ないので近くのコンビニで時間をつぶして、7:50にあらためて来ると、もう何人か来ていて受付も始まっている。で、しかも、明日は8時から教習開始なのでもう少し早く来てくださいとか言われる。実は7:30の時点でもう事務所は開いてたんだ。
しまった、そんなんだったらコンビニで時間なんか潰してないで7:30に受付するんだった。
8:30授業が始まる。まず諸注意。途中で携帯で電話したりトイレ等で離席すると学科を受けたことにならないので、その場合後日もう1回学科を受け直してもらいますという。まあ、それは普通免許取る時にさんざん言われた事だしな。
あと、実技教習で、他の人が運転している間ヒマだからといって車の中で休憩している人や、会社と電話している人がいますが、そういう場合も失格になりますので注意くださいという。他の人が運転しているのを見るのも教習の一環なので。
最後に修了試験を受けていただき、70点満点中40点で合格という。試験は3択で20問だそうで。20問で70点満点だと1問何点なんだろう?問題によって配点の高い問題があるのかな?
しかし、70点満点で合格ラインが40点というぬるい合格ラインな上に問題が3択なのでは、まず不合格にはならないだろう。
8:30授業開始。授業は法令の話と、力学の話、どういう事をすると危険かという話と続く。しかし途中で不自然に何度も同じ事を繰り返す場合がある。フォークリフトに必要な安全係数とか、月次点検をした場合の検査結果は何年間保管するとか、何度も繰り返し同じ事を言う。なので、そこだけは重点的に覚える事にした。
17:00授業終了。このまま修了試験に入りますと言う。アマチュア試験の講習だと、試験の前に模擬試験があったんだが、フォークリフトは模擬試験ないのね。
テストは、フォークリフトに必要な安全係数とか、月次点検をした場合に検査結果は何年間保管する必要があるかとか、さっき何度も繰り返し言ってた部分ばっかりではないか。
ああ、なるほど、親父が昔免停の講習を受けた時に、「『ここはテストに出ます』って教えてくれるので、そこだけ覚えとけばテストに不合格になる事はまずない」って言ってたけど、それと同じか。
で、結果は全員合格。そりゃ、もともと合格ラインがぬるいのに、試験の内容がさっきの授業で繰り返し何度も言ってた部分だけなので不合格になるわきゃないわな。
17:30終了。予定では18:00までになってたが、それは不合格になって再試験のなった場合だけなのね。不合格になると補習になるんだけど、また試験に出るところだけ繰り返し言うんでしょうな。
7:30フォークリフト教習センターに到着。しかし、まだ早すぎる。さすがにまだ事務所は開いてないだろう。
仕方ないので近くのコンビニで時間をつぶして、7:50にあらためて来ると、もう何人か来ていて受付も始まっている。で、しかも、明日は8時から教習開始なのでもう少し早く来てくださいとか言われる。実は7:30の時点でもう事務所は開いてたんだ。
しまった、そんなんだったらコンビニで時間なんか潰してないで7:30に受付するんだった。
8:30授業が始まる。まず諸注意。途中で携帯で電話したりトイレ等で離席すると学科を受けたことにならないので、その場合後日もう1回学科を受け直してもらいますという。まあ、それは普通免許取る時にさんざん言われた事だしな。
あと、実技教習で、他の人が運転している間ヒマだからといって車の中で休憩している人や、会社と電話している人がいますが、そういう場合も失格になりますので注意くださいという。他の人が運転しているのを見るのも教習の一環なので。
最後に修了試験を受けていただき、70点満点中40点で合格という。試験は3択で20問だそうで。20問で70点満点だと1問何点なんだろう?問題によって配点の高い問題があるのかな?
しかし、70点満点で合格ラインが40点というぬるい合格ラインな上に問題が3択なのでは、まず不合格にはならないだろう。
8:30授業開始。授業は法令の話と、力学の話、どういう事をすると危険かという話と続く。しかし途中で不自然に何度も同じ事を繰り返す場合がある。フォークリフトに必要な安全係数とか、月次点検をした場合の検査結果は何年間保管するとか、何度も繰り返し同じ事を言う。なので、そこだけは重点的に覚える事にした。
17:00授業終了。このまま修了試験に入りますと言う。アマチュア試験の講習だと、試験の前に模擬試験があったんだが、フォークリフトは模擬試験ないのね。
テストは、フォークリフトに必要な安全係数とか、月次点検をした場合に検査結果は何年間保管する必要があるかとか、さっき何度も繰り返し言ってた部分ばっかりではないか。
ああ、なるほど、親父が昔免停の講習を受けた時に、「『ここはテストに出ます』って教えてくれるので、そこだけ覚えとけばテストに不合格になる事はまずない」って言ってたけど、それと同じか。
で、結果は全員合格。そりゃ、もともと合格ラインがぬるいのに、試験の内容がさっきの授業で繰り返し何度も言ってた部分だけなので不合格になるわきゃないわな。
17:30終了。予定では18:00までになってたが、それは不合格になって再試験のなった場合だけなのね。不合格になると補習になるんだけど、また試験に出るところだけ繰り返し言うんでしょうな。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2024年8月21日 小田原観光文化交流センター2024年8月20日 壬生おもちゃ博物館
2024年8月8日 Sagamix
2024年8月7日 UEDA Nerima BASE
2024年8月4日 相模原市立博物館
2024年8月3日 渋川駅前プラザ
2024年8月2日 宝月堂文具店
2024年3月17日 いなぎ発信基地ペアテラス
2023年11月5日 川崎水族館
2023年9月27日 ロマンスカーミュージアム
2023年6月12日 YOT-TOKO
2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
月刊アーカイブ
2024年8月 (7)2024年3月 (1)
2023年11月 (1)
2023年9月 (1)
2023年6月 (2)
2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告