|
||||||||||
|
アークス3
これは、アークス1(以下「1」)でジェダ達が精霊の試練を乗り越えてから10年後、アークス2(以下「2」)でピクト達がウォーレンの野望を阻止してから2年後のお話です。(つまり、アークス1から12年後のお話です。)
アークスの正式な歴史は、FM-77AVやPC-8801版のエンディングです。ジェダ達は無事試練を乗り越えてアルカサス地方は緑豊かな大地となってめでたしめでたし・・・の方です。MSX版のヴィドが裏切ってエリンやディアナを殺す鬱エンドは、「2」以降ではなかった事になっています。
「2」では移動中のキャラクターのアイコンがあまりにショボかったり、あっちこっちひっかかって全然進まなくなったりと、色々と操作性に問題のあった2Dをやめて、また3Dに戻っています。また、機種もPC-9801版のみです。(「3」単体では)
この頃になってくると、もうPCのゲームのグラフィックスは400ラインで4096色中16色のアナログパレットを使って当たり前の時代でしたからね。8ビット機には移植できなかったのでしょう。
ちなみに、FM TOWNS版やX68000版はありません。どうやら、PC-9801版の売れ行きがイマイチだったようです。そのかわり、1~3をまとめてリメイクした「アークスI
II III」というのがメガドライブ版で出ていたりはします。
Neco Project II での設定方法
まずGDCクロックを2.5MHzにします。でないと、画面が乱れてしまいます。Endキーを押しながらシステムセットアップメニューを表示させて、スイッチ2-8をOFFにします。
次に、アナログパレットの更新タイミングをラスタ単位にします。Neco Project IIのメニューから、Screen → Real palettesにチェックを入れます。
BlueMSXでは無制限にどこでもセーブができたのですが、Neco Project IIでは10箇所しかセーブができないため、物語の節目節目でのみセーブする箇所を変える事にします。
プロローグ
まず、イニシャルスタートを選択します。っていうか、これ誰?
冒頭でいきなりヴィドが世界を滅ぼすと言い出します。
ピクト「なぜだ、共に精霊の試練を乗り越えたあなたが・・・」
え?MSX版ではもう既にヴィドは世界を我が物にするって言ってなかったっけ?などと言ってはいけない。あれはアークスの正式な歴史ではなかった事になっています。
そして、あっさりピクトに負けます。
エルミザードの聖域にいるモンスターを倒せと言い残してヴィドは死にました。
「1」や「2」では、ビジュアルシーンの途中で電話がかかってくる、宅配が来る、トイレが我慢できなくなる等のアクシデント(?)が発生した場合に、席を外している間にビジュアルシーンが終わってしまうという弱点があったのですが、「3」ではちゃんと1画面ごとに[Enter]キーが押されるまで止まっててくれます。
結局、これまではBGMとシーンをシンクロさせたかったんでしょうけど、やっぱりゲームはビデオみたいにポーズや巻き戻しができないんで、セリフは1画面ごとに止まってくれないと困りますよねぇ。
プルデンシア
「2」では町の中の移動はキャラクターを操作してお店まで移動しなければならなかったのですが、「3」では「1」と同じようにメニューから選択式になっています。
王城。グランは「2」ではパーティの一人だったのですが、今回は王様になってしまい偉くなってしまったので、冒険には出られないようです。
アリサ王妃。前は王女だったんだけど、結婚したんで王妃になったわけね。どうでもいいけど、「1」で黄色髪の天パーだったのが「2」でストレートになり、「3」でついに髪の色まで変わっちゃったよ。
ジェダ。「1」「2」「3」で顔が全然違います。もはやバンダナでしか識別ができません。今回もキャラクターとしては使えないようで、結局ジェダをプレイヤーとして操作できたのは「1」だけだったようです。ジェダがけっこう好きだっただけに残念。
菩提樹。「2」ではまったくストーリーにからんで来なかったのですが、今回はゲームの進捗によってここに来た時のキャラのリアクションが変わるので、ゲームの進捗を調べるために使えます。
広場。「1」の酒場と同じように噂話を聞く事ができます。
酒場。ここでも噂話を聞くことができます。ミリュウの塔から邪悪な気配がするそうです。そういえば、あの魔女はどうなったんでしょう?
エヴァの加持リョウジさん・・・ではなく、ロルファさん。3日前のモンスターの襲撃について話してくれます。
ボルファンさん。色々なアイテムを物々交換してくれます。
砂金、黄金、エメラルド、タリスマン等から交換してくれます。
また、「2」では、その名を聞いただけではどんな効果があるのかサッパリわからなかった(©ブラックダンディ)のですが、今回はアイテムの効果を説明してくれます。
魔法
今回も魔法が使えますが、「2」とはだいぶ変わっています。
呪文 | 効果 | ドラクエでいうところの | 英伝でいうところの |
---|---|---|---|
ニラーフ | HP回復 | ホイミ | レス1 |
ラ・ニラーフ | HP回復 | ベホイミ | レス2 |
デ・ニラーフ | HP回復 | ベホマ | レス3 |
ネイヴォン | 毒の治療 | キアリー | レジナ |
リ・ガバディ | 気絶した人を起こす | リーフ1 | |
バル | 火の攻撃 | メラ | フラム1 |
バルハルト | 火の攻撃 | メラミ | フラム2 |
ジルファス | 敵の呪文を封じる | マホトーン | シレント1 |
トルミング | 敵を眠らせる | ラリホー | ホー1 |
リスターバ | ダンジョンから脱出 | リレミト | ワプ1 |
シルフィード | 風の精霊召喚 | ||
サラマンダー | 火の精霊召喚 | ||
ノーム | 土の精霊召喚 | ||
ウンデーネ | 水の精霊召喚 |
攻撃呪文はまず使いません。
「1」では、後衛の3人(トロン、ヴィド、ピクト)の物理攻撃が非常に弱く、後衛の3人は攻撃魔法を使わざるを得なかったのですが、この「3」では4人パーティの4人とも物理攻撃が強力で、さらに魔法でないと倒せない敵もいないため、攻撃呪文を使う必要がないのです。
また、回復呪文も戦闘中に道具として使うと無制限にHPの回復ができるアイテムがあるため、中盤以降はほとんど使いません。使うのは毒の治療ネイヴォンぐらいです。
ダンジョンから脱出するリスターバは序盤で頻繁に使いますが、ある条件下で使うとバグってクリア不能になってしまうそうなので(後述)、中盤以降はなるべく使わないようにしましょう。
|
||||||||||
|
