このエントリーをはてなブックマークに追加

MS-DOS割り込み

MS-DOS割り込みとは

MS-DOS割り込みとは、OSが提供しているAPIです。BIOSとアプリの間に位置し、BIOSで互換性のないハードでアプリの互換性を保つのに役立ちます。


ハードウェアの仕様(I/Oポートやマッピングアドレス)が異なっていても、BIOSレベルでの互換性があれば、BIOSコールのみで作られたアプリは互換性を保つ事ができます。

しかしながら、PC-9801やJ-3100、PC/AT互換機、AX機、FM-RなどBIOSレベルで大幅に仕様の異なるPC間ではとてもBIOSコールでは互換性を保つ事ができません。そのため、当時のアプリは今のようなWindows用といった互換性の高いものはなく、FM-R用、J-3100用、PC-9801用といった機種別に発売されているのが普通でした。

MS-DOS割り込みでは、ファイルの入出力や画面への(テキストレベルでの)表示をサポートしています。そのため、グラフィカルな画面でなくとも良いのであれば、MS-DOS割り込みのみでアプリを作る事ができ、MS-DOSが動作しているPC上で共通して使えるアプリを作る事も可能でした。実際、MicroFocus Level II COBOLはDOSコールのみで作られていたため、コンパイラだけで言えばMS-DOSレベルでの互換性はありました。(当然、Level II COBOLを使ってグラフィカルなアプリを作れば、互換性はなくなりますが・・・)

ファンクションコール

MS-DOSはINT 20H~INT 3FHまでのソフトウェア割り込みを使います。しかし、アプリで主に使うのはINT 21H(ファンクションコール)でしょう。このINT 21HはMS-DOSで用意されたさまざまなファンクションを使うことができます。

使い方は、AHレジスタに機能番号をセットし、その他必要に応じて他のレジスタやメモリの確保を行った後、INT 21Hを呼ぶだけです。
AHレジスタ 機能 入力 出力
10進 16進
0 00H プログラム終了
1 01H キーボード入力 AL 入力文字
2 02H スクリーン表示 DL 出力文字
03H 補助入力 AL 入力文字
04H 補助出力 DL 出力文字
5 05H プリンタ出力 DL 出力文字
6 06H 直接コンソールI/O DL 出力文字
DL FFH AL 入力文字または0
7 07H 直接コンソール入力 AL 入力文字
8 08H エコーなし入力 AL 入力文字
9 09H 文字列の表示 DS:DX 出力文字
10 0AH バッファードキーボード入力 DS:DX 入力バッファ DS:DX 入力データー
11 0BH キーボードステータスの検査 AL 入力データー
12 0CH バッファを空にしてキーボード入力 AL 機能 AL 入力データー
13 0DH ディスクリセット
14 0EH カレント装置の変更 DL 装置番号 AL ディスク設置数
15 0FH ファイルオープン DS:DX FCB AL リターンコード
16 10H ファイルクローズ DS:DX FCB AL リターンコード
17 11H 最初に一致するエントリーを見つける DS:DX FCB AL リターンコード
18 12H 次に一致するエントリーを見つける DS:DX FCB AL リターンコード
19 13H ファイル削除 DS:DX FCB AL リターンコード
20 14H シーケンシャルリード DS:DX FCB AL リターンコード
21 15H シーケンシャルライト DS:DX FCB AL リターンコード
22 16H ファイルの作成 DS:DX FCB AL リターンコード
23 17H ファイル名の変更 DS:DX FCB
DS:DX+11H 変更後の名前
AL リターンコード
24 18H 予約済
25 19H カレント装置を求める AL リターンコード
26 1AH ディスク転送アドレスセット DS:DX ディス転送アドレス
27 1BH カレント装置の情報を求める AL 1クラスタのセクタ長
CX 1セクタのバイト数
DX 総クラスタ数
DS:BX FAT ID
28 1CH 指定装置の情報を求める DL 装置番号 AL 1クラスタのセクタ長
CX 1セクタのバイト数
DX 総クラスタ数
DS:BX FAT ID
29 1DH 予約済
30 1EH 予約済
31 1FH カレント装置のDPBを求める DS:DX DPE
32 20H 予約済
33 21H ランダムリード DS:DX FCB AL リターンコード
34 22H ランダムライト DS:DX FCB AL リターンコード
35 23H ファイルサイズ DS:DX FCB AL リターンコード
36 24H レコード番号セット DS:DX FCB DS:DX FCB
37 25H 割り込みベクタのセット AL 割り込み番号
DS:DX 割り込みベクタ
38 26H 新しいプログラムセグメントの作成 DX プログラムセグメントアドレス
39 27H ランダムブロックリード DS:DX FCB
CX レコード数
AL リターンコード
CX レコード数
40 28H ランダムブロックライト DS:DX FCB
CX レコード数
AL リターンコード
レコード数
41 29H ファイル名の解析 AL 解析方法
DS:SI コマンド行
ES:DI FCB
AL リターンコード
DS:SI コマンド行の次に解析する位置
ES:DI FCB
42 2AH 日付の取り出し CX 年
DH 月
DL 日
43 2BH 日付のセット CX 年
DH 月
DL 日
AL リターンコード
44 2CH 時刻の取り出し CH 時
CL 分
DH 秒
DL 1/100秒
45 2DH 時刻のセット CH 時
CL 分
DH 秒
DL 1/100秒
AL リターンコード
46 2EH べりファイフラグのセット/リセット AL 1セット 0リセット
47 2FH ディスク転送アドレスを求める
48 30H MS-DOSのバージョンを求める AL メジャーバージョン番号
AH マイナーバージョン番号
BL:CX ユーザー番号(24ビット長)
49 31H プロセスを常駐させる AL 終了コード
DX 常駐部のサイズ
50 32H DPBを求める DL 装置番号 AL リターンコード
DS:BX DPB
51 33H 拡張BREAKのオン/オフ AL 0 現在の状態の取得
AL 1 オン/オフの切り替え
DL 0オフ 1オン
DL 現在の状態(AL=0の時)
52 34H lndosフラグのアドレスを求める ES:BX lndosフラグのアドレス
53 35H 割り込みベクタアドレスを求める AL 割り込み番号 ES:BX 割り込みベクタ
54 36H ディスクの空き容量を求める DL 装置番号 BX 空きクラスタ数
DX 総クラスタ数
CX セクタサイズ
AX 1クラスタのセクタ数
AX=FFFFH エラー
55 37H 構成パラメータの変更 AL 0 現在の状態の取得
AL 1 変更
DL スイッチ文字
DL スイッチ文字(AL=0の時)
56 38H 国別情報の取得 DS:DX 国情報取得用エリア
AL 国コードまたはFFH
BX 国コード(AL=FFHの時)
DS:DX 国情報コード(取得の時)
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
国別情報の設定 DX FFFFHなら設定
AL 国コードまたはFFH
BX 国コード(AL=FFHの時)
57 39H ディレクトリの作成 DS:DX パス F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
58 3AH ディレクトリの削除 DS:DX パス F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
59 3BH カレントディレクトリの変更 DS:DX パス F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
60 3CH ファイル作成 DS:DX パス
CX 属性
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
61 3DH ファイルオープン DS:DX パス
AL アクセスモード
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
62 3EH ファイルクローズ DS:DX パス F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
63 3FH ファイル読み込み BX ファイルハンドル
CX バイト数
DS:DX バッファアドレス
AX 読み込んだバイト数
DS:DX データー
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
64 40H ファイル書き込み BX ファイルハンドル
CX バイト数
DS:DX バッファアドレス
AX 書き込んだバイト数
DS:DX データー
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
65 41H ファイル削除 DS:DX パス F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
66 42H 読み込み/書き込みポインタ移動 BX ファイルハンドル
AL 操作方法
CX:DX 移動量
DX:AX 移動後のポインタ
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
67 43H ファイル属性の取得/変更 AL 0取得 1変更
DS:DX パス
CX 属性
CX 属性(AL=0の時)
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
68 44H 装置情報の取得/設定 AL 0取得 1設定
DS:DX パス
CX 属性
DX 装置情報(取得の時)
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
文字型装置の制御 AL 2送信 3受信
BX ファイルハンドル
CX 制御文字の長さ
DS:DX 制御文字バッファ
AX 転送したバイト数
DS:DX 制御文字
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
ブロック型装置の制御 AL 4送信 5受信
BL 装置番号
CX 制御文字の長さ
DS:DX 制御文字バッファ
AX 転送したバイト数
DS:DX 制御文字
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
入出力ステータス AL 6入力 7出力
BX ファイルハンドル
AL 0=busy FFH=ready
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
媒体の交換性 AL 8
BL 装置番号
AX 0交換可 1交換不可
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
リモート装置 AL 9
BL 装置番号
DX 属性
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
リモートハンドル AL 0AH
BX ファイルハンドル
DX 属性
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
再試行回数/間隔の設定 AL 0BH
DX 再試行する回数
CX 再試行間隔
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
ブロックデバイスに対する
一般IOCTL
AL 0DH
BL ドライブ番号
CH カテゴリーコード
CL ファンクション・コード
DS:DX パラメーターブロック
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
論理ドライブマップの取得/設定 AL 0EH 取得 0FH 設定
BL ドライブ番号
AL マッピングコード(取得の時)
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
IOCTLハンドルの問い合わせ AL 10H
BX ハンドル
CH カテゴリーコード
CL ファンクションコード
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
OICTLデバイスの問い合わせ AL 11H
BL ドライブ番号
CH カテゴリーコード
CL ファンクションコード
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
69 45H ファイルハンドルの複写 BX ファイルハンドル AX 複写したファイルハンドル
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
70 46H ファイルハンドルの強制複写 BX ファイルハンドル
CX 新しいファイルハンドル
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
71 47H カレントディレクトリのパスを求める DL 装置番号
DS:SI バッファアドレス(64バイト)
DS:SI アドレス
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
72 48H メモリの割付 BX ブロック数 AX セグメント
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
BX 空きブロック数
73 49H メモリ割付の解除 ES メモリブロックのセグメント F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
74 4AH 割り付けたメモリブロックの変更 ES メモリブロックのセグメント
BX 変更後のサイズ
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
BX 変更可能な最大のサイズ
75 4BH プログラムのロード、実行 AL 機能コード 0 3
DS:DX パス
ES:BX パラメーター
ES:BX パラメーター
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
76 4CH プログラムの終了 AL 終了コード
77 4DH 子プロセスの終了コード取得 AX 終了コード
78 4EH 最初に一致するファイルを見つける DS:DX パス
CX 属性
ディスク転送領域を確保しておく
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
ディスク転送領域に情報が入る
79 4FH 次に一致するファイルを見つける ディスク転送領域を確保しておく F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
ディスク転送領域に情報が入る
86 56H ディレクトリエントリの移動 DS:DX 移動前のパス
ES:DI 移動後のパス
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
87 57H タイムスタンプの取得と変更 AL 0 (取得)
BX ファイルハンドル
CX:DX 日時
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
AL 1 (変更)
BX ファイルハンドル
CX:DX 変更日時
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
88 58H メモリー割付方法の取得と設定 AL 0 取得 AX 割付方法
AL 1 変更
BX 割付方法
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
89 59H 拡張エラーコードの取り出し BX 0 AX 拡張エラーコード
BH エラーの種類
BL 行える処理
CH 発生場所
90 5AH 一時ファイルの作成 CX 属性
DS:DX ファイル名
AX ファイルハンドル
F キャリーフラグオンならエラーで
AXにエラーコード
91 5BH 空ファイルの作成 CX 属性
DS:DX ファイル名
AX ファイルハンドル
F キャリーフラグオンならエラーで
AXにエラーコード
92 5CH ファイルのロックとアンロック AL 0 ロック
BX ファイルハンドル
CX:DX オフセット
SI:DI バイト数
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
AL 1 アンロック
BX ファイルハンドル
CX:DX オフセット
SI:DI バイト数
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
94 5EH マシン名の取り出し
プリンタのセットアップ
AL 0 マシン名の取り出し
DS:DX マシン名の領域16バイト
DS:DX マシン名
CX 識別番号
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
AL 2 プリンタのセットアップ
BX アサインリストインデックス
DS:SI 制御文字列
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
95 5FH アサインリストの取出、作成、取消 AL 2 取り出し
BX アサインリストインデックス
DS:SI ローカル名
ES:DI リモート名
DL 3か4
CX ユーザーが定義した値
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
AL 3 作成
BL 3か4
CX 任意の値
DS:SI 装置名
ES:DI リモート名
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
AL 4 取り消し
DS:SI 装置名
F キャリーフラグオンならエラー
AX エラーコード
※MS-DOSシステムが内部的に使用するファンクションコールは省いています。

キー入力

キーボードから文字入力を行うファンクションです。Ctrl-C割り込みを受け付けてくれるものもあります。ここでは日本語入力システムの制御は行いませんので、日本後入力を促すのであれば、別途ATOK割り込み等のFEP制御を使う必要があります。

AH=01H 06H 07H 08H 1文字入力
キーが押されるまで待って、押されたらALレジスタに文字コードが入ります。ALレジスタに00が入った場合はもう1回同じファンクションをコールします。エコーありの時は入力された文字を画面に表示します。Ctrl-Cチェックありの時は、Ctrl-Cが押されたらプログラムが強制中断され
プロンプト(C:\>とか)に戻ります。

IN
AH
01H エコーあり Ctrl-Cチェックあり
06H エコーあり Ctrl-Cチェックなし
07H エコーなし Ctrl-Cチェックなし
08H エコーなし Ctrl-Cチェックあり

OUT
AL 文字コード

AH=0AH 文字列の入力
[Enter]キーが押されるまで文字列を入力します。

IN
AH 0AH
DS:DX 文字列バッファ(256バイト)

256バイト確保しておく必要があります。
Ctrl-Cキーが押されたらプログラムを中止してプロンプトに戻ります。

AH=0BH キーバッファのチェック
キーバッファの先頭をチェックして先頭をクリアします。
AH 0BH

AH=0CH キーバッファクリア後文字入力
バッファをクリアした後、キー入力をします。どのモードでキー入力を行うかをALレジスタで指定します。
AH 0CH
AL
01H エコーあり Ctrl-Cチェックあり
06H エコーあり Ctrl-Cチェックなし
07H エコーなし Ctrl-Cチェックなし
08H エコーなし Ctrl-Cチェックあり

画面出力

画面表示を行うファンクションです。画面にただズラズラ表示させるだけでなく、エスケープシーケンスを使うことでライン/カラムの指定を行う事もできます。日本語MS-DOSはほぼ画面が80カラム20ライン(または25ライン)に固定でしたので、MS-DOS用アプリを作る際には、エスケープシーケンスによるライン/カラム指定は長方重宝しました。

AH=02H 文字の表示
ALレジスタで示した文字1文字を表示します。全角を表示させる時は上位バイト/下位バイトの2回呼びます。

AH=09H 文字列の表示
DS:DXで示したアドレスから$(24H)が来るまで文字列を表示します。ガイドメッセージを表示させるには便利ですが、$マークを表示させる事が
できないため、ユーザーから入力された文字列や商品名のような実データーを表示させるには不向きです。

割り込みベクタの読み込み/設定

ソフトウェア割り込み(int XXH)をかけた時に処理されるアドレスを求めます。

例えばBIOSのプリンタドライバを拡張する場合、いったん割り込みベクタアドレスを退避させておいて、自前のルーチンに書き換えて、自前のルーチンから元々の割り込み処理を呼ぶ場合に使ったりします。

AH
 25H 設定
 35H 読み出し
DS:DX 新しい割り込み処理アドレス(設定の時)
ES:BX 今までの処理アドレス(読み出しの時)

ファイル入出力

MS-DOSのファイルシステムはMS-DOS3.0が主流になりはじめてから、Windows2000以降のNTFSファイルシステムが主流になるまでの間、比較的長い期間主流で使われてきました。

8ビットパソコン(のうちのFM-7やPC-8801など)ではフロッピーの使い方は各ゲームまちまちで、セクタ長やセクタ数などもそれぞれゲームごとに変わっていました。そして、何トラックの何セクタには何が入って・・といった、フロッピーの決まった場所に決まったデーターを入れる事が多かったです。

MS-DOSファイルシステムが主流になるにつれ、そういったフロッピーの特定の場所に特定のデーターを入れるのではなく、データーを「ファイル」という単位で扱うものが多くなりました。ファイルという単位で扱う事で、規格の違うフロッピー(例えば、2DDから2HDとか)にファイルコピーという形でコピーを行ったり、フロッピーからハードディスク、ハードディスクからMOといった、物理的にもセクタ割り的にもまったく異なるメディアにデーターをコピーする事も可能となりました。

ここでは、DOSコールによりファイルの入出力のファンクションを紹介します。Windows95以降のロングファイル名のファイルはこのファンクションでは扱えませんが、ショートファイル名(新しい~1みたいなの)を指定すればアクセスできる可能性もあります。

ファイルコントロールブロック(FCB)

ファイルコントロールブロックを使ったファイルへのアクセスは、AH=0FH~AH=29Hあたりに用意されています。これらのファンクションを使うためには、あらかじめファイルコントロールブロックという37バイトのメモリーを確保しておく必要があります。
+0 ドライブ番号
+1 ファイル名
+9 拡張子
+12 カレントブロック番号
+14 レコードサイズ
+16 ファイルサイズ(4バイト)
+20 日付
+22 時刻
+24 予備
+32 ブロック内レコード番号
+33 絶対レコード番号(4バイト)
ただし、これはMS-DOS 2.X時代のアプリとの互換性のために用意されているもので、階層化ディレクトリに対応してなかったり(全てカレントディレクトリに対する操作になる)、ファイルをブロック単位でアクセスしたりと、あまり便利が良くありません。

ファイルハンドルを使ったファイルの読み書き

MS-DOS3.XX以降で使うのであれば、FCBを使ったファイルアクセスではなく、AH=3DHあたりから用意されているファイルハンドルを使ったアクセスを使うべきです。すでに、J-3100ではMS-DOS2.XXで動作する環境はほとんどなく、全ての機種がMS-DOS3.XX以降であるとみなしてアプリを作っても、特に問題はなかったと思います。

古いシステムの解析やレベルアップを行う際にも、ファイルハンドル方式さえ把握していればまず大丈夫と思います。

ファイルのオープン

ファイルのオープンは、AH=3DH、ALにアクセスモードを入れます。アクセスモードはALレジスタの8ビットをさらに3つに分けて考えます。

ビット 0~3 アクセスコード
ビット 4~6 共有モード
ビット 7 引継ぎビット

引継ぎビットは0の時に子プロセスにオープン状態が引き継がれます。

共有モードは下記の通りです。
000 コンパチブル
001 読み込み書込み禁止
010 書込み禁止
011 読み込み禁止
100 読み込み書き込み可

コンパチブルモードでオープンすると、他のプロセスが同じファイルをオープンする事ができます。DOSでLANを組んだ場合などで使いました。

コンパチブルモード以外のモードは、他のプロセスがコンパチブルモードでオープンしている場合、オープンができません。共有違反になります。また、他のプロセスが、読み込み書き込み禁止/書き込み禁止/読み込み禁止とそれぞれ指定しているモードでオープンする事ができません。

アクセスコードは下記の通りです。
0000 読み込み
0001 書き込み
0010 読み書き

読み込みモードとは、CやPHPでいうところの"r"モード、COBOLでいうところの open input です。シーケンシャルファイル等を読み込み専用でオープンします。

書き込みモードとは、CやPHPでいうところの"w"モード、COBOLでいうところの open output、Perlでいうところの >ファイル名のことで、ファイルを書き込み専用でオープンします。

読み書きモードとは、Cで低水準ファイル入出力の読み書きモード、COBOLの open i-oと同じで、読むことも書くこともできるモードになります。

下記の例では、SFILEで示した場所にあるファイル名を、コンパチブルモードの読み込みモードでオープンし、ファイルハンドルをSHANDLEに格納しています。
;ソースファイルオープン(INPUT)
NASI		=	$
		MOV	AX,3D00H
		MOV	DX,OFFSET SFILE
		INT	21H
		MOV	[SHANDLE],AX
		JNC	ACHK1
		JMP	ERR
ファイルのシーク

ファイルの読み書きポインタを移動します。これを使うことで事実上ランダムアクセスを実現可能にします。(ポインタの移動量は別途計算しなければなりませんが)

AX=42H
AL=0 ポインタを先頭からCX:DXの位置に移動します。
AL=1 ポインタを現在位置からCX:DXの位置に移動します。
AL=2 ポインタを一番最後からCX:DXの位置に移動します。

また、この機能はファイルサイズを調べる際にも使います。下記例では、ポインタを最後に移動して現在のポインタを調べることでファイルサイズを得ています。
;コピー元のファイルサイズをチェック
ACHK1		=	$
		MOV	AH,42H
		MOV	AL,2
		MOV	BX,[SHANDLE]
		MOV	CX,0
		MOV	DX,0
		INT	21H
		MOV	[SIZ1],DX
		MOV	[SIZ2],AX
ファイルの読み書き

AH=3FH 読み込み
AH=40H 書き込み
BX ファイルハンドル
CX 読み込む量、書き込む量
DS:DX バッファ

CXレジスタには読み込むバイト数、書き込むバイト数をセットしますが、実際にそのバイトまで読み書きできるとは限らないため、DOSコール後にCXレジスタをチェックする必要があります。

下記の例では、ファイルハンドルSHANDLEから、DHANDLEに中身をコピーしています。
;ファイルリード
READ1:		MOV	AH,3FH
		MOV	BX,[SHANDLE]
		MOV	CX,5000H
		MOV	DX,OFFSET BUFF
		INT	21H
		JNC	READ2
		JMP	ERR
READ2		=	$
		CMP	AX,0
		JE	CLOSE

;ファイルライト
		MOV	CX,AX
		MOV	AH,40H
		MOV	BX,[DHANDLE]
		MOV	DX,OFFSET BUFF
		INT	21H
		JNC	READ3
		JMP	ERR
READ3		=	$
		JMP	READ1
ファイルのクローズ

ファイルを閉じます。下記例ではコピー元、コピー先を閉じています。一応、プログラムの終了(AH=4CH)をコールすれば自動的に全ファイルがクローズされますが、オープンしたファイルはきちんとそのプログラム内でクローズする習慣をつけておきましょう。
;	ファイルクローズ
      		MOV	AH,3EH
		MOV	BX,[SHANDLE]
		INT	21H
		MOV	AH,3EH
		MOV	BX,[DHANDLE]
		INT	21H

ワイルドカードの処理

ワイルドカードにてファイル名を指定された場合に、一致するファイルを検索する機能が用意されています。コマンドライン引数を受け取り、ワイルドカードに合致するファイルを順に処理したい場合に用います。

AH=1AHファンクションコールを用いてディスク転送アドレスをセットした後、AH=4EHの最初に一致するファイルを見つけるファンクションコールを呼びます。2回目以降はキャリーフラグが立つまでAH=4FHファンクションコールを呼び、取得したファイル名に対して処理(この例ではDUMP_MAIN1)を呼び出します。もちろん1回目の時にキャリーフラグが立った場合は、file not foundという事になります。
;-------------------------------------------------------------------
;		ワイルドカードの検査
;-------------------------------------------------------------------
;------------- 最初に一致するファイルを見つける
FIND_1		=	$
		MOV	AH,1AH
		MOV	DX,OFFSET FIND_BUF
		INT	21H

		MOV	AH,4EH
		MOV	DX,OFFSET SFILE
		MOV	CX,0
		INT	21H
		JNC	$+5
		JMP	NAI

		CALL	KAIG

		CALL	DUMP_MAIN1

;------------- 次に一致するファイルを見つける
FIND_2		=	$

		MOV	AX,2020H
		MOV	DI,OFFSET FIND_PNAME
		MOV	CX,13
		CLD
		REP	STOSB

		MOV	AH,4FH
		INT	21H
		JNC	$+5
		JMP	OWARI

		CALL	DUMP_MAIN1

		JMP	FIND_2


参考文献
『J-3100解析ハンドブック』 1989年 土屋勝著 ナツメ社
『DOS/Vテクニカル・リファレンス・マニュアル』 1993年 芦達剛著 ソフトバンク
『J-3100シリーズ・テクニカルマニュアル』 1994年 南部武彦著 ソフトバンク
『ATOK読本』 1994年 山田祥平 ジャストシステム
『東芝パソコンハンドブック94年版』 平成6年3月1日
このページの先頭へ
  広告