このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年5月23日 中型1段階みきわめ

今日は2時限連続教習だ。しかし、今日の2時限目はもう「みきわめ」なのだ。困ったな。今日中に、踏切、坂道発進、S字、クランク、隘路、路端停車が全部できるようにならないと追加教習になってしまうのだ。

しかし、前回早口の何言ってるかわからない先生だったせいで、1段階の課題はもうボロボロ。どうすりゃいいの!?って感じ。

まずカウンターで配車券を出す。しかし、その前にやる事がある。それは、配車券の名前に前回の先生の名前が印字されませんように、と神に祈る事だ。

「今日は○○先生じゃありませんように。今日は○○先生じゃありませんように。」と3回祈って、Suicaをタッチ。すると、昨日の先生じゃなかったけど、初めて見る名前だ。果たしてこの人は怖い人かやさしい人か・・・・。

チャイムが鳴って先生が来た。見たことのない先生だが、そんなにイヤミっぽい人じゃなさそう。

でもって、今日は1段階の総合練習という事で、先生のお手本はナシ。時間の許す限り修了検定のコースをひたすら走る。

隘路→路端停車→踏切→坂道発進→クランク→S字→隘路

坂道発進は、普通車とあまり変わらない。今までATしか乗った事がない人には辛いが、今まで普通にMT車を運転している俺にはどうって事はなかった。

S字とクランクは、先生が言うには、ハンドルを切るタイミングが早すぎるっていう事だった。ああ、なるほど、前の先生の「はやい」ってのは、ハンドルの切るタイミングが早いって事か。ハンドルを切るのは、S字にしろクランクにしろ、自分がS字やクランクの道の真ん中にさしかかった所でハンドルを切るとちょうど良いという。

なるほど、トラックで普通車のタイミングでハンドルを切ると、全然早いわけだ。トラックの運転席から見ると、ハンドルを早く切らないと前の縁石に乗り上げるような気がするけど、実は全然余裕で、むしろ遅めにしないと横の縁石に乗り上げてしまうのだ。

で、S字にしろクランクにしろ、ハンドルの切り始めさえ間違わなければ、後はそんなに難しくないという話だった。さらに、S字にしろクランクにしろ時間制限はないという話だった。つまり、止まりさえしなければ、いくら遅くても全然OKという事。

なるほど、遅くていいんなら問題ないな。そうとうゆっくり走れば、どっかのタイヤが縁石に乗りそうになったら、その都度ハンドルで調整すればいいわけだからな。

しかし、この運転、実はけっこう危ないよね。だって、前なんか見てやしないんだもの。常にどっかのタイヤが縁石に乗らないかどうかミラーに集中してるわけで。所内だからいいけど、公道でこんな事したら事故発生だよね。まあ、所内以外にS字やクランクなんて走る機会はないとは思うけど。

どうでもいいけど、今日の先生は当たりだ。わかりやすいし、そんなに怖くないし、イヤミったらしくもない。今日でなんとか前回の1時限無駄にした分を取り返せそうだ。

そうこうしているうちにチャイムが鳴り、1時限目終了。次の時間も連続して俺の予約なので、運転席に乗ったまま休憩。次の時間の先生も同じ先生だけど、先生はいったん部屋に戻った。

2時限目。同じ先生が来て、さっきの続きという事で、またひたすら修了検定のコースを巡回する。

路端停車は、赤いポールが左のフロントガラスの角に重なった所で止まるとピッタリだという事が判明。

また、隘路は白線が左の窓の覗き窓に見えた瞬間にハンドルを切るとピッタリだという事が判明した。



この白線は、他の教習所にはないものだ。ここの教習所は、隘路専用のスペースがないので、見通しの悪い交差点が隘路を兼ねているのだ。つまり、この白線はここを交差点として使う場合の白線なのだ。

この事に気がついたのは、この時間の最後の1周だ。はたしてこんなんで修了検定合格するんだろうか??

この時間までに修了検定の課題は一通りクリアできるようになったので、いちお「みきわめ可」という事で。帰りに修了検定を申し込んで帰ってください、という事になった。

 △先頭へ

2018年5月22日 中型3時限目最悪の1日

今日は中型の3時限目だ。しかし、普通二種の時と違ってトラックの指導員はやさしい人みたいで良かった良かった・・・と思っていた。(この時までは)

ところが、今日担当の指導員が来ていきなり「じゃあ原簿と教本を出してもらおう」と言われる。ん?出してもらおうって??なんか今日は横柄な人だなーと思っていた。

今日の課題はS字とクランクだ。さっそく先生がお手本を見せるわけだが、なにしろ運転が荒い。あわてて手すりにしがみつく。じゃないとあっちこっち頭ぶつけそうだ。

その後、運転を交代するが、案の定全然できない。そりゃ、トラック運転したのはこの前が初めてだし、あの時は外周コースしか走ってないのに、いきなりこんな狭いトコ走れるかよ。

すると、先生が「ほら、右だ、左だ、右を見ろ、左を見ろ、後ろだよ!後輪が縁石踏んでるだろ!、だから、左だ、右だ」と言う。

はぁ??どこだよ、どこ。

すると、先生がお怒り。「だから!!○X△□※だよ!だから、・・・・・・・(この間すごいマシンガントーク)・・・」だ。

・・・って、何言ってるかサッパリわからん。もういいや、この時間はハズレだ。1時限追加教習だ。仕方ない。精神修行だと思ってあきらめた。

その後、隘路の練習に入るが、案の定隘路もまるで入らない。すると先生が「だから!はやいんだよ!!」と言う。はやい・・・・はやい・・・、それはハンドルを切り始めるタイミングが早いのか、隘路に入る時のスピードが速いのか・・・。

で、また隘路やりなおし。やはり隘路にはまったく入らず。すると、先生は「だから!さっきはやかったんだから、今度はさっきより遅くするとか、少しは頭を使えよ!」と言う。頭を使いたくても、先生が何言ってるかわからないんじゃ使いようがない。

その後、教習時間残り5分になり、「じゃあ、最後にエアブレーキの体験を行う。直線コースに行って」って言うので、てっきり右回りで直線コースに入るんだろうと思って右に回ろうと思ったら、「だから!!!左だよ左!!人の話をちゃんと聞いてろよ!!」って怒り出す。

しかし、何度思い出しても、直線コースに行けとは言われたが、どっち回りで直線コースに入れとは言われてないんだよなぁ。もちろん、言ったのかもしれないけど、なにしろ早口でサッパリわからん。

まあいいや、今回はどうせハズレだ。追加教習だ。まあしゃーない。こっちも5時限で1段階終わりじゃ足りないと思っていた所だ。

すると、終了のチャイムが鳴ってもまだ先生のお説教は続く。そして、最後に「こういう事が続くと追加教習になるので気をつけるように。終わり」と言う。

・・・ん?って事は、今回は追加教習ナシか。よかった。でも、次この先生だったら、絶対1段階が5時限じゃ終わらないよ。困ったな。

まあ、ムカつく先生に報復する方法がない事もない。それは「卒業をする事」だ。卒業すると、責任者(所長さん?)直々にアンケート用紙を持ってきて、良い指導員、悪い指導員それぞれ書く事ができるし、その理由も書くことができる。今回卒業したら、今日の先生は絶対悪い指導員として名前あげてやろう、そう思っていた。

 △先頭へ

2018年5月18日 中型1段階1時限目2時限目

今日から中型の教習だ。中型のトラックなんて、今も将来もおそらく運転しないであろう。じゃあなんで高い金払って免許を取るのかって??

もし、中型免許を取る理由が、「普通二種の卒検の時のひどい運転が合格になってしまった事が納得がいかなかったから」と言ったら、君は笑うカネ?((C)Mr.3)

事務の人に、中型トラックの教習はどこで待てば良いのかと聞いたところ、「普通二種の時と同じですよ。下の発着点で待っていればいいんです」と言われる。

というわけで、下(1階ね)の発着点のところに行くと、普通二種の時には置いてなかったトラックがそこに。



え?もしかして、このデカいの運転するわけ??俺が??

・・・・

「すいません、やっぱりやめます」って言って帰ろう・・・と、一瞬思ったけど、いやちょっと待て。もう前金で163,026円払ってるんだよ。今更そんな事(トラックのデカさにビビった)でやめるなんて、そんなバカな事はできない。

仕方がないので、観念して先生が来るのを待つ。チャイムが鳴って先生が来る。「はい、担当します○○です。よろしくおねがいします」なんか、トラックっていうと怖くてゴツイおっさんが来るんだろうと思っていたが、めっちゃ優しそうな人が来たんでなんか拍子抜け。

その後、1時限目という事で諸注意などを。
・支柱にミラーをぶつけないように。トラックはパワーがあるので、ぶつけるとミラーがすっ飛ぶ。
・ローギアは使わない。ローギアは荷物を積載量限界まで積んだ時ぐらいしか使わない。セカンドギアが、普通車でいうところのローギアに相当する。
・ブレーキはかなりそうろっとかける。普通車のつもりでブレーキを踏むと効きすぎて前に吹っ飛ぶ。

とにかく、荷物を積載量限界まで積んでも普通に公道を走れるように作ってあるので(当たり前か)、荷物が空の時はローギアだとパワーがありすぎて急発進しちゃうし、ブレーキも聞きすぎて急停車しちゃうので注意しましょう、という事で。

その後、1時限目はひたすら左回り、2時限目はひたすら右回りで所内の外周をぐるぐる回り続けるだけだった。しかし、それですら、もう縁石踏みまくり。縁石が壊れるんじゃないかと思ったぐらいだ。

しかも、自分の持ってる免許が、実は「普通」ではなく「準中型5t限定」なのだ。いつの間にかそういう制度になっていたらしい。で、その準中型5t限定から中型にグレードアップする場合、1段階は5時限しかないのだ。つまり、あと3時限で1段階の修了検定に合格しなければならないのだ。しょえーーー。

 △先頭へ

2018年5月8日 中型申し込み

今日は中型の教習の申し込みのためにうらわ教習所にやってきた。

さっそくカウンターに行って、中型を申し込みますと言うと、現在お持ちの免許証を出してくださいというので出す。すると、「現在準中型5t限定をお持ちのようですが、この限定を解除すれば7.5tまで乗る事ができますが、それでも中型にしますか?」と聞くので、「はい、中型にします」と答える。

すると、中型は教習車が1台しかないので、なかなか予約が取れないけど、それでも良いかと言われたので、それで良いですと答えた。まあ、1台とはいえ平日のいつでも自由に来れるわけだから、働きながら取ってる人に比べれば成約が少ないので、なんとかなるだろう、と思っていた。

すると、「中型に合格されますと、現在お持ちの準中型の5t限定も解除されます。その後、深視力検査にひっかかってしまいますと、準中型ではなく普通になってしまいますが、それでもよろしいですか?」と聞くので、それで良いと答えた。

その後、さっそく視力検査及び深視力検査を行った。深視力検査は普通二種の時にもやったし、余裕でクリアできた。こんなの余裕だし、この後歳を重ねたところでひっかかる事はないだろう。(と、この時は思っていた。)

その後、普通二種の時と同様、事務員さんが卒業までのスケジュールを立ててくれた。それはいいが、追加教習は発生しないし、修了検定も一発で合格する前提で予定が立ててある。普通二種の時は、仮免許もないし修了検定もないからそれで良かったが、今回は仮免許があるので修了検定が必要だ。もし落ちたらどうするの?と思った。

それなんで、「あの、もし追加教習が発生したり、修了検定に落ちたらどうするんですか?」と聞いたら、「その時は、こちらに来ていただければ、スケジュール立て直します」と言われた。

しかし、このスケジュール、はっきり言ってスカスカだ。3日空く場合が2回もある。他の日も1日1時限取れれば良い方だ。2段階は1日3時限まで教習が受けられるし、12時限で卒業だから、1週間もあれば卒業できるだろうなんて思っていたが、この予定だと卒業までに3週間かかってしまうなぁ。

この後、大型二輪も取る予定なのに、大型二輪まで終わるのにもう1?2ヶ月かかっちゃいそうだ。5月中にはこの教習所で取れるものは全部取っちゃうつもりだったが、どうやらこの教習所とは長い付き合いになりそうだ。

 △先頭へ

2018年5月7日 普通二種 ウルトラ教室→鴻巣免許センター

今日は学科試験を受けに行く。しかし、この学科試験、ウルトラ教室にでも行かないと絶対受からないようにできてるから困る。

普通一種の時だって「この標識のある道路では、中型自動車は通行する事ができる」という問題で、答えが「誤り!中型自動車には特定中型車両も含まれます。特定中型車両を除く中型自動車は通行できるなら正解です」とか、「んなもんわかるかー」って問題ばっかりだった。

もっと遡ると原付きの時なんか、歩道で盲導犬の訓練をしている時は徐行しなければならない、とかわけのわからない問題も出たな。一見「念の為徐行した方が良い」と思わせておいて、実は単なる訓練だから徐行の必要はないというひどい問題だった。

昔勤めていた会社で、仕事上で車使うために勤務時間内に免許取りに言って7回も8回も落ちた奴がいて、社長に「俺なんか前の日に明け方まで酒飲んでて、徹夜明けで二日酔いで受かった」とか言われてたし、俺が原付きの学科に落ちた時など、兄に「あんなの何も勉強しないでも常識で受かる」と言われてそれを信じたらサッパリわからなかったという悲しい事があった。おまけに、なんであんなの落ちるんだ、バカかアホかとか言われるし。

とにかく、免許の学科試験はある日を堺に激ムズになったと言って良い。ある年代を堺に簡単だという人と難しいという人でこんなに意見が分かれるはずがない。

だからといって、そういうシステムになっちゃってるんだから仕方ない。観念してウルトラ教室に向かう。ウルトラ教室の6時からのヘッドホン講座を聞くためには、さいたま新都心を5:36に出る電車に乗らないといけない。そのためには4時半には家を出て、5時にはさいたま新都心のバイク駐輪場にバイク置いてそこから駅に向かわないといけない。かといって、そんなに早寝早起きできないので、前の晩に眠らずに徹夜で教習所でもらった学科問題集を暗記する事にした。

5:00 さいたま新都心駅。始発の高崎線が来るまで30分以上あるが、ホームが風が強くて寒い。仕方ないので、改札口のすぐ先で待つ。

6:01 鴻巣駅到着。東口へ向かう。昔は鴻巣駅の東口を出た途端、代書屋がまとわりついてきたものだが、今はもう代書屋はおらず。なので自分でウルトラ教室を探すが、目立つ看板があるので探す必要もなかった。既に何人も並んでいた。申し込みを済ませると、二種の方は別棟だというので、少し先の教室まで歩く。

6:10頃、ヘッドフォンをつけて、例の「誤り!」っていうアレを聞く。「右折、左折の合図をやめるのは、右折左折が完了してから3秒後である。誤り!右折左折をやめるのは、右折左折が完了後ただちにである」・・・って、んなもんわかるかー!だいた、教習所でもらった参考書にそんな問題なかったぞ?教習所の学科だって、合図をやめるタイミングまでは教わらなかったし。

だいたい、やめるタイミングなんて忘れなきゃ何秒後でいいだろう。なにもそんな重箱の済をつついた問題を出さなくても。

7:30に講師の先生が来て、ヘッドフォン学習は中断。

「まずイラスト問題について。イラスト問題は配点が高いが、イラスト問題をやっている頃には時間が足りなくなって答えられない人が多い。なので、イラスト問題は先にやるように。」

「また、イラスト問題は、イラストを見る必要はありません。それどころか、本文を読む必要はありません。最後だけ見てください。最後が、「そのままの速度で進行する」なら誤り、「速度を落として進行する」なら正解です。」

「注意してほしいのは、この上り坂の頂上のイラスト。「上り坂の頂上にさしかかったので、速度を十分落として進行する」これが、イラスト問題以外であれば誤りですが、イラスト問題ならば正解です。なぜなら、イラスト問題では法規について聞いてません。イラスト問題は、その行動が同意できるかどうかだけしか聞いてません。そして、十分速度を落として進行するというのは同意できる行動なので、正解となります。」

「次に、交差点が3レーンあって、中央のレーンにトレーラーが止まっているイラスト。ここで、「トレーラーの車幅がわからないので、注意して右折レーンに侵入する」という問題、これは誤りです。トレーラーの車幅がわからない時は、横のレーンに侵入してはいけません。」

・・・って、んなもんわかるかー!!まったく、こんなのウルトラ教室の講座聞いてないと絶対無理だよ。

「次にイラスト問題以外の問題について。まず本文に「減速」と出てきたら誤りです。イラスト以外の問題は法規について聞いています。交通法規に減速しなければならない場所はありません。これは徐行と間違わせようとしています。」

「たとえば、100キロで走ってて、90キロで右左折した場合、これは減速ですが徐行ではありません。しかし、5キロで走っててそのままの速度で右左折した場合、これは減速ではありませんが徐行です。このように、減速と徐行は別物です。」

「次に、この問題、「タクシーが食事や休憩などでお客さんを乗せる事ができない場合は、回送板を掲出しなければならない」という問題について。ここでいう「掲出」とは、「表示」の意味です。回送や迎車や賃走という表示を出す事を掲出と言いますので、覚えておいてください」

なんだそりゃ?最近外人さんが免許取りに来るケースが多いから、難しい言葉を使ってわかりにくくしてるのかいのう。日本人だって、ウルトラ教室聞いてなかったら混乱してる所だったぞ。

「次に環状交差点について。環状交差点ありの標識は、ロータリーありの標識とよく似ているので、間違えないように。青いのが環状交差点ありで、黄色がロータリーありです。環状交差点では、中を走っている車が優先です。侵入する場合、手前でいったん停止した後、自分が出る場所で左折合図で出ます」

・・・って、困ったな。環状交差点なんて教習所の学科でやらなかったぞ。教習所の吉田君のDVDがまだ追いついてなかったのかなぁ。

8:15 「間に合うように案内してますので、途中退席はなさらないように」と言うのだが、前回普通二輪の学科を受ける時に、それを信じて講座が終わるまでそこにいたら、免許センターに着いたのが締切の9:15になるちょっと前というギリギリだった。じゃあ、もしバスが遅れたら?もし途中で交通事故があったら?もし途中で事故で渋滞してたら??もし証紙販売カウンターが渋滞していたら?もし申請書に記入漏れがあって書き直しさせられたら??

って事で、もう8:30には途中退席してバス停に向かった。

8:45免許センターに到着。急いで証紙カウンターに行って「普通二種」と言って1750円払って、証紙を申請書に貼る。どうでもいいけど、カウンターのピットのりが乾いてカチンコチン。これは使えない。さいわいピットのり自分で持ってたから良かったが・・・。



しかし、カウンターにボールペンやらノリやらが置いてあるとは、免許センターも親切になったなぁ。原付き免許を取りに来た1993年なんて、ノリどころかボールペンすらなかったぞ。ボールペンは売店で売ってて買わないといけなかったし、飛ぶように売れてた。

9:00 受付をすませて、深視力検査をする。この時は一発で合格。なんだ楽勝じゃん・・・とこの時は思っていた。

教室に入ると「筆記用具持ったね」と言う。この「持ったね」は、「持ってますね」という意味だろうと思って「はい」と答えた。原付き免許を取りに来た1993年では、「筆記試験受けに来て筆記用具持ってこないような奴は試験受ける資格はありませんから、金輪際来ないでください。免許がなくたって生きていけますから」というひどい事を言ってたんだけど(幸い自分は持ってたから良かったけど)、今回はちゃんと筆記用具持ってるかどうか確認してくれるのか・・・と思っていた。

ところが、試験の説明中に、「持参の筆記用具、消しゴム類は一切使えません。不正行為が発覚したら5年間試験が受けられません」と言う。慌てて手をあげて「鉛筆持ってきてません」と言うと、試験場で備え付けの鉛筆と消しゴムを持ってきてくれた。ああ、「筆記用具持ったね」は、「筆記用具をそこから取ったね」という意味だったのか。それは知らなかった。あやうく5年間試験が受けられなくなる所だった。

要するに、今はボールペン型カメラとか消しゴム型カメラとかがあるかもしれないので、筆記用具も全部備え付けのものしか使えんって事か。まあ、どっちにしろメガネ型カメラだの、バッジ型カメラだの、いくらでも何とでもなるような気がしなくもないが。

10:00 試験開始。見ると、「右左折の合図をやめるタイミングは、右左折が終わった3秒後である」って、さっきの問題ではないか。危ない危ない。ウルトラ教室受けてなかったら間違えてる所だった。

イラスト問題は、案の定、トレーラーが真ん中の車線で止まってるイラストがあって、「トレーラーの車幅がわからないので、注意して右折レーンに進行する」とか書いてある。だから、それは誤りだってば。

だいたい、ウルトラ教室の問題って、イラスト問題のイラストまでなんで完全に同じイラストなのかなぁ。ウルトラ教室のスタッフが何度も試験を受けて、「忍法暗記の術」((C)ピュンピュン丸)を使って問題を暗記してるんだろうと思っていたのだが、それにしてはイラストまで完全に同じ絵というのはどういう事だろう?イラストまで忍法暗記の術で完璧に覚えているんだろうか??

10:30 試験時間は50分あるのだが、問題がさっきヘッドフォンで聞いた問題とほぼ同じなので、30分もあれば十分。席を立って問題用紙と解答用紙を一番前の試験官に出して、1階の待合室へ。

11:30 合格者発表。ところが自分の番号がない。なぜ??自分としては100点間違いなしと思っているのだが、どこで間違ったのか・・・と思ったら、よく見たら「一種および原付きの合格発表」だった。

11:59 ようやく二種の合格発表。見たら番号がほとんど飛んでない。当然自分も合格だ。そりゃさっきウルトラ教室で見た問題とほとんど同じだからな。あれを受講してた人はほぼ合格だろう。

12:10 自分の受験番号が書かれた席につく。自分の名前と点数が書かれたカードが置いてあった。「94点」と書いてあった。ううむ、100点だと思っていたのに、かなり間違えてるなぁ。どこが間違えたんだろう??ドアから右手を出して上に向けて「この合図は環状交差点から出るという意味である」という問題は怪しかったな。ドアから右手を出して上に向けてる=左折=環状交差点から出る、で合ってると思うんだけど。

どうでもいいけど、窓から腕を出す合図なんて、問題にしたところでこの先一生使わないと思うぞ。どこの世界に右左折する時に窓から腕を出して合図する奴がおるんよ。

「集合時間は13:00です」とモニターに書いてあった。13:00までいったん休憩という事に。受験票に今自分が座ってる机の番号をメモしておいてください、という話だった。

そういえば朝から何も食ってない。1階のレストランに行くが混んでる。テーブルが長いテーブルなので、どうしても誰かと相席になってしまうなぁ。というわけで、1階のレストランはやめて外に食べに行く。鴻巣文化センター内に「レストランなごみのや」というのがあったので、そこに入った。親子丼を頼んだ。

13:00 さっきの教室に戻った。安全協会のおっちゃんが来て、安全協会に入るとどれだけ社会に貢献できるかという話をした。この人、毎日この話するのか。前に更新で来た時は、安全協会の会費は、子供が横断する時に使う黄色い旗になるという話だったが、そんな旗なんか見たことない。でも、今回は子供や老人の交通安全セミナーに使われる、になっていた。まあ、どっちにしろそんなものには使われず、天下りの役人の給料になるのだろうが・・・。

県証紙販売カウンターに案内されるが、困ったことに自分の並んだ列だけいっこうに進まない。なんか知らんが前の方でモメている。何をモメてるのか?結局、証紙を買うのが自分が一番最後になってしまった。本来今年免許更新のハズが3年先まで伸びるので、安全協会も3年分払ってきた。でもこの3年分ってあくまで自己申告だから、免許の有効期限が1年伸びるから1年分払うって言ってもバレなさそう。申込用紙に免許番号を書く欄とかないので、名前だけで誰は何年何月まで払ってるなんて事を紐づけできるとも思えん。(名字は変わる事もあるわけで・・・)その後、写真撮影の準備ができるまで休憩という事で、またしても休憩時間に。

14:00に集合して写真を取る。しかし連休明けだったせいか、今日はえらい人が多い。いつもなら1箇所で行う写真撮影も、今日は3箇所、3列で行った。

「メガネ外してください」って言うから、メガネ外したのはいいが、前がよく見えん。なので細目にしたら、細目にした瞬間撮られてしまった。

14:30 免許ができあがったので、さっきの証紙を貼った紙と今持ってる免許と交換で、新しい免許をもらって終わり。できあがった免許見たら、がんばれタブチ君に出てくる広岡監督みたいになってしまった。これはひどいなぁ。まあいいや、どうせすぐ中型免許を取って作り直しちゃうつもりだし。

15:00 目前で鴻巣駅行きのバスが行ってしまう。まあいいや、どうせ5分間隔で出てるんだし・・・と思ったら、次のバスが来ない。やっぱりさっきのバスに無理してでも乗るんだったかな?しかも、ちょうど免許の発行が終わった所なのでバス停には続々と人が来るし。

こういう場合、「保健所前」まで歩けば加須駅から来たバスに乗れて空いてる場合があるんだけど、そうはいっても鴻巣駅までせいぜい10分ぐらいだからなぁ。わざわざ保健所前まで歩いても、その間にバスが駅まで着いちゃうよ。

15:10 鴻巣駅着。次の電車は・・・伊東行き。伊東ってそんな遠くまで行くのか。



それともこのままハトヤでも行きますか?

 △先頭へ

 
  2024年05月  
 
 
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
  広告