スポンサーリンク
2018年7月31日 大型特殊 卒検
今日は卒検だ。
とはいえ、路上があるわけではないので、急に歩行者や自転車が飛び出してくる事もないし、信号のない交差点で歩行者を見落とす事もない。おまけに、卒検コースは教習中に何周したかわからないってぐらい、何周も回ったから目をつぶっても走れる。落ちる要素は何もなかろう。
バイクの時はまだ一本橋から落ちるとか、パイロンを倒すとか、クランクで脱輪するとか、転倒するとか、色々とミスる可能性はあったのだが、大特って方向転換ぐらいしか難しい所がないから落ちようがないと思うんだが。強いて言えば、目前で信号が黄色になってしまい、あわてて急ブレーキして停止線を越えてしまいアウト、もしくは、目の前で黄色になってしまい強行突破しようとして補助ブレーキ踏まれてアウト、それぐらいか。とにかく、目前で信号が黄色にならない事を祈ろう。
今日は自分が1番だ・・・つか、大特の卒検受けるの俺だけだ。そりゃ、大特なんてそんなに需要ないもんなぁ。それこそフルビッターを目指す人ぐらいだろう。
というわけで、誰かが終わるまで待つ事なく、自分が先に試験を受ける。これはけっこう助かる。自分が3番とか4番だと、その待ってる間の緊張感がたまらないからな。早く終わるに越したことはない。
あと、ホイールローダーには後部座席というものがないのだが、第三者を乗せなくていいの??と思ったんだけど、どうやら乗せなくて良いみたい。っていうか、乗せられないもん。座席が運転席と助手席しかないんだから。
試験官の先生が「準備をしてください」というので、シートベルトをして、座席を前にして、ミラーを(合ってるけど)直すフリをして、「おわりました」と言う。
すると「準備ができたら出発してください」と言うので、エンジンをかけて、バケットを上にして、アームを上げて、バケットをもう1回上にして、ギアをFのセカンドにして、サイドブレーキを解除して、右ウインカーを出して、後方確認をして、出発。
すると、先生が「ここから慣らし運転区間です。その前に、合図を消してください」と言う。
しまったあああああああああああああああああ!!!!!!
教習の時にさんざん言われたんだよ。「合図を消してください」って。それなんで、合図を出したら消すまで頭の中で「コッチンコッチン言う事にする」って自分で決めたのに、その決意はすっかり忘れてしまった。まあ、俺の事だから、そんな決意覚えているはずがないのだが・・・。
というわけで、出発して早くも減点5だ。まあ、二種じゃないので、減点は30点までOKだから、まだあわてる時間ではない。まだ25点も余裕があるわけだからな。
その後、懸念事項だった信号は、うまい具合に「最初から赤」か「ずっと青のまま」か「余裕があるタイミングで黄色」だけだった。よかった、目前で黄色になったらどうしようかと思ったが。
方向転換は余裕も余裕、全然余裕。俺の事だから、練習では1回も失敗した事ないのに、本番に限ってミスって切り返しとかになるんじゃないかと心配してたが、どうやらその心配は無用だったようだ。
ゴール。結局、最初のウインカーの消し忘れ以外に特にミスはなかった。これで95点で合格だろう。
すると先生から「良かった点は、安全確認が良くできていた事。悪かった点は、まず合図の消し忘れ。次に、左折時に膨らみすぎ。もっと縁石に沿って曲がるように。」という事だった。
ううむ、左折時の膨らみすぎは教習中にもさんざん言われて克服したつもりだったけど、今日はけっこう膨らんでたか。ただ、卒検コースって、右折直後に左折して、左折直後にまた左折と、狭いせいで余裕が全然ないので、縁石に沿って曲がるのってけっこう難易度高いのよね。それに、脱輪すると検定中止だけど、縁石に沿ってないという理由では不合格にはならないだろうと思っていた。減点されたとしてもせいぜい5点。それで30点も減点される事はないと思っていた。
9:30 大型、大特、牽引の人の試験が終わり、合格発表。うらわ教習所だと合格発表が11時頃なのに、ここは随分早いな。そりゃ今日の受験生が3人しかいないんだから当たり前か。でもって、今日の受験生は全員合格ですと言う。そりゃ、3人とも一発検定中止になるような事はしてないから、おおかた予想はついていた。
その後、卒業証明書を渡すのでしばらくロビーで待っててください、と言うので、ロビーのテレビでスッキリを見ながら待つ。
10:30 卒業証明書と免許の申請書、そしていつもの「今まで無免許運転をした事がある」とか「病気を理由に運転を控えるように言われている」とか書かれた例の紙を渡される。この紙書くの今年で何回目だろう?数えてみると、
・普通二種教習申し込み時
・普通二種免許申請時
・中型教習申し込み時
・中型仮免申請時
・中型免許申請時
・大型二輪教習開始時
・大型二輪免許申請時
・大型特殊教習申し込み時
・大型特殊免許申請時(←今ココ)
もう9回目だよ。何回同じ紙書かすねん、まったく。こんなの仮免許と本免許申請時だけでいいじゃん。教習開始時に書く必要なくね?
その後、「この後、鴻巣行かれますか?」と聞くので、「いえ、今日は行きません」と答えた。そんなに急いで大特のビットを立てる必要はないし、そもそも今から東大宮から鴻巣に行くんじゃ間に合わん。まずどっかにバイク置かないといけないし。まあ、バイクで直接鴻巣まで行けば間に合うかもしれんが。
その後、教習生カードは返却。ああ、このカードって使い回すのね。次は磁気情報を書き換えて別の人に渡すのか。なるほど。
というわけで、無事大特の卒業証明書をゲット。あとは鴻巣に行って手続きをすれば「大特」のビットが立つわけだが、今年既に3回行ってるから、また鴻巣行くのも面倒な話だなぁ。やっぱり前回の大型二輪の時と同時に手続きすりゃ良かった。
結局、免許の申請書が教習所の方で書いてくれるし、それを使わないで自分で複数のビットを立てるための申請書を最初から書くんじゃ、どっかで書き間違えそうで不安なのよ。昔みたいに、鴻巣駅を出た途端に代書屋がまとわりついてくるならいいんだけど、今だと代書屋そのものが見つからないし。
とはいえ、路上があるわけではないので、急に歩行者や自転車が飛び出してくる事もないし、信号のない交差点で歩行者を見落とす事もない。おまけに、卒検コースは教習中に何周したかわからないってぐらい、何周も回ったから目をつぶっても走れる。落ちる要素は何もなかろう。
バイクの時はまだ一本橋から落ちるとか、パイロンを倒すとか、クランクで脱輪するとか、転倒するとか、色々とミスる可能性はあったのだが、大特って方向転換ぐらいしか難しい所がないから落ちようがないと思うんだが。強いて言えば、目前で信号が黄色になってしまい、あわてて急ブレーキして停止線を越えてしまいアウト、もしくは、目の前で黄色になってしまい強行突破しようとして補助ブレーキ踏まれてアウト、それぐらいか。とにかく、目前で信号が黄色にならない事を祈ろう。
今日は自分が1番だ・・・つか、大特の卒検受けるの俺だけだ。そりゃ、大特なんてそんなに需要ないもんなぁ。それこそフルビッターを目指す人ぐらいだろう。
というわけで、誰かが終わるまで待つ事なく、自分が先に試験を受ける。これはけっこう助かる。自分が3番とか4番だと、その待ってる間の緊張感がたまらないからな。早く終わるに越したことはない。
あと、ホイールローダーには後部座席というものがないのだが、第三者を乗せなくていいの??と思ったんだけど、どうやら乗せなくて良いみたい。っていうか、乗せられないもん。座席が運転席と助手席しかないんだから。
試験官の先生が「準備をしてください」というので、シートベルトをして、座席を前にして、ミラーを(合ってるけど)直すフリをして、「おわりました」と言う。
すると「準備ができたら出発してください」と言うので、エンジンをかけて、バケットを上にして、アームを上げて、バケットをもう1回上にして、ギアをFのセカンドにして、サイドブレーキを解除して、右ウインカーを出して、後方確認をして、出発。
すると、先生が「ここから慣らし運転区間です。その前に、合図を消してください」と言う。
しまったあああああああああああああああああ!!!!!!
教習の時にさんざん言われたんだよ。「合図を消してください」って。それなんで、合図を出したら消すまで頭の中で「コッチンコッチン言う事にする」って自分で決めたのに、その決意はすっかり忘れてしまった。まあ、俺の事だから、そんな決意覚えているはずがないのだが・・・。
というわけで、出発して早くも減点5だ。まあ、二種じゃないので、減点は30点までOKだから、まだあわてる時間ではない。まだ25点も余裕があるわけだからな。
その後、懸念事項だった信号は、うまい具合に「最初から赤」か「ずっと青のまま」か「余裕があるタイミングで黄色」だけだった。よかった、目前で黄色になったらどうしようかと思ったが。
方向転換は余裕も余裕、全然余裕。俺の事だから、練習では1回も失敗した事ないのに、本番に限ってミスって切り返しとかになるんじゃないかと心配してたが、どうやらその心配は無用だったようだ。
ゴール。結局、最初のウインカーの消し忘れ以外に特にミスはなかった。これで95点で合格だろう。
すると先生から「良かった点は、安全確認が良くできていた事。悪かった点は、まず合図の消し忘れ。次に、左折時に膨らみすぎ。もっと縁石に沿って曲がるように。」という事だった。
ううむ、左折時の膨らみすぎは教習中にもさんざん言われて克服したつもりだったけど、今日はけっこう膨らんでたか。ただ、卒検コースって、右折直後に左折して、左折直後にまた左折と、狭いせいで余裕が全然ないので、縁石に沿って曲がるのってけっこう難易度高いのよね。それに、脱輪すると検定中止だけど、縁石に沿ってないという理由では不合格にはならないだろうと思っていた。減点されたとしてもせいぜい5点。それで30点も減点される事はないと思っていた。
9:30 大型、大特、牽引の人の試験が終わり、合格発表。うらわ教習所だと合格発表が11時頃なのに、ここは随分早いな。そりゃ今日の受験生が3人しかいないんだから当たり前か。でもって、今日の受験生は全員合格ですと言う。そりゃ、3人とも一発検定中止になるような事はしてないから、おおかた予想はついていた。
その後、卒業証明書を渡すのでしばらくロビーで待っててください、と言うので、ロビーのテレビでスッキリを見ながら待つ。
10:30 卒業証明書と免許の申請書、そしていつもの「今まで無免許運転をした事がある」とか「病気を理由に運転を控えるように言われている」とか書かれた例の紙を渡される。この紙書くの今年で何回目だろう?数えてみると、
・普通二種教習申し込み時
・普通二種免許申請時
・中型教習申し込み時
・中型仮免申請時
・中型免許申請時
・大型二輪教習開始時
・大型二輪免許申請時
・大型特殊教習申し込み時
・大型特殊免許申請時(←今ココ)
もう9回目だよ。何回同じ紙書かすねん、まったく。こんなの仮免許と本免許申請時だけでいいじゃん。教習開始時に書く必要なくね?
その後、「この後、鴻巣行かれますか?」と聞くので、「いえ、今日は行きません」と答えた。そんなに急いで大特のビットを立てる必要はないし、そもそも今から東大宮から鴻巣に行くんじゃ間に合わん。まずどっかにバイク置かないといけないし。まあ、バイクで直接鴻巣まで行けば間に合うかもしれんが。
その後、教習生カードは返却。ああ、このカードって使い回すのね。次は磁気情報を書き換えて別の人に渡すのか。なるほど。
というわけで、無事大特の卒業証明書をゲット。あとは鴻巣に行って手続きをすれば「大特」のビットが立つわけだが、今年既に3回行ってるから、また鴻巣行くのも面倒な話だなぁ。やっぱり前回の大型二輪の時と同時に手続きすりゃ良かった。
結局、免許の申請書が教習所の方で書いてくれるし、それを使わないで自分で複数のビットを立てるための申請書を最初から書くんじゃ、どっかで書き間違えそうで不安なのよ。昔みたいに、鴻巣駅を出た途端に代書屋がまとわりついてくるならいいんだけど、今だと代書屋そのものが見つからないし。
2018年7月26日 大型特殊 みきわめ
つい先週教習開始したばっかりの大型特殊だけど、1週間もしないうちにもう「みきわめ」だ。結局、卒検コースをひたすら巡回しただけで、特に交通法規の説明やシミュレーターとかはなかった。そりゃ、普通免許持ってるわけだから、その辺は必要ないだろう。
今回の6時限目も、やっぱり卒検コースをひたすら巡回するだけなのであるが、もう先生も特に教える事もなくなってしまい、ほぼ無言だ。
ただ、所内の交差点を右折する時に、前から教習車が来たので通過するのを待っていたら、信号が黄色になったので、急ブレーキをかけて止まってしまった。自分は交差点の中に取り残されてしまった。
そしたら、先生が「そういう場合は行っちゃってください」と言う。なるほど、交差点に取り残されたまま赤になってしまったら、それは「発進不能」って事で検定中止か。もしこれが卒検だったら不合格になっている所だった。
っていうか、6時限目にして初めて所内で対向車に出会ったよ。なにしろ、この教習所ってよっぽど閑古鳥がないてるらしくて、教習中にに他の教習車と出会ったのがこれが初めてだもん。うらわ教習所なんて、所内に「仮免許練習中」「ペーパードライバー教習中」「高齢者講習中」とかいっぱい走ってるのに、ここってなんでこんなガラガラなの??って感じ。値段が高いのか、評判が悪いのか、それとも場所がわかりにくいのか・・・。たしかに場所はめっちゃわかりにくいけどね。
時間が来て、これにて6時間の教習は終了。あっという間だったな。結局、やった事といえば、ひたすら卒検のコースを巡回するだけだった。まあ、ギアがATで小回りが効いて方向転換もS字もクランクも楽勝なんだから、他にやる事ないわな。
今回の6時限目も、やっぱり卒検コースをひたすら巡回するだけなのであるが、もう先生も特に教える事もなくなってしまい、ほぼ無言だ。
ただ、所内の交差点を右折する時に、前から教習車が来たので通過するのを待っていたら、信号が黄色になったので、急ブレーキをかけて止まってしまった。自分は交差点の中に取り残されてしまった。
そしたら、先生が「そういう場合は行っちゃってください」と言う。なるほど、交差点に取り残されたまま赤になってしまったら、それは「発進不能」って事で検定中止か。もしこれが卒検だったら不合格になっている所だった。
っていうか、6時限目にして初めて所内で対向車に出会ったよ。なにしろ、この教習所ってよっぽど閑古鳥がないてるらしくて、教習中にに他の教習車と出会ったのがこれが初めてだもん。うらわ教習所なんて、所内に「仮免許練習中」「ペーパードライバー教習中」「高齢者講習中」とかいっぱい走ってるのに、ここってなんでこんなガラガラなの??って感じ。値段が高いのか、評判が悪いのか、それとも場所がわかりにくいのか・・・。たしかに場所はめっちゃわかりにくいけどね。
時間が来て、これにて6時間の教習は終了。あっという間だったな。結局、やった事といえば、ひたすら卒検のコースを巡回するだけだった。まあ、ギアがATで小回りが効いて方向転換もS字もクランクも楽勝なんだから、他にやる事ないわな。
2018年7月25日 大型特殊 4時限目5時限目
今日から2段階だ。
大型特殊にも1段階2段階ってわかれてるんだけど、修了検定も仮免もあるわけではないので、特に2段階になったからといって、やる事は1段階も2段階も同じ。卒検コースをひたすら巡回するだけ。
今日はこの前の体格のいい怖い先生だ。まあ、だからといって口が悪いわけではないので問題はない。言い方がちょっと怖いだけ。
今日も「合図を消してください」のオンパレード。だめだ、どうしてもウインカーを消し忘れる。じゃあ、ウインカーを出した時は消すまで頭の中で「コッチンコッチン・・・」って音を鳴らせばいいや・・・と思ったんだけど、そんな決意を俺が覚えていられるわけもなく・・・。
5時限目は、さっきと違っておとなしそうな先生・・・つか、1時限目の先生だ。今回は合図の消し忘れはなかったが、発着点で左に全然寄ってないと言われる。スピードは遅くてもいいから、発着点で左の白線にピッタリ寄せるようにと言われる。
ううむ、これは困ったな。白線に寄せるといっても白線は縁石のかわりだから、これを踏んだら脱輪っつー事で一発アウトではないか。だったら、白線に寄ってなくて減点5の方がいいのでは?
というか、もう、それぐらいしか注意する点がないわけよ。だって、ギアはATだし、小回りは効くし、合図の出し忘れや消し忘れはさっきの時間に克服しちゃった(そうか??)し。
というわけで、この時間は発着点で最後に白線にぴったり寄せて、発着点の@番のポールにバケットの先端をピッタリくっつける練習をひたすらやった。
大型特殊にも1段階2段階ってわかれてるんだけど、修了検定も仮免もあるわけではないので、特に2段階になったからといって、やる事は1段階も2段階も同じ。卒検コースをひたすら巡回するだけ。
今日はこの前の体格のいい怖い先生だ。まあ、だからといって口が悪いわけではないので問題はない。言い方がちょっと怖いだけ。
今日も「合図を消してください」のオンパレード。だめだ、どうしてもウインカーを消し忘れる。じゃあ、ウインカーを出した時は消すまで頭の中で「コッチンコッチン・・・」って音を鳴らせばいいや・・・と思ったんだけど、そんな決意を俺が覚えていられるわけもなく・・・。
5時限目は、さっきと違っておとなしそうな先生・・・つか、1時限目の先生だ。今回は合図の消し忘れはなかったが、発着点で左に全然寄ってないと言われる。スピードは遅くてもいいから、発着点で左の白線にピッタリ寄せるようにと言われる。
ううむ、これは困ったな。白線に寄せるといっても白線は縁石のかわりだから、これを踏んだら脱輪っつー事で一発アウトではないか。だったら、白線に寄ってなくて減点5の方がいいのでは?
というか、もう、それぐらいしか注意する点がないわけよ。だって、ギアはATだし、小回りは効くし、合図の出し忘れや消し忘れはさっきの時間に克服しちゃった(そうか??)し。
というわけで、この時間は発着点で最後に白線にぴったり寄せて、発着点の@番のポールにバケットの先端をピッタリくっつける練習をひたすらやった。
2018年7月20日 大型特殊 1時限目、2時限目
今日から大型特殊の教習が始まる。
12:00 早く着きすぎてしまったので、ロビーのテレビでヒルナンデスを見ながら待っていると、職員が来て「高齢者講習の方ですか?」と聞く。ガーン、そういえばうらわ教習所でも1回同じ事聞かれたな。俺ってそんな70歳以上に見えます?そりゃ、もう髪も白髪まじりになってしまったが・・・。
13:00 カウンターに行って教習簿を出す。え?どうやって教習原簿を出すんだって??そりゃ、「カウンターに行って教習生カードを見せる」だ。すると職員の人があらかじめ用意しておいた今日予約がある人の教習原簿の中から探して俺のを渡してくれる、という極めてアナログな方法だ。
しかし、この方がわかりやすくて良い。うらわ教習所の教習原簿の出し方は、教習原簿の入った機械にSuicaをタッチするのだが、なにしろ普通と二種と中型で原簿が出る場所が違うし、二輪にいたってはSuicaをタッチする場所も違う。何度タッチする場所を間違えて、「どうしました?」って聞かれた事か。あれは恥ずかしいぜ。だったら、極めてアナログな全手動方式の方がよっぽどいい。
それはいいが、この教習原簿の手作り感がなんとも言えん。

うらわ教習所の原簿は、印刷屋さんのちゃんとした印刷機で印刷した厚紙に、レーザープリンターか帳作で内容を印刷されていたのだが、ここの原簿は原紙をふつーのコピー機でコピーした後、中身を手書きしたものだな。製本も製本テープだし。まあ、それでも十分役目を果たすから別にいいんだけどね。
しかし配車券はさすがに手書きではない。ちゃんと教習生カードを入れると自動的にプリントアウトされる。(機械は古いけど)
後はホイールローダーの所で指導員が来るのを待っててください、というので、ホイールローダーの所で待つ。

時間が来て、先生が来た。まず、自分が助手席に乗る。先生がバケットの操作について説明する。次に、F-Rのギア。これは前進か後退かを切り替えるだけ。それとは別に変速ギアがあって、1・2・3がある。ただし、クラッチはないので、止まる時はクラッチを切らなくても良い。1速はバケットに土などをいっぱい積んだ時しか使わない。普通は2速で発進。スピードがでてきたら3速にする。3速でもせいぜい20キロしか出ない。
その後、先生が卒検コースを一周する。次に運転を俺に交代。バケットの操作をやってみる。しかし、ゴーンと大きな音を立ててしまう。ゴーンという音を立てると減点になるので、バケットはゆっくり動かさないといけない。
バケットを下向きにする時は一気に下向きになるが、上に向ける時は上向きにできるだけ上向きにした後、アームを持ち上げて、さらにバケットを上に向けるといった2段階の操作が必要となる。
不思議なのは、アームをおろす時はバケットが上を向いていても降りるのに、なんでアームを上げる時はバケットを2段階に上に向けないと向きが完全に上向きにならないのか。バケットの向きを変える力よりもアームの力の方が強いから、としか言いようがないな。アームを下ろす時にバケットがひっかかると、ひっかかった分だけバケットが下に向いてしまうのだろう。
その後、自分の運転で外周を回るが、フラついちゃってどうしょもない。左折時も大きくふくらんじゃうし。こんなんで6時限以内に運転できるようになるんだろうか?
2時限目。今度はさっきと違って体格の良い先生が来る。「運転の仕方はわかったね」と言うので「はい」と答えると、「じゃあ、最初から運転席へ」と言う。
というわけで、2時限目は最初から自分が運転。しかし、ちょっとして「合図を消してください」と言われる。見るとウインカー出しっぱなしだ。どうもホイールローダーって、ハンドルを戻してもウインカーは消えないし、コッチンコッチンいう音がエンジン音がうるさくて全く聞こえん。ウインカーを出してる事を自分で覚えてないといけないのだが、健忘症の俺にはかなり辛い。結局、この時間は、「合図を消してください」って10回ぐらい言われた。
この時間は方向転換も行うが、これがまた楽勝。普通車とかトラックとかと違って、ホイールローダーってえらく小回りが効く。小回りが効くので、方向転換がとっても楽。
その後、卒検コースではないんだけど、体験で普通車のS字とクランクを走ってみるが、全然余裕。とにかく、ホイールローダーには内輪差というものがない上に小回りが効くので狭い道はお手のもの。普通車もここまで小回りが効けばどれだけ楽なものか。
12:00 早く着きすぎてしまったので、ロビーのテレビでヒルナンデスを見ながら待っていると、職員が来て「高齢者講習の方ですか?」と聞く。ガーン、そういえばうらわ教習所でも1回同じ事聞かれたな。俺ってそんな70歳以上に見えます?そりゃ、もう髪も白髪まじりになってしまったが・・・。
13:00 カウンターに行って教習簿を出す。え?どうやって教習原簿を出すんだって??そりゃ、「カウンターに行って教習生カードを見せる」だ。すると職員の人があらかじめ用意しておいた今日予約がある人の教習原簿の中から探して俺のを渡してくれる、という極めてアナログな方法だ。
しかし、この方がわかりやすくて良い。うらわ教習所の教習原簿の出し方は、教習原簿の入った機械にSuicaをタッチするのだが、なにしろ普通と二種と中型で原簿が出る場所が違うし、二輪にいたってはSuicaをタッチする場所も違う。何度タッチする場所を間違えて、「どうしました?」って聞かれた事か。あれは恥ずかしいぜ。だったら、極めてアナログな全手動方式の方がよっぽどいい。
それはいいが、この教習原簿の手作り感がなんとも言えん。

うらわ教習所の原簿は、印刷屋さんのちゃんとした印刷機で印刷した厚紙に、レーザープリンターか帳作で内容を印刷されていたのだが、ここの原簿は原紙をふつーのコピー機でコピーした後、中身を手書きしたものだな。製本も製本テープだし。まあ、それでも十分役目を果たすから別にいいんだけどね。
しかし配車券はさすがに手書きではない。ちゃんと教習生カードを入れると自動的にプリントアウトされる。(機械は古いけど)
後はホイールローダーの所で指導員が来るのを待っててください、というので、ホイールローダーの所で待つ。

時間が来て、先生が来た。まず、自分が助手席に乗る。先生がバケットの操作について説明する。次に、F-Rのギア。これは前進か後退かを切り替えるだけ。それとは別に変速ギアがあって、1・2・3がある。ただし、クラッチはないので、止まる時はクラッチを切らなくても良い。1速はバケットに土などをいっぱい積んだ時しか使わない。普通は2速で発進。スピードがでてきたら3速にする。3速でもせいぜい20キロしか出ない。
その後、先生が卒検コースを一周する。次に運転を俺に交代。バケットの操作をやってみる。しかし、ゴーンと大きな音を立ててしまう。ゴーンという音を立てると減点になるので、バケットはゆっくり動かさないといけない。
バケットを下向きにする時は一気に下向きになるが、上に向ける時は上向きにできるだけ上向きにした後、アームを持ち上げて、さらにバケットを上に向けるといった2段階の操作が必要となる。
不思議なのは、アームをおろす時はバケットが上を向いていても降りるのに、なんでアームを上げる時はバケットを2段階に上に向けないと向きが完全に上向きにならないのか。バケットの向きを変える力よりもアームの力の方が強いから、としか言いようがないな。アームを下ろす時にバケットがひっかかると、ひっかかった分だけバケットが下に向いてしまうのだろう。
その後、自分の運転で外周を回るが、フラついちゃってどうしょもない。左折時も大きくふくらんじゃうし。こんなんで6時限以内に運転できるようになるんだろうか?
2時限目。今度はさっきと違って体格の良い先生が来る。「運転の仕方はわかったね」と言うので「はい」と答えると、「じゃあ、最初から運転席へ」と言う。
というわけで、2時限目は最初から自分が運転。しかし、ちょっとして「合図を消してください」と言われる。見るとウインカー出しっぱなしだ。どうもホイールローダーって、ハンドルを戻してもウインカーは消えないし、コッチンコッチンいう音がエンジン音がうるさくて全く聞こえん。ウインカーを出してる事を自分で覚えてないといけないのだが、健忘症の俺にはかなり辛い。結局、この時間は、「合図を消してください」って10回ぐらい言われた。
この時間は方向転換も行うが、これがまた楽勝。普通車とかトラックとかと違って、ホイールローダーってえらく小回りが効く。小回りが効くので、方向転換がとっても楽。
その後、卒検コースではないんだけど、体験で普通車のS字とクランクを走ってみるが、全然余裕。とにかく、ホイールローダーには内輪差というものがない上に小回りが効くので狭い道はお手のもの。普通車もここまで小回りが効けばどれだけ楽なものか。
2018年7月18日 大型特殊 申し込み
免許のビット立てもいよいよ次がラスト。本当はフルビットにしたい所だけど、中型の仮免と本免の申請の時にことごとく深視力にひっかかってしまったので、もう深視力を必要とする免許はあきらめる事にした。
なにしろ、フルビットにしたところで、更新時に深視力にひっかかると、準中型・中型・大型だけでなく、二種シリーズ全部ボッシュートですからな。既に取ってしまった中型や普通二種は仕方ないにしても、この上さらに牽引や大型を取って深視力にひっかかってボッシュートされたんじゃ泣くに泣けませんからな。
というわけで、深視力検査がない免許でまだ取ってないのは何かと調べたら、もう大特しかない。大特なんか持っててもあんまし意味ないんだけど、まあいいや。検索したら、卒検が場内だけだしクラッチがないから楽だと書いてあるし。じゃあ大特を取る事にしよう。
それはいいが、問題は、いつものうらわ教習所で大特をやってないという事だ。それなんで、近くで大特を扱ってる教習所を探さないといけないわけだが、先週バイクの教習がまだ終わってない時に、次は大特を取ると決め手いたので、Googleで検索して大特を扱っている教習所を調べておいた。
すると、アンモータースクール、埼玉とだ自動車学校、東大宮自動車学校の3箇所が、大特を扱っていて通学圏内という事がわかった。問題はどこにするか。
口コミを調べたところ、アンモータースクールは授業中になぜスマホを見てはいけないのか聞いたら退場させられたとかなんとか書いてある。そりゃダメに決まってるでしょ。申し訳ないが、あからさまな絶許狙いはNG。
浦和中央教習所では、授業中に携帯をいじってはいけない理由はちゃんと説明したけどな。「卒業までに必要な学科の時間は法律で決まっていて、1分1秒たりとも短くできません。」という事。つまり、居眠りやスマホに集中してる時間が一瞬でもあると、その時間は授業を聞いてなかったという事になり、授業を受けたことにできないという事。
っていうか、普通はそこまでは説明すると思うんだけど・・・。退場させられたっていうんだから、おおかたその説明では納得いかず食い下がったんじゃないんですか?それで、先生を論破しちゃったとか。それだと退場させるしかないもんねえ。
って事で、ネットの口コミほど信用できないものはないな。他の教習所の工作員の可能性だって大いにあるし。仕方ないので、ネットの口コミをアテにするのはやめて、資料請求する事にした。同時に資料請求して、一番先に資料が来たとこに行く、という事で。
7/17に資料が届いた。一番先に届いたのは東大宮自動車学校だ。まあ、ここは管轄の郵便局は大宮郵便局でうちと同じだろうから、一番先に届くに決まっているわけだが・・・。というわけで、行くのは東大宮に決定。
13:00頃、東大宮自動車学校に到着。ここの入り口が非常にわかりにくいが、事前にGoogleマップのストリートビューで調べておいて良かった。

しかし、外に普通車の教習車がいっぱい停まっているけど、稼働してる車がほとんどないな。場内も車まったく走ってないし。ちょうどお昼休みだったからかな?
事務所の中に入っても、職員はいるけど教習生らしき人が見当たらない。お昼休みとはいえ、学科の授業を受けに来てる人がロビーにいてもおかしくはないんだが・・・。
もしかして、すごいトコに来ちゃった??実はものすごく指導が厳しいとか??こりゃマズったかな?
とりあえず受付に行って、申込みをしたいと言うと、何の申し込みですか?と聞かれる。何のって、そりゃ教習でしょう・・と思ったけど、ああ、そうか、卒検や修了検定の申し込みかもしれないか。こりゃまた失礼しました。
というわけで、大型特殊の教習の申し込みをしたいと言うと、大型特殊というと、フォークリフトやホイールローダーで公道を走るための免許でよろしいですか?と聞くので、はいと答えた。ああ、そうか、大型トラック(大型)と混同してる人がいると困るんで、大型トラックではない事を念を押すわけですな。
すると免許証はお持ちですか?と聞くので、免許証を出した。しばらくしてコピーを取って帰してくれた。「随分とたくさん資格をお持ちのようですが、もしかして次は牽引ですか?」と聞く。ギクッ、なぜそれを・・・って、そりゃこんだけ免許のビットが立ってりゃ、そりゃ意味なくビット立ててるだけだってバレるわな。
しかし残念だ。大型と牽引も取りたかったけど、深視力がもうかなり怪しいので断念せざるを得ない。もう少し若いうちに挑戦すべきだった。少なくとも10年前から始めるんだった。
その後、代金を払い、教習簿と配車券の出し方を教えてもらう。そして、受付にある端末を操作して6時限分の予約を取る。大特は6時限しかないので、終わりまで全部ね。直近で20日に2時限の教習があるので、20日にここに来れば良い。
というわけで、今日はもう帰る。それにしても、もはや公衆電話なんて誰が使うんだろう?

なにしろ、フルビットにしたところで、更新時に深視力にひっかかると、準中型・中型・大型だけでなく、二種シリーズ全部ボッシュートですからな。既に取ってしまった中型や普通二種は仕方ないにしても、この上さらに牽引や大型を取って深視力にひっかかってボッシュートされたんじゃ泣くに泣けませんからな。
というわけで、深視力検査がない免許でまだ取ってないのは何かと調べたら、もう大特しかない。大特なんか持っててもあんまし意味ないんだけど、まあいいや。検索したら、卒検が場内だけだしクラッチがないから楽だと書いてあるし。じゃあ大特を取る事にしよう。
それはいいが、問題は、いつものうらわ教習所で大特をやってないという事だ。それなんで、近くで大特を扱ってる教習所を探さないといけないわけだが、先週バイクの教習がまだ終わってない時に、次は大特を取ると決め手いたので、Googleで検索して大特を扱っている教習所を調べておいた。
すると、アンモータースクール、埼玉とだ自動車学校、東大宮自動車学校の3箇所が、大特を扱っていて通学圏内という事がわかった。問題はどこにするか。
口コミを調べたところ、アンモータースクールは授業中になぜスマホを見てはいけないのか聞いたら退場させられたとかなんとか書いてある。そりゃダメに決まってるでしょ。申し訳ないが、あからさまな絶許狙いはNG。
浦和中央教習所では、授業中に携帯をいじってはいけない理由はちゃんと説明したけどな。「卒業までに必要な学科の時間は法律で決まっていて、1分1秒たりとも短くできません。」という事。つまり、居眠りやスマホに集中してる時間が一瞬でもあると、その時間は授業を聞いてなかったという事になり、授業を受けたことにできないという事。
っていうか、普通はそこまでは説明すると思うんだけど・・・。退場させられたっていうんだから、おおかたその説明では納得いかず食い下がったんじゃないんですか?それで、先生を論破しちゃったとか。それだと退場させるしかないもんねえ。
って事で、ネットの口コミほど信用できないものはないな。他の教習所の工作員の可能性だって大いにあるし。仕方ないので、ネットの口コミをアテにするのはやめて、資料請求する事にした。同時に資料請求して、一番先に資料が来たとこに行く、という事で。
7/17に資料が届いた。一番先に届いたのは東大宮自動車学校だ。まあ、ここは管轄の郵便局は大宮郵便局でうちと同じだろうから、一番先に届くに決まっているわけだが・・・。というわけで、行くのは東大宮に決定。
13:00頃、東大宮自動車学校に到着。ここの入り口が非常にわかりにくいが、事前にGoogleマップのストリートビューで調べておいて良かった。

しかし、外に普通車の教習車がいっぱい停まっているけど、稼働してる車がほとんどないな。場内も車まったく走ってないし。ちょうどお昼休みだったからかな?
事務所の中に入っても、職員はいるけど教習生らしき人が見当たらない。お昼休みとはいえ、学科の授業を受けに来てる人がロビーにいてもおかしくはないんだが・・・。
もしかして、すごいトコに来ちゃった??実はものすごく指導が厳しいとか??こりゃマズったかな?
とりあえず受付に行って、申込みをしたいと言うと、何の申し込みですか?と聞かれる。何のって、そりゃ教習でしょう・・と思ったけど、ああ、そうか、卒検や修了検定の申し込みかもしれないか。こりゃまた失礼しました。
というわけで、大型特殊の教習の申し込みをしたいと言うと、大型特殊というと、フォークリフトやホイールローダーで公道を走るための免許でよろしいですか?と聞くので、はいと答えた。ああ、そうか、大型トラック(大型)と混同してる人がいると困るんで、大型トラックではない事を念を押すわけですな。
すると免許証はお持ちですか?と聞くので、免許証を出した。しばらくしてコピーを取って帰してくれた。「随分とたくさん資格をお持ちのようですが、もしかして次は牽引ですか?」と聞く。ギクッ、なぜそれを・・・って、そりゃこんだけ免許のビットが立ってりゃ、そりゃ意味なくビット立ててるだけだってバレるわな。
しかし残念だ。大型と牽引も取りたかったけど、深視力がもうかなり怪しいので断念せざるを得ない。もう少し若いうちに挑戦すべきだった。少なくとも10年前から始めるんだった。
その後、代金を払い、教習簿と配車券の出し方を教えてもらう。そして、受付にある端末を操作して6時限分の予約を取る。大特は6時限しかないので、終わりまで全部ね。直近で20日に2時限の教習があるので、20日にここに来れば良い。
というわけで、今日はもう帰る。それにしても、もはや公衆電話なんて誰が使うんだろう?

|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2020年7月4日 南浦和東口大間木線2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
2019年2月16日 地獄に仏
2019年2月15日 手術後の長い夜
2019年2月14日 入院1日目
2019年1月18日 胃カメラ
2019年1月15日 造影CT
2019年1月10日 胆石の手術を決意
2018年8月1日 大型特殊 免許申請
最近のトラックバック
月刊アーカイブ
2020年7月 (3)2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
スポンサーリンク