|
||||||||||
|
イース2
イース2はイースの続編ですが、ザナドゥシナリオ2やウィザードリィ2のような前作がないとプレイできないという事はありません。ただし、パッケージには「前作がなくてもプレイできますが、前作をプレイした後ならより楽しめます」と書いてありました。
イースはもともと2部作のつもりだったそうで、前作で謎のままだった、「そもそもイースとは何か?」とか、「女神とは何か?」「ダルク・ファクトって何者?」などが、本作で明らかになります。
キーの操作
[F1]・・・ロード
[F4]・・・セーブ
[E]・・・装備
[I]・・・アイテムの準備
[SPACE]・・・魔法を使う
[Enter]・・・アイテムを使う
[S]・・・ステータス表示
本作では、[F2]のスピードアップがありません。また、[F5]のフォーマットもありません。ユーザーディスクは最初からついてますので、それを使ってください。(片面だけフォーマットしてあるっぽいです)
ここでは、完成度の最も高い(多分)、77AV版でプレイします。本作でもイース1と同じように、XM7の「どこでもセーブ」との相性がよろしくないようで、どこでもセーブデーターをロードして数分間[F1][F4]を受付ません。
なので、セーブはなるべくどこでもセーブではなくゲーム本体内蔵のセーブを使うようにしましょう。
オープニング
このオープニングはパソコンショップで何度も見ました。発売が楽しみだったのですが、FM版がなかなか発売されないんでヤキモキしてました。ちなみに、発売日は浪人中で、代ゼミの授業が終わった後まっさきにラオックスに走りました。
77AV版では、リリアが振り返るシーンは4096色で描かれています。(なので少しドットが粗いです)
口パク目パチシーンは他機種同様8色です。ログインには、「FM版はリリアがスマートになった」とありますが、単に専用ディスプレイの縦横比の問題ではないかと・・・。
77AVの専用ディスプレイは縦横比が若干縦長なので、他機種からの移植の場合、グラフィックが縦長になるケースが多いです。
ランスの村
イース1では、人物の正面に回り込まないと会話ができなかったんですけど、イース2では接触するだけで街の人がこちらを向いてくれるようになったので、会話がグンと楽になりました。
地下室から物音がするというので見てみますが、何もありません。現時点では・・・。
リリアの母。実はリリアは重い病気にかかっているそうです。
手紙をもらいます。また、軍資金をもらいます。
軍資金で、とりあえずショートソードとチェインメールを買います。
盾は100GOLD足りないので、100GOLD稼いでから、という事で・・・。
ここから先は長老の許可がないと入れません。
いにしえの石版を取ります。
神官によって記された六つの書・・・つまり、「イースの本」の事でしょう。これは、勇者をこの地へと導く力があるという。
地下の扉は六つの書を神官たちに返還した時に開かれる、とあります。
というわけで、まずは6冊のイースの本を神官たちに返還する事が必要のようです。
長老から廃坑に入る許可をもらいます。
地下から鈴の音がするという情報を得ます。魔物を呼び寄せる鈴の音なんだそうで。
レグスという男から、魔物が見張っている宝箱を取ってきてくれと言われます。
たしかに魔物が守っている宝箱があります、が・・・
レベル2ではとても取れません。
レベル6になるまで、廃墟のザコを倒して経験値を稼ぎます。
装備はロングソード、チェインメイル、ウッドシールドを用意します。
見張りを倒して、神界の杖を手に入れます。
杖を持って女神像に触れると、アドルをやさしく天国に・・・って、そりゃニュージーランドストーリーか・・・じゃなくて、アドルにMPが発生します。
その後、長老の許可はもらったので、廃坑へ向かいます。
途中にある聖域で、イースの本を返還します。これで返還すべき本はあと5冊です。
神官の前でHPとMPが回復するので、しばらくは聖域の周辺で経験値稼ぎをします。
|
||||||||||
|
