2011年4月11日 飛鳥山公園
王子駅を降りて、今まで気になっていたモノレール乗り場に向かった。

看板には「あすかパークレール」と書いてあるが、モノレール本体には「アスカルゴ」って書いてある。どっちが正しいんだろう・・・と思ってググってみる。Wikipediaによると、
>愛称は公募により施設名があすかパークレール、車両名はアスカルゴに決まった。
どっちも正解か。車両名がアスカルゴってことね。という事はこの時は知る由もなく、上から車両が下りてきた。

たしかにカタツムリに見えなくもない。アスカとエスカルゴ・・・うまくひっかけたものだ。
とりあえず最後尾に並ぶと、係員のおっさんが「この位置から乗るまでに20分ぐらいかかりますが、山頂まで徒歩で2分ぐらいです」と言った。いやいや、今日はどうしてもこれに乗りたかったんだから仕方ない。20分待つことにした。
12:05 待つこと15分ようやく乗れた。なんだ大したことなかったじゃないか。ここに来る途中、東浦和でちょうど電車が行った直後で10分待ちだったから、それと同じようなものだ。
自分のちょうど1人後ろで係員が「すいませんが、ここからは次回にさせていただきます」と言うと、その後ろで「すいません、私達一緒なんです」と。すると係員が「・・・じゃいいや」といって、グループ全員乗せた。なんか狭い車両がさらにギュギュウに。

すると自動音声で「定員オーバーです」と。まわりの注目が私に集まる。ああ、すいませんね、私一人で2?3人分の体重食ってますよ。結局、最後に乗ったグループが次回に回る事になった。
いざ出発・・・と思ったら、なかなか上昇しない。係員がドアをあけて私の背中に手を伸ばす。ああ、背中で「公園入口」ボタン押しちゃったのか。正直スマンかった。

というか、ここって運転席ないのね。エレベーターみたいにボタンで操作するだけ。もう係員なくしちゃってエレベーターみたいにセルフサービスにすればいいのに。
ということで、アスカルゴはどんどん昇っていきます。


途中で荒川線が通過して行った。あとであれにも乗ろう。

終点が見えてきた。

というわけで山頂につきました。たった2分の旅ですが。山頂ではパンジーが出迎えてくれた。

園内を一通り歩いてみた。この日(4/11)はわりと花は残っていたけど、葉っぱがかなり出ちゃってるのが残念。さいたま市よりも見ごろが一週間ぐらい早いみたい。



博物館(渋沢資料館)の先で公園の外に出てしまったので、そのまま外周を歩く事にした。

すると、「飛鳥山」という駅に着いたので、さっきの予定通り都電に乗った。

入口で前のおばさんが「王子で1日券買ったんだけど」と言ったら、運転手が「そのままタッチしてください」と。その後運転手が「これは1日券になってませんが」。おばさん「あら、さっき王子で設定しましたって言われたんだけど」
って事は、PASMOに1日券として使える情報を追加できるのか。その指定した日なら都電は何度乗っても残高は減らないと。しかし、王子で設定をミスってしまったために、1日券になってない、と。さてどうしましょう。
運転手「じゃあ、紙の1日券出しますので、次からこれで乗ってください」というと、おばさん「いや、もう乗らないのでいいです」と言った。という事は、1日券400円分は丸損してさらにPASMOから2回分引かれちゃったのね。でも、400円は返してもらえたんだろうか?
とかなんとかモメててなかなか乗れなかったが、3分ぐらいして乗車。中は混み混み。大塚駅前で降りてしまおうと思ったが、それだと山手線で田端まで行かないといけないのが面倒だ。そのまま乗り続ける事にした。

東池袋四丁目で「有楽町線はお乗換えです」というアナウンスがあったので、ここで降りた。有楽町線の乗り場はすぐ横にあった。地下鉄の入口から降りていったが、地下で地震が来たら怖いなーとか思っていた。そういえば、あの地震からもう1ヶ月か。
有楽町線は節電のために間引き運転だそうで。まあ仕方ないか。

ちょうど川越市行きが来たので乗った。そういえば川越スケートはあの地震の日以来行ってないな。定期券も切れちゃったし。
有楽町線の中は冷房が効いてなくて暑かった。もう以前のような電車は過密ダイヤで全ての車両が冷暖房ガンガン効いてる状態なんて自分が生きてる間には体験できないだろう。今から電気使わない生活にも慣れておく必要はありそうだ。

看板には「あすかパークレール」と書いてあるが、モノレール本体には「アスカルゴ」って書いてある。どっちが正しいんだろう・・・と思ってググってみる。Wikipediaによると、
>愛称は公募により施設名があすかパークレール、車両名はアスカルゴに決まった。
どっちも正解か。車両名がアスカルゴってことね。という事はこの時は知る由もなく、上から車両が下りてきた。

たしかにカタツムリに見えなくもない。アスカとエスカルゴ・・・うまくひっかけたものだ。
とりあえず最後尾に並ぶと、係員のおっさんが「この位置から乗るまでに20分ぐらいかかりますが、山頂まで徒歩で2分ぐらいです」と言った。いやいや、今日はどうしてもこれに乗りたかったんだから仕方ない。20分待つことにした。
12:05 待つこと15分ようやく乗れた。なんだ大したことなかったじゃないか。ここに来る途中、東浦和でちょうど電車が行った直後で10分待ちだったから、それと同じようなものだ。
自分のちょうど1人後ろで係員が「すいませんが、ここからは次回にさせていただきます」と言うと、その後ろで「すいません、私達一緒なんです」と。すると係員が「・・・じゃいいや」といって、グループ全員乗せた。なんか狭い車両がさらにギュギュウに。

すると自動音声で「定員オーバーです」と。まわりの注目が私に集まる。ああ、すいませんね、私一人で2?3人分の体重食ってますよ。結局、最後に乗ったグループが次回に回る事になった。
いざ出発・・・と思ったら、なかなか上昇しない。係員がドアをあけて私の背中に手を伸ばす。ああ、背中で「公園入口」ボタン押しちゃったのか。正直スマンかった。

というか、ここって運転席ないのね。エレベーターみたいにボタンで操作するだけ。もう係員なくしちゃってエレベーターみたいにセルフサービスにすればいいのに。
ということで、アスカルゴはどんどん昇っていきます。


途中で荒川線が通過して行った。あとであれにも乗ろう。

終点が見えてきた。

というわけで山頂につきました。たった2分の旅ですが。山頂ではパンジーが出迎えてくれた。

園内を一通り歩いてみた。この日(4/11)はわりと花は残っていたけど、葉っぱがかなり出ちゃってるのが残念。さいたま市よりも見ごろが一週間ぐらい早いみたい。



博物館(渋沢資料館)の先で公園の外に出てしまったので、そのまま外周を歩く事にした。

すると、「飛鳥山」という駅に着いたので、さっきの予定通り都電に乗った。

入口で前のおばさんが「王子で1日券買ったんだけど」と言ったら、運転手が「そのままタッチしてください」と。その後運転手が「これは1日券になってませんが」。おばさん「あら、さっき王子で設定しましたって言われたんだけど」
って事は、PASMOに1日券として使える情報を追加できるのか。その指定した日なら都電は何度乗っても残高は減らないと。しかし、王子で設定をミスってしまったために、1日券になってない、と。さてどうしましょう。
運転手「じゃあ、紙の1日券出しますので、次からこれで乗ってください」というと、おばさん「いや、もう乗らないのでいいです」と言った。という事は、1日券400円分は丸損してさらにPASMOから2回分引かれちゃったのね。でも、400円は返してもらえたんだろうか?
とかなんとかモメててなかなか乗れなかったが、3分ぐらいして乗車。中は混み混み。大塚駅前で降りてしまおうと思ったが、それだと山手線で田端まで行かないといけないのが面倒だ。そのまま乗り続ける事にした。

東池袋四丁目で「有楽町線はお乗換えです」というアナウンスがあったので、ここで降りた。有楽町線の乗り場はすぐ横にあった。地下鉄の入口から降りていったが、地下で地震が来たら怖いなーとか思っていた。そういえば、あの地震からもう1ヶ月か。
有楽町線は節電のために間引き運転だそうで。まあ仕方ないか。

ちょうど川越市行きが来たので乗った。そういえば川越スケートはあの地震の日以来行ってないな。定期券も切れちゃったし。
有楽町線の中は冷房が効いてなくて暑かった。もう以前のような電車は過密ダイヤで全ての車両が冷暖房ガンガン効いてる状態なんて自分が生きてる間には体験できないだろう。今から電気使わない生活にも慣れておく必要はありそうだ。
2011年3月5日 府中郷土の森博物館
去年の偕楽園は梅の花がほとんど咲いてなかったので、トップページの画像もイマイチだった。それなんで、3月のタイトル画面を作り直す事にした。今回行くのは、府中郷土の森博物館だ。
東浦和から武蔵野線の終点の府中本町、そこから南武線に乗り換えて分倍河原へ。

バスで森総合体育館行を探すと、ちょうどバス停に止まっていたので乗り込んだ。最初は空いていたが、京葉線や南武線の電車が到着するたびにバスは混んで行き、出発時刻にはもう満席になった。

「郷土の森正門前」でボタンを押してバスを降りた。
窓口でチケット(200円)を購入。

中に入ろうとしたら、警官が近づいてきた。なんだ、職質でもされるのか?と思ったら、「テロを許さない街づくり」と書かれたチラシとメモ帳をくれた。

中に入ると、ちょうど梅まつりというのをやっていた。

そのためか、人が多く混んでいた。

3月のタイトル画面に使えそうな梅の写真をいくつか撮ってみた。


噴水のある場所に出た。ここは真夏に来て見たいですね。

これは何でしょう?みいつけた!のダンボール迷路でしょうか?

3月3日は過ぎていたが、ひな壇が飾られていた。3月いっぱいまで展示するのかな?

これは鳥の剥製かなんかでしょうか?

これは何でしょう?昔のお風呂屋さんセットかなんか?

プラネタリウムは別料金だそうで、今回は見送り。

分倍河原行きのバスに乗って分倍河原駅へ。

分倍河原駅の乗り場では、来た時よりさらに多くの人が列を作っていた。早めに来てよかった。
南武線の川崎行きが来た。これで府中本町へ。

府中本町で武蔵野線に乗り換えて、東浦和を目指す・・・が、

なんでハトが乗ってるんだよ。それとも、府中本町駅ではよくある事なのかな?
武蔵野貨物線を通って、貨物列車が本線に入っていった。

武蔵野線って、やたら貨物が多いよね。もともと貨物用に作られた路線だから仕方ないが。
東浦和から武蔵野線の終点の府中本町、そこから南武線に乗り換えて分倍河原へ。

バスで森総合体育館行を探すと、ちょうどバス停に止まっていたので乗り込んだ。最初は空いていたが、京葉線や南武線の電車が到着するたびにバスは混んで行き、出発時刻にはもう満席になった。

「郷土の森正門前」でボタンを押してバスを降りた。
窓口でチケット(200円)を購入。

中に入ろうとしたら、警官が近づいてきた。なんだ、職質でもされるのか?と思ったら、「テロを許さない街づくり」と書かれたチラシとメモ帳をくれた。

中に入ると、ちょうど梅まつりというのをやっていた。

そのためか、人が多く混んでいた。

3月のタイトル画面に使えそうな梅の写真をいくつか撮ってみた。


噴水のある場所に出た。ここは真夏に来て見たいですね。

これは何でしょう?みいつけた!のダンボール迷路でしょうか?

3月3日は過ぎていたが、ひな壇が飾られていた。3月いっぱいまで展示するのかな?

これは鳥の剥製かなんかでしょうか?

これは何でしょう?昔のお風呂屋さんセットかなんか?

プラネタリウムは別料金だそうで、今回は見送り。

分倍河原行きのバスに乗って分倍河原駅へ。

分倍河原駅の乗り場では、来た時よりさらに多くの人が列を作っていた。早めに来てよかった。
南武線の川崎行きが来た。これで府中本町へ。

府中本町で武蔵野線に乗り換えて、東浦和を目指す・・・が、

なんでハトが乗ってるんだよ。それとも、府中本町駅ではよくある事なのかな?
武蔵野貨物線を通って、貨物列車が本線に入っていった。

武蔵野線って、やたら貨物が多いよね。もともと貨物用に作られた路線だから仕方ないが。
2010年11月24日 国営昭和記念公園
今日の目的は、10月か11月のタイトル画面を撮ること。秋といえば紅葉。紅葉の写真がいいな、と思った。というわけで、昭和記念公園に紅葉の写真を撮りに行った。
東浦和から府中本町行きに乗り、西国分寺へ。西国分寺で電車を待っていると、青梅特快青梅行きが通過していった。ああ、それに乗りたかったのに。
次に来た快速くずれの各駅停車で立川へ。立川で青梅行きに乗り換える。

10分待ちか。さっき西国分寺で行ってしまった直通電車が悔やまれるな。というか西国分寺って快速(実質各停)しか止まらないから不便ね。どうもJRって武蔵野線の乗り換えに優しくないというか。(南浦和、新松戸、西船橋とかね)
とかなんとかいいながら、11:02発の電車は西立川に到着。

入場券(400円)を買って入場。タイトル画面に使えそうな写真が撮れますように。



紅葉はなんかいい感じだけど、銀杏は散ってしまっている。銀杏はもう都心にいかないとダメっぽいな。今度神宮でも行くか。

△無常にも銀杏並木につけられた「終了」の文字・・・

たしかに終了してるわな。これじゃ銀杏並木というか、銀杏絨毯だよ。それにしても、銀杏の葉っぱはムチャクチャ臭いな。
でも、紅葉はなんかいい感じだった。

銀杏も、入口付近はまだ葉散ってないな。日当たりが良いせいだろう。

ただ、残念ながら人がアングルに入りすぎちゃって(それもかなり近くに)、タイトル画面のサイズでは掲載できんな。もっと朝早くの誰もいない時に来ないと。
道なりに歩いていくと、もう出口。

ここはどこだ!?どうやら立川駅の近くまで来てしまったようだ。というか、こっちから入れば立川で青梅線を待たなくて良かったのかも?
東浦和から府中本町行きに乗り、西国分寺へ。西国分寺で電車を待っていると、青梅特快青梅行きが通過していった。ああ、それに乗りたかったのに。
次に来た快速くずれの各駅停車で立川へ。立川で青梅行きに乗り換える。

10分待ちか。さっき西国分寺で行ってしまった直通電車が悔やまれるな。というか西国分寺って快速(実質各停)しか止まらないから不便ね。どうもJRって武蔵野線の乗り換えに優しくないというか。(南浦和、新松戸、西船橋とかね)
とかなんとかいいながら、11:02発の電車は西立川に到着。

入場券(400円)を買って入場。タイトル画面に使えそうな写真が撮れますように。



紅葉はなんかいい感じだけど、銀杏は散ってしまっている。銀杏はもう都心にいかないとダメっぽいな。今度神宮でも行くか。

△無常にも銀杏並木につけられた「終了」の文字・・・

たしかに終了してるわな。これじゃ銀杏並木というか、銀杏絨毯だよ。それにしても、銀杏の葉っぱはムチャクチャ臭いな。
でも、紅葉はなんかいい感じだった。

銀杏も、入口付近はまだ葉散ってないな。日当たりが良いせいだろう。

ただ、残念ながら人がアングルに入りすぎちゃって(それもかなり近くに)、タイトル画面のサイズでは掲載できんな。もっと朝早くの誰もいない時に来ないと。
道なりに歩いていくと、もう出口。

ここはどこだ!?どうやら立川駅の近くまで来てしまったようだ。というか、こっちから入れば立川で青梅線を待たなくて良かったのかも?
2010年9月30日 くりはま花の国
去年、はとバスに乗ってくりはま花の国に行ってきた。あの時はコスモスが一分咲きでガッカリしたものだが、今年はどうだろう?というわけで、今年もくりはま花の国に行く事にした。
例によって品川から京急で、と思ったけどたまには違うルートで行きたいと思い、上野から日比谷線経由で都営浅草線の人形町駅に到着。

ここからだと、品川や泉岳寺始発には乗れないから、快特が来るまで待つと最悪20分待つことになるわけだが、特に急ぐ旅でもないので気長に待つことにした。急行羽田空港行き、普通西馬込行きにつづいて、快特三崎口行きが到着。

やはり、地下鉄からだとクロスシート車なんて来ないよね。というか、地下鉄に入れたんだっけ?
にしても、ロングシートの快特だと、加速で体が横に倒れそうになるのでふんばらないといけないのと、景色が時速120キロで横に流れるから酔うんだよね。仕方がないので、窓越しにずっと立っていることにした。
電車は品川から地上に出た。この辺はなかなか景色がいいんだよね。前は民家のすき間を時速120キロで走り抜けたんだけど、高架になってからはそんな危険な状態にはならないだろう。

しかし、ロングシートの快特に乗ってていつも思うんだけど、あのいかにも頑丈そうなクロスシートの電車と違って、いかにも浅草線内だけを走るために生まれてきました、みたいな古臭いロングシートの車両を120キロでぶっ飛ばして大丈夫なんだろうか?・・・・とかなんとか考えているうちに、金沢八景着。

あれ?たしか前に来た時は、この駅には止まらなかったはず。これまでも、金沢八景は意外と人が多く待っていて、それを横目に快特で通過していくのが快感だったんだけど、いつの間にかこの駅止まる事になっちゃったのね。金沢文庫と停車駅が近すぎる気もするけど、まあ仕方ないか。
11:15京急久里浜着。ここで地図を出して、くりはま花の国をめざす・・・・とおもいきや、カバンをあけて気がついた。
「地図がない」
そう、地図を持ってくるのをすっかり忘れていたのだ。仕方ないので、前回はとバスで来た記憶を頼りに歩くことにした。今まで鳴っているところを一度も見たことがないこの踏み切りを渡る。この辺には前につとめていた会社の持ち客があった関係で、何度か来ているのでまったく知らない場所でもない。

もう少しすると80円の自動販売機があったので、クリームソーダを買った。

しかし、歩けど歩けど、いっこうに花の国に着かない。しかたがないので、お金はもったいないが、ちょうどセブンイレブンがあったので横須賀市の地図を購入した。そして電柱に書いてある文字「内川2」を地図で探すと・・・
なんと、駅とはまったくの正反対に歩いていたのであった。というか、そもそもあの踏み切りは渡っちゃいけなかったのでした。というわけで、駅まで戻る。この時点ですでに電車を降りてから1時間が経過していた。一体いつになったら花の国に到着するのだろう??
地図を見ながら、なんとか花の国に到着。というか、最初から駅のこちら側(踏み切りと反対側)に来ていればそんなに遠くなかったのでした。ああ、710円で地図を買うぐらいなら最初から駅からタクシーで来るんだったぜ。

さて、肝心のコスモスはどうなったか、というと、これがまた全っっっっっ然咲いてないし、それどころか茎が枯れかかっている。

もう、コスモスは今年の猛暑に耐え切れなかったのだろうか??あと、パークトレインも故障のため停止中だった。
なるほど、今年のはとバスツアーのコースにくりはま花の国が外れているのは、このためか。だって、花は咲いてないは、パークトレインは故障中だは、バスでお年寄りを連れてきても楽しめそうにないからな。
仕方なく徒歩で山を登っていくと、途中で千円札を発見。この写真の範囲内のどこかに落ちてます。

と、ここでイースの宝箱ゲットのBGMがなり「1000Goldを手に入れた」といきたいところだが、そんな事しちゃいけません。ちょうど前から公園の管理の車が来たので、そのまま前に進んだ。おそらくあの千円は公園の事務所の方で預かる事になるだろう。まあ、現金だけ直に落ちてたから持ち主は特定できそうもないな。半年後には公園の管理費になるのではないかと・・・・
そのまま山道を歩いていくと、ソフトクリームラベンダーというのぼりを発見。お店に入って「ソフトクリームラベンダーください」と言ったところ「ラベンダーソフトクリームですね」と言われた。ああ、自分はこののぼりを反対側から見ていたのか。

紫色のソフトクリーム。おいしいんだけど、なんかラベンダーの香りがきついというか、たとえるならサワデーを冷やしてかじってるような感じだった。どうも、金木犀とかラベンダーとかレモンライムとかの臭いをかぐとトイレを連想しちゃっていけませんな。

念のためフォローしておきますと、味はおいしいんですよ。
さらに歩いていくと、くりはま花の国の看板が。これは下や海から見せるために設置されているのだろう。

看板の反対側は下がよく見える、という事は下からはこの看板がよく見えるわけで・・・

前回はとバスで来た時は、ここまで来た時点で集合時間30分前に。ここまででちょうど30分かかってしまったので、残念ながら引き返さなければならなかった。今日はその時のリベンジで、この先まで歩いてみた。
しかし、何の事はない。終点はこのちょっと先だったのでした。

フラワートレインの折り返し場。しかし、そこにフラワートレインの姿はなく・・・。
そのまま駐車場を抜けて花の国の外へ。あの千円札がどうなったのか気にはなったが、帰りは園内ではなく丘の外周を歩いて駅に向かった。

13:20京急久里浜駅着。それでは帰ろうかと時刻表を見ると・・・

次は地下鉄直通の高砂行き。これだとまたロングシートだろうな、と思っていたら案の定ロングシート。席も人と人の間にちょこっと開いてるだけ。これじゃ寝れないな・・・。
というわけで1台見送った。その次は泉岳寺行きだから、おそらくクロスシートだろう。しかも、泉岳寺行きともなれば浅草線直通よりも空いてるはず。
次の電車は狙い通りクロスシート。しかもガラガラ。やったね。これで品川まで寝て行ける。

今日は、東浦和から京急久里浜まで立ちっぱなしで、さらに駅から反対方向に歩いてしまって1時間歩いたあと、花の国をまわって駅に戻るまでさらに1時間歩いた。
普段ほとんど運動しないので、今日は久々に運動したって感じだ。
例によって品川から京急で、と思ったけどたまには違うルートで行きたいと思い、上野から日比谷線経由で都営浅草線の人形町駅に到着。

ここからだと、品川や泉岳寺始発には乗れないから、快特が来るまで待つと最悪20分待つことになるわけだが、特に急ぐ旅でもないので気長に待つことにした。急行羽田空港行き、普通西馬込行きにつづいて、快特三崎口行きが到着。

やはり、地下鉄からだとクロスシート車なんて来ないよね。というか、地下鉄に入れたんだっけ?
にしても、ロングシートの快特だと、加速で体が横に倒れそうになるのでふんばらないといけないのと、景色が時速120キロで横に流れるから酔うんだよね。仕方がないので、窓越しにずっと立っていることにした。
電車は品川から地上に出た。この辺はなかなか景色がいいんだよね。前は民家のすき間を時速120キロで走り抜けたんだけど、高架になってからはそんな危険な状態にはならないだろう。

しかし、ロングシートの快特に乗ってていつも思うんだけど、あのいかにも頑丈そうなクロスシートの電車と違って、いかにも浅草線内だけを走るために生まれてきました、みたいな古臭いロングシートの車両を120キロでぶっ飛ばして大丈夫なんだろうか?・・・・とかなんとか考えているうちに、金沢八景着。

あれ?たしか前に来た時は、この駅には止まらなかったはず。これまでも、金沢八景は意外と人が多く待っていて、それを横目に快特で通過していくのが快感だったんだけど、いつの間にかこの駅止まる事になっちゃったのね。金沢文庫と停車駅が近すぎる気もするけど、まあ仕方ないか。
11:15京急久里浜着。ここで地図を出して、くりはま花の国をめざす・・・・とおもいきや、カバンをあけて気がついた。
「地図がない」
そう、地図を持ってくるのをすっかり忘れていたのだ。仕方ないので、前回はとバスで来た記憶を頼りに歩くことにした。今まで鳴っているところを一度も見たことがないこの踏み切りを渡る。この辺には前につとめていた会社の持ち客があった関係で、何度か来ているのでまったく知らない場所でもない。

もう少しすると80円の自動販売機があったので、クリームソーダを買った。

しかし、歩けど歩けど、いっこうに花の国に着かない。しかたがないので、お金はもったいないが、ちょうどセブンイレブンがあったので横須賀市の地図を購入した。そして電柱に書いてある文字「内川2」を地図で探すと・・・
なんと、駅とはまったくの正反対に歩いていたのであった。というか、そもそもあの踏み切りは渡っちゃいけなかったのでした。というわけで、駅まで戻る。この時点ですでに電車を降りてから1時間が経過していた。一体いつになったら花の国に到着するのだろう??
地図を見ながら、なんとか花の国に到着。というか、最初から駅のこちら側(踏み切りと反対側)に来ていればそんなに遠くなかったのでした。ああ、710円で地図を買うぐらいなら最初から駅からタクシーで来るんだったぜ。

さて、肝心のコスモスはどうなったか、というと、これがまた全っっっっっ然咲いてないし、それどころか茎が枯れかかっている。

もう、コスモスは今年の猛暑に耐え切れなかったのだろうか??あと、パークトレインも故障のため停止中だった。
なるほど、今年のはとバスツアーのコースにくりはま花の国が外れているのは、このためか。だって、花は咲いてないは、パークトレインは故障中だは、バスでお年寄りを連れてきても楽しめそうにないからな。
仕方なく徒歩で山を登っていくと、途中で千円札を発見。この写真の範囲内のどこかに落ちてます。

と、ここでイースの宝箱ゲットのBGMがなり「1000Goldを手に入れた」といきたいところだが、そんな事しちゃいけません。ちょうど前から公園の管理の車が来たので、そのまま前に進んだ。おそらくあの千円は公園の事務所の方で預かる事になるだろう。まあ、現金だけ直に落ちてたから持ち主は特定できそうもないな。半年後には公園の管理費になるのではないかと・・・・
そのまま山道を歩いていくと、ソフトクリームラベンダーというのぼりを発見。お店に入って「ソフトクリームラベンダーください」と言ったところ「ラベンダーソフトクリームですね」と言われた。ああ、自分はこののぼりを反対側から見ていたのか。

紫色のソフトクリーム。おいしいんだけど、なんかラベンダーの香りがきついというか、たとえるならサワデーを冷やしてかじってるような感じだった。どうも、金木犀とかラベンダーとかレモンライムとかの臭いをかぐとトイレを連想しちゃっていけませんな。

念のためフォローしておきますと、味はおいしいんですよ。
さらに歩いていくと、くりはま花の国の看板が。これは下や海から見せるために設置されているのだろう。

看板の反対側は下がよく見える、という事は下からはこの看板がよく見えるわけで・・・

前回はとバスで来た時は、ここまで来た時点で集合時間30分前に。ここまででちょうど30分かかってしまったので、残念ながら引き返さなければならなかった。今日はその時のリベンジで、この先まで歩いてみた。
しかし、何の事はない。終点はこのちょっと先だったのでした。

フラワートレインの折り返し場。しかし、そこにフラワートレインの姿はなく・・・。
そのまま駐車場を抜けて花の国の外へ。あの千円札がどうなったのか気にはなったが、帰りは園内ではなく丘の外周を歩いて駅に向かった。

13:20京急久里浜駅着。それでは帰ろうかと時刻表を見ると・・・

次は地下鉄直通の高砂行き。これだとまたロングシートだろうな、と思っていたら案の定ロングシート。席も人と人の間にちょこっと開いてるだけ。これじゃ寝れないな・・・。
というわけで1台見送った。その次は泉岳寺行きだから、おそらくクロスシートだろう。しかも、泉岳寺行きともなれば浅草線直通よりも空いてるはず。
次の電車は狙い通りクロスシート。しかもガラガラ。やったね。これで品川まで寝て行ける。

今日は、東浦和から京急久里浜まで立ちっぱなしで、さらに駅から反対方向に歩いてしまって1時間歩いたあと、花の国をまわって駅に戻るまでさらに1時間歩いた。
普段ほとんど運動しないので、今日は久々に運動したって感じだ。
2010年8月1日 葛西臨海公園?お台場合衆国
13:40 海浜幕張駅着。次のお台場行きの水上バスは14:00だから、もうあと20分しかない。急いで船着場に向かった。船着場に着くともう船は到着していた。お台場海浜公園までのチケットを購入して乗ろうとしたところ「一般のお客さまはもうしばらくお待ちください」と言われた。
見ると、後からはとバスの団体さんが大勢来て、先に水上バスに乗っていくじゃありませんか。この前自分がはとバスツアーで軍艦めぐりツアーに行った時は一般客の後に並んだのに、自分がはとバスツアーじゃない時に限ってはとバス優先とは、なんてずるい。
いや、むしろ今日早く来なくてよかったというべきだろう。早く来てたのにはとバスが優先されるともっと腹が立っているところだった。
というわけではとバスツアーの後に船に乗るが、当然エアコンのきいた船室はもう満席。あーあ、こんな葛西臨海公園発なんてめったに満席なんかにならないのに。今日はちょっと運が悪かったというべきか。東京水辺ラインのホームページに団体さんが来る時は知らせてくれればいいのに。(そんな事したら一般客誰も来ないって???)
まあ、たまには船の上に立つのもよかろう。これが真冬だったらキレて帰るトコだったが。真夏に船の上で東京湾を行くのもなかなか良いもの。♪この海風受けて戦え?

ヘリポートが近いせいか、頻繁にヘリコプターが行き来する。

これは日通の船か

この橋はもうすぐ完成っぽい

おなじみレインボーブリッジが見えてきた。

レインボーブリッジをくぐる。

もう、この便は何度も乗っているので、ここのアナウンスも聞き飽きたな。たしか、にっぽん丸でも余裕で通れる高さだけどクイーンエリザベスII世号は通れないと。なぜなら、羽田空港の高さ制限にひっかかるのでこれ以上橋を高くできないとか、そんな内容だったな。
というわけでお台場海浜公園に着きました。

両国まで行くのは夕方の最終便だけ。日中の便はお台場止まり。というわけで、ここで降りる。
去年に引き続きお台場合衆国へ。

去年やってたロッテのFitsダンススタジオは、今年はロッテのFitsダンススタジオIIになっているのか。
でも歌は去年と同じなのね。今年のCMでは「のぞデビ?と たけデビ?」になっているのに、ここではまだ「のーぞのーぞのぞみー」のまま。当然振り付けも去年と同じだ。
「撮影はご遠慮ください」という事なので、とりあえず誰も踊ってないトコでも・・・。

そりゃ、こんな所で踊ってる所を見ず知らずの人にネットにうpされちゃかないませんからな。
展望室には去年あがったので、今年はチケットは買わずに7階へ。なになに、めざましONEワオン?

なんでも、ここでワオンに3,000円チャージすると輪投げゲームにチャレンジできるそうで。

というわけで、さっそくワオンに3,000円チャージっと。そして列に並ぶ。自分の番になったら、係のお姉さんが「練習されますか?」と聞いてきた。練習ったって、こんな的が目の前にあるのを外しますかいな。練習してかえって集中力が切れる方がよっぽど心配だわ。
というわけで「しません」と告げると、お姉さんが「えー!?練習しないんですか?かっこいいー」と。何がかっこいいのかよくわからんが、とりあえず渡された3個の輪を、ホイホイホイと素早く横一列の棒に入れた。すると2人いた係のお姉さんは大拍手。「すばらしい!こちらの方は、なんと、練習なしでパーフェクト達成です」とマイクでアナウンス。いや、だから、こんな目の前に的があるのに誰も外しませんって。
っていうか、これって本当はもっと幼い子向けのゲームだったのでは??いや、しかし、参加費3,000円だからそんなワケないぞ。それとも、親が3,000円負担して子供に遊ばせるためのものだったのかも?まあ、払うんじゃなくてチャージだから、いつもワオン使ってる人ならそんなに損にはならないか。
というわけで変な犬のぬいぐるみもらっちゃったけど、これって何に使うんだ!?もっとも、難易度が低いのにそんな豪華な賞品がもらえるわけないか。

部屋のクレーンゲームの景品と一緒に飾っておくか。
今日は展望室には上がらず、有料の場所にもいかずに帰ることにした。さて、どうやって帰ろうか。ゆりかもめ混むんだよなぁ。それに新木場から乗り換えるの面倒だしなぁ。
というわけで、今日は都バスで帰る事にした。これで東京テレポートまで。

バスは東京テレポート駅に到着。すると、最初に降りた女の人がダッシュして駅に降りて行った。何をそんなに急いでいるのやら。駅の階段を下りると、さっきの女の人がまだ走っていた。改札を抜けた先でトイレを見つけると、一目散に駆け込んで行った。ああ、よっぽどガマンしてたのね。
Googleマップで検索してみると、意外と駅近辺に多機能トイレがあるみたいなんだけど、余裕のない時に限ってなかなか見つからなかったりするんだこれが。

新木場駅到着。この時は真夏だったからまだよかったけど、ここって真冬に来ると風が強くて激寒。通勤時間帯なんてここにかなりの人がいるけど、毎日この駅を利用する人は大変でしょうな。
見ると、後からはとバスの団体さんが大勢来て、先に水上バスに乗っていくじゃありませんか。この前自分がはとバスツアーで軍艦めぐりツアーに行った時は一般客の後に並んだのに、自分がはとバスツアーじゃない時に限ってはとバス優先とは、なんてずるい。
いや、むしろ今日早く来なくてよかったというべきだろう。早く来てたのにはとバスが優先されるともっと腹が立っているところだった。
というわけではとバスツアーの後に船に乗るが、当然エアコンのきいた船室はもう満席。あーあ、こんな葛西臨海公園発なんてめったに満席なんかにならないのに。今日はちょっと運が悪かったというべきか。東京水辺ラインのホームページに団体さんが来る時は知らせてくれればいいのに。(そんな事したら一般客誰も来ないって???)
まあ、たまには船の上に立つのもよかろう。これが真冬だったらキレて帰るトコだったが。真夏に船の上で東京湾を行くのもなかなか良いもの。♪この海風受けて戦え?

ヘリポートが近いせいか、頻繁にヘリコプターが行き来する。

これは日通の船か

この橋はもうすぐ完成っぽい

おなじみレインボーブリッジが見えてきた。

レインボーブリッジをくぐる。

もう、この便は何度も乗っているので、ここのアナウンスも聞き飽きたな。たしか、にっぽん丸でも余裕で通れる高さだけどクイーンエリザベスII世号は通れないと。なぜなら、羽田空港の高さ制限にひっかかるのでこれ以上橋を高くできないとか、そんな内容だったな。
というわけでお台場海浜公園に着きました。

両国まで行くのは夕方の最終便だけ。日中の便はお台場止まり。というわけで、ここで降りる。
去年に引き続きお台場合衆国へ。

去年やってたロッテのFitsダンススタジオは、今年はロッテのFitsダンススタジオIIになっているのか。
でも歌は去年と同じなのね。今年のCMでは「のぞデビ?と たけデビ?」になっているのに、ここではまだ「のーぞのーぞのぞみー」のまま。当然振り付けも去年と同じだ。
「撮影はご遠慮ください」という事なので、とりあえず誰も踊ってないトコでも・・・。

そりゃ、こんな所で踊ってる所を見ず知らずの人にネットにうpされちゃかないませんからな。
展望室には去年あがったので、今年はチケットは買わずに7階へ。なになに、めざましONEワオン?

なんでも、ここでワオンに3,000円チャージすると輪投げゲームにチャレンジできるそうで。

というわけで、さっそくワオンに3,000円チャージっと。そして列に並ぶ。自分の番になったら、係のお姉さんが「練習されますか?」と聞いてきた。練習ったって、こんな的が目の前にあるのを外しますかいな。練習してかえって集中力が切れる方がよっぽど心配だわ。
というわけで「しません」と告げると、お姉さんが「えー!?練習しないんですか?かっこいいー」と。何がかっこいいのかよくわからんが、とりあえず渡された3個の輪を、ホイホイホイと素早く横一列の棒に入れた。すると2人いた係のお姉さんは大拍手。「すばらしい!こちらの方は、なんと、練習なしでパーフェクト達成です」とマイクでアナウンス。いや、だから、こんな目の前に的があるのに誰も外しませんって。
っていうか、これって本当はもっと幼い子向けのゲームだったのでは??いや、しかし、参加費3,000円だからそんなワケないぞ。それとも、親が3,000円負担して子供に遊ばせるためのものだったのかも?まあ、払うんじゃなくてチャージだから、いつもワオン使ってる人ならそんなに損にはならないか。
というわけで変な犬のぬいぐるみもらっちゃったけど、これって何に使うんだ!?もっとも、難易度が低いのにそんな豪華な賞品がもらえるわけないか。

部屋のクレーンゲームの景品と一緒に飾っておくか。
今日は展望室には上がらず、有料の場所にもいかずに帰ることにした。さて、どうやって帰ろうか。ゆりかもめ混むんだよなぁ。それに新木場から乗り換えるの面倒だしなぁ。
というわけで、今日は都バスで帰る事にした。これで東京テレポートまで。

バスは東京テレポート駅に到着。すると、最初に降りた女の人がダッシュして駅に降りて行った。何をそんなに急いでいるのやら。駅の階段を下りると、さっきの女の人がまだ走っていた。改札を抜けた先でトイレを見つけると、一目散に駆け込んで行った。ああ、よっぽどガマンしてたのね。
Googleマップで検索してみると、意外と駅近辺に多機能トイレがあるみたいなんだけど、余裕のない時に限ってなかなか見つからなかったりするんだこれが。

新木場駅到着。この時は真夏だったからまだよかったけど、ここって真冬に来ると風が強くて激寒。通勤時間帯なんてここにかなりの人がいるけど、毎日この駅を利用する人は大変でしょうな。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2024年8月21日 小田原観光文化交流センター2024年8月20日 壬生おもちゃ博物館
2024年8月8日 Sagamix
2024年8月7日 UEDA Nerima BASE
2024年8月4日 相模原市立博物館
2024年8月3日 渋川駅前プラザ
2024年8月2日 宝月堂文具店
2024年3月17日 いなぎ発信基地ペアテラス
2023年11月5日 川崎水族館
2023年9月27日 ロマンスカーミュージアム
2023年6月12日 YOT-TOKO
2023年6月8日 トキワ荘ミュージアム
2023年5月27日 市川市動植物園
2022年11月21日 フォークリフト技能講習(実技)
2022年11月19日 フォークリフト技能講習(学科)
2022年11月12日 フォークリフト技能講習(申込み)
2022年10月26日 鉄道博物館
2022年4月14日 東京丸の内丸善本店
2021年6月16日 碓氷峠鉄道文化むら
2020年7月4日 南浦和東口大間木線
月刊アーカイブ
2024年8月 (7)2024年3月 (1)
2023年11月 (1)
2023年9月 (1)
2023年6月 (2)
2023年5月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年4月 (1)
2021年6月 (1)
2020年7月 (3)
2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
広告