スポンサーリンク
2019年2月14日 入院1日目
今日から手術に向けて入院しないといけない。手術は明日なのだが、今日は下剤を飲んだり剃毛をしないといけなかったりと、色々とやる事があるらしい。
病院は10時から10時半の間に入院受付窓口に来てくださいと言うんだけど、残念ながら三崎台から市立病院まで直接行けるバスが10時台に1本もない。かといって、バスを乗り継いで市立病院に行くとなると、三崎台→片柳支所→北浦和駅→市立病院と死ぬほど遠回りをしないといけない上に、時間にして1時間半はかかってしまう。んな、徒歩で30分で着く所になにも1時間半もかけてバスで行く必要もない。
かといって、長期入院するのに自転車やバイクで行って長期駐輪したら、放置自転車、放置バイクだと思われて撤去されてしまうかもしれない。仕方ない、30分かけて歩いていくか。
10:15 市立病院入院受付窓口。この窓口、毎回思うんだけど「順番ですので、番号札持ってお待ち下さい!」ってなんかいつも怒ったような言い方で言われるんだよなぁ。そんなに入院してほしくないのかな?番号札ぐらい機械で発券すりゃいいのに。
11:00 病室に案内される。パジャマに着替えてくださいと言うので着替える。「手術する時は、裸に前開きのガウンを着てもらいますが、お持ちですか?」と聞くので、アマゾンで買ったのを出した。

すると「え?これどこで買ったんですか?」と聞くので「アマゾンですけど?」と言うと、「これって、ここでレンタルしてるガウンと全く同じものなんですけど」と言う。それは困ったな。手術した時にレンタル品と自分で買ったのが混ざっちゃう。どうする・・・と思ったんだけど、まあどうせ金輪際手術する気はないからいいか、と安易に考えていた、この時は。
14:00 年配の看護婦が来て、今から剃毛をすると言う。お腹を切るわけであるから、きっと胸毛と腹毛を剃るんだろうと思っていた。
処置室に入ると、ズボンを脱いでくださいと言うので、パジャマのズボンを脱いだ。すると、パンツおろしてもらってよろしいですか?と言う。え?パンツ?いや、これはパンツ↑、つまりズボンの事だろうと思って無視していたのだ、が・・・。
すると、年配の看護婦が「それじゃ失礼しますね」とか言ってパンツを下げた。えー!!なんでや!陰毛関係ないやろ!
「見たね、おふくろにも見せた事ないのに!!」(アムロの声で脳内再生してね)
結局、陰毛を全て、袋のまわりに生えてる毛すら完璧に剃られてしまった。これじゃ小学生ではないか!!
ここで余談。小5の林間学校は2泊3日だったのだが、お風呂はクラス単位で大浴場だったのだが、他の人はフルチンで前も隠さずふざけて走り回ったりお湯のかけあいなどしていたのだが、自分はひた隠しにしていた。なぜなら、どういうわけか自分だけボーボーだったのだ。てっきりクラスの他の奴らも既にボーボーだと思っていたのになぜ??
その後、浴室で体よく洗ってくださいと言うので、浴室に行って備え付けのビオレUで体を洗うのだが、なんか袋の周囲がヒリヒリする。見ると、袋があっちこっち傷だらけだ。なんだよ、もっと上手い人いなかったのか!?
21:00 下剤の錠剤を渡される。しかし、水がない。なんで??ああ、そうか、普通は入院する時は「水のみ器」を持ってこないといけなかったのか。いや、前に両親のためにアマゾンで買ったんだけどね。両親が死んだ時に、もうこんなもん二度と使わんだろうと思って不燃ごみで出しちゃったんだっけな。
しょうがないので、販売機ゾーンに行って「いろはす」を買ってきた飲んだ。しかし、この先水が飲みたい時は買わないといけないのか、トホホ。次に入院する時は水飲み器買っておこう。
22:00 点滴をつけられる・・・が、痛い。なんでこんなに痛いねん。尿管結石の粉砕手術を受けた時とか、造影CTをやった時の点滴はこんなに痛くなかったのに。針をさす場所も、腕の外側の方の硬いとこだから余計痛いし。
以後は飲食もできないし、水も飲めないと言う。まあ、水は点滴があるので喉は乾かないとは思うが、飲めないと言われると妙に飲みたくなるから困ったもんだ。まあ、明日手術が終わったら思う存分飲めばいいか。
病院は10時から10時半の間に入院受付窓口に来てくださいと言うんだけど、残念ながら三崎台から市立病院まで直接行けるバスが10時台に1本もない。かといって、バスを乗り継いで市立病院に行くとなると、三崎台→片柳支所→北浦和駅→市立病院と死ぬほど遠回りをしないといけない上に、時間にして1時間半はかかってしまう。んな、徒歩で30分で着く所になにも1時間半もかけてバスで行く必要もない。
かといって、長期入院するのに自転車やバイクで行って長期駐輪したら、放置自転車、放置バイクだと思われて撤去されてしまうかもしれない。仕方ない、30分かけて歩いていくか。
10:15 市立病院入院受付窓口。この窓口、毎回思うんだけど「順番ですので、番号札持ってお待ち下さい!」ってなんかいつも怒ったような言い方で言われるんだよなぁ。そんなに入院してほしくないのかな?番号札ぐらい機械で発券すりゃいいのに。
11:00 病室に案内される。パジャマに着替えてくださいと言うので着替える。「手術する時は、裸に前開きのガウンを着てもらいますが、お持ちですか?」と聞くので、アマゾンで買ったのを出した。

すると「え?これどこで買ったんですか?」と聞くので「アマゾンですけど?」と言うと、「これって、ここでレンタルしてるガウンと全く同じものなんですけど」と言う。それは困ったな。手術した時にレンタル品と自分で買ったのが混ざっちゃう。どうする・・・と思ったんだけど、まあどうせ金輪際手術する気はないからいいか、と安易に考えていた、この時は。
14:00 年配の看護婦が来て、今から剃毛をすると言う。お腹を切るわけであるから、きっと胸毛と腹毛を剃るんだろうと思っていた。
処置室に入ると、ズボンを脱いでくださいと言うので、パジャマのズボンを脱いだ。すると、パンツおろしてもらってよろしいですか?と言う。え?パンツ?いや、これはパンツ↑、つまりズボンの事だろうと思って無視していたのだ、が・・・。
すると、年配の看護婦が「それじゃ失礼しますね」とか言ってパンツを下げた。えー!!なんでや!陰毛関係ないやろ!
「見たね、おふくろにも見せた事ないのに!!」(アムロの声で脳内再生してね)
結局、陰毛を全て、袋のまわりに生えてる毛すら完璧に剃られてしまった。これじゃ小学生ではないか!!
ここで余談。小5の林間学校は2泊3日だったのだが、お風呂はクラス単位で大浴場だったのだが、他の人はフルチンで前も隠さずふざけて走り回ったりお湯のかけあいなどしていたのだが、自分はひた隠しにしていた。なぜなら、どういうわけか自分だけボーボーだったのだ。てっきりクラスの他の奴らも既にボーボーだと思っていたのになぜ??
その後、浴室で体よく洗ってくださいと言うので、浴室に行って備え付けのビオレUで体を洗うのだが、なんか袋の周囲がヒリヒリする。見ると、袋があっちこっち傷だらけだ。なんだよ、もっと上手い人いなかったのか!?
21:00 下剤の錠剤を渡される。しかし、水がない。なんで??ああ、そうか、普通は入院する時は「水のみ器」を持ってこないといけなかったのか。いや、前に両親のためにアマゾンで買ったんだけどね。両親が死んだ時に、もうこんなもん二度と使わんだろうと思って不燃ごみで出しちゃったんだっけな。
しょうがないので、販売機ゾーンに行って「いろはす」を買ってきた飲んだ。しかし、この先水が飲みたい時は買わないといけないのか、トホホ。次に入院する時は水飲み器買っておこう。
22:00 点滴をつけられる・・・が、痛い。なんでこんなに痛いねん。尿管結石の粉砕手術を受けた時とか、造影CTをやった時の点滴はこんなに痛くなかったのに。針をさす場所も、腕の外側の方の硬いとこだから余計痛いし。
以後は飲食もできないし、水も飲めないと言う。まあ、水は点滴があるので喉は乾かないとは思うが、飲めないと言われると妙に飲みたくなるから困ったもんだ。まあ、明日手術が終わったら思う存分飲めばいいか。
2019年1月18日 胃カメラ
今日は胃カメラの検査だ。ついにこの日が来てしまった。実はこれで3回目なのだが、1回目、2回目とも気持ち悪くて、こんな事二度とやるものかと思ったものだが。
どうも喉が異物に対して敏感すぎるというか、子供の頃にパチンコ玉を口に入れてたら間違えて飲みそうになったトラウマが蘇るというか、とにかくカメラが胃に入ってる間ずっとオエーってなってどうしょもない。
同意書を見ると、「麻酔をかける場合は、自動車、バイク、自転車等を運転して来ないでください」とある。「公共交通機関を利用するか、家族の運転する車で来てください」と。
公共交通機関ったって、市立病院まで直接行けるバスが2時間に1本しかない。朝の7時半の次が9時半だ。9時の予約だから、7時半に行くしかないが、それだとさすがに早すぎる。
バスを乗り換えるのであれば、片柳支所→山崎→市立病院と2回も乗り換えないといけないし、1時間以上かかってしまう。徒歩で30分のところを1時間かけてバスで行くのもバカバカしい。じゃあ歩いて行こう。
8時に家を出発。しかし寒い。おまけに、バイクなら10分で着くところを徒歩で30分かけて歩くのは辛い。道は狭いし、通勤時間で車は頻繁に通るし、車がえらい大げさに避けて通るし、なんか悪い事をしている気分。
この辺って駅から遠いしバスの本数も少ないし、完全に車社会だからねぇ。道も徒歩で移動する事なんか想定されて作ってないし。
8時半、内視鏡検査質前。もう二度と来る事はないと思っていたが・・・

ここは忘れもしない。真夜中に母が吐血して、病院から呼び出された場所だ。末期がんの患者は麻酔が効かないので、止血をするためには口からカテーテルをつっこんで遠隔操作で止血作業をするしかないそうで。しかし麻酔が一切効かないので相当辛いらしく、中から母の悲痛なうめき声が聞こえてきた。
という、できれば二度と来たくなかった場所なのだが、検査をしなければ手術ができないそうなので仕方ない。
8:45。今日自分と同様に胃カメラを受ける人が何人か来る。しかし、他の人は余裕だなぁ。俺なんか怖くてガタガタ震えてたのに、他の人見ると全然平気で、普通に看護婦と笑いながら話ししてたりするし。
9:00 看護婦に呼ばれてベッドへ。まずはコレを喉に当ててくださいと言われて、注射器からドロドロした液体を口に含まされる。いや、これも3回目だ。これがなにしろマズい。マズい上に、喉に刺激が強すぎてオエーってなる。前回なんか、この時点で既に吐いちゃったし。
結局、今回もこのドロドロした液体を口に含むことができず、すぐに出してしまった。前回はそのせいでカメラを挿入時に余計辛くなってしまったわけだが。
次に鎮痛剤を点滴する。しかし、全然眠くならない。すると看護婦が「これは単なる鎮痛剤です。麻酔は先生が来てから入れますので」と言う。麻酔は麻酔科の資格を持った先生じゃないと打てないわけね。
9:15に先生が来て、マウスピースを口にくわえてくださいと言う。ここまでは前回と同じだな。前回はマウスピースを口に入れた直後に胃カメラを口に突っ込まれたわけだが・・・。
今回は先生が「じゃあ麻酔を入れます」と言う。点滴に何か別の液体を入れる。しかし、全然眠くならない。
「あれ?全然眠くならないんですけど」と言おうと思った途端、口にカメラを突っ込まれてオエーってとなる。なんだよ、麻酔全然効かねぇじゃないか。と思っていたところ、「もうすぐ終わりますからね」という声がした。
その後、気がついたら先生はいなくなってて、マウスピースも外されていた。そういえば、口の中があのドロドロの麻酔でヒリヒリしてたハズなのに、口の中のヒリヒリもなくなってる。
時計を見ると、10:30だ。あれ?今さっき9:30だったのに、なんで1時間もワープしてるわけ??
結局、手術の時の全身麻酔と違って、胃カメラの時の麻酔は酸素マスクできないので、そんなに強く麻酔をかけられないわけですな。酸素マスクなしで強い麻酔なんかかけたら窒息して死んじゃうし。
なので、胃カメラを飲まされている感覚は残るし、先生の声もちゃんと聞こえている。しかし、麻酔をまったくかけない事とくらべれば、気持ちの悪さは雲泥の差だな。特に、麻酔なしでやる場合、目を閉じると看護婦に怒られちゃう。「目を閉じないでください!!」って。それが、麻酔ありの場合、目を閉じていても怒られないので、ある程度現実逃避ができる。ずっと他の事を考えて気を紛らわせる事ができるので、全然楽だ。
カメラを抜いてからは、何の外部刺激もないので深く眠ってしまったっぽい。この日は徹夜明けだったので特に。
予定では10:00から診察室で、この前の造影CTと今日の胃カメラの結果を聞くハズだったんだけど、10:30まで麻酔が効いてて寝ちゃったんだから仕方ない。10:45に内科の受付に行って「胃カメラ終わりました」と言った。
11:00に、診察の順番が回ってきたので、結果を聞く。しかし、苦労したわりには何の問題もなく、いたって健康な胃だ。あんまり胃が痛いから、てっきり胃潰瘍・・・少なくともポリープぐらいはあると思っていたが、自分でも胃の画像見たけど、何もなかった。
じゃあ、なんでお腹が痛いのかと先生に聞いたのだが、やっぱり胆石でしょうという事で、やっぱり手術をするという事に。
造影CTの結果について何も言わないので、造影CTはどうだったのか聞いたんだけど、特に何も異常はないと。ガンもなければ、特に他に良性の腫瘍らしきものも何もないと。
おかしいな。胆石の他に脇腹も痛いんだけど、コレの原因についてはいぜん不明。多分、腎臓に石が残っているから、そのせいだとは思うが・・・。
次回からは担当医師が代わって、今までは内科の医師だったけど、次回は外科に行ってくださいとの事。そりゃ手術するわけだから外科になるんでしょけど。
どうも喉が異物に対して敏感すぎるというか、子供の頃にパチンコ玉を口に入れてたら間違えて飲みそうになったトラウマが蘇るというか、とにかくカメラが胃に入ってる間ずっとオエーってなってどうしょもない。
同意書を見ると、「麻酔をかける場合は、自動車、バイク、自転車等を運転して来ないでください」とある。「公共交通機関を利用するか、家族の運転する車で来てください」と。
公共交通機関ったって、市立病院まで直接行けるバスが2時間に1本しかない。朝の7時半の次が9時半だ。9時の予約だから、7時半に行くしかないが、それだとさすがに早すぎる。
バスを乗り換えるのであれば、片柳支所→山崎→市立病院と2回も乗り換えないといけないし、1時間以上かかってしまう。徒歩で30分のところを1時間かけてバスで行くのもバカバカしい。じゃあ歩いて行こう。
8時に家を出発。しかし寒い。おまけに、バイクなら10分で着くところを徒歩で30分かけて歩くのは辛い。道は狭いし、通勤時間で車は頻繁に通るし、車がえらい大げさに避けて通るし、なんか悪い事をしている気分。
この辺って駅から遠いしバスの本数も少ないし、完全に車社会だからねぇ。道も徒歩で移動する事なんか想定されて作ってないし。
8時半、内視鏡検査質前。もう二度と来る事はないと思っていたが・・・

ここは忘れもしない。真夜中に母が吐血して、病院から呼び出された場所だ。末期がんの患者は麻酔が効かないので、止血をするためには口からカテーテルをつっこんで遠隔操作で止血作業をするしかないそうで。しかし麻酔が一切効かないので相当辛いらしく、中から母の悲痛なうめき声が聞こえてきた。
という、できれば二度と来たくなかった場所なのだが、検査をしなければ手術ができないそうなので仕方ない。
8:45。今日自分と同様に胃カメラを受ける人が何人か来る。しかし、他の人は余裕だなぁ。俺なんか怖くてガタガタ震えてたのに、他の人見ると全然平気で、普通に看護婦と笑いながら話ししてたりするし。
9:00 看護婦に呼ばれてベッドへ。まずはコレを喉に当ててくださいと言われて、注射器からドロドロした液体を口に含まされる。いや、これも3回目だ。これがなにしろマズい。マズい上に、喉に刺激が強すぎてオエーってなる。前回なんか、この時点で既に吐いちゃったし。
結局、今回もこのドロドロした液体を口に含むことができず、すぐに出してしまった。前回はそのせいでカメラを挿入時に余計辛くなってしまったわけだが。
次に鎮痛剤を点滴する。しかし、全然眠くならない。すると看護婦が「これは単なる鎮痛剤です。麻酔は先生が来てから入れますので」と言う。麻酔は麻酔科の資格を持った先生じゃないと打てないわけね。
9:15に先生が来て、マウスピースを口にくわえてくださいと言う。ここまでは前回と同じだな。前回はマウスピースを口に入れた直後に胃カメラを口に突っ込まれたわけだが・・・。
今回は先生が「じゃあ麻酔を入れます」と言う。点滴に何か別の液体を入れる。しかし、全然眠くならない。
「あれ?全然眠くならないんですけど」と言おうと思った途端、口にカメラを突っ込まれてオエーってとなる。なんだよ、麻酔全然効かねぇじゃないか。と思っていたところ、「もうすぐ終わりますからね」という声がした。
その後、気がついたら先生はいなくなってて、マウスピースも外されていた。そういえば、口の中があのドロドロの麻酔でヒリヒリしてたハズなのに、口の中のヒリヒリもなくなってる。
時計を見ると、10:30だ。あれ?今さっき9:30だったのに、なんで1時間もワープしてるわけ??
結局、手術の時の全身麻酔と違って、胃カメラの時の麻酔は酸素マスクできないので、そんなに強く麻酔をかけられないわけですな。酸素マスクなしで強い麻酔なんかかけたら窒息して死んじゃうし。
なので、胃カメラを飲まされている感覚は残るし、先生の声もちゃんと聞こえている。しかし、麻酔をまったくかけない事とくらべれば、気持ちの悪さは雲泥の差だな。特に、麻酔なしでやる場合、目を閉じると看護婦に怒られちゃう。「目を閉じないでください!!」って。それが、麻酔ありの場合、目を閉じていても怒られないので、ある程度現実逃避ができる。ずっと他の事を考えて気を紛らわせる事ができるので、全然楽だ。
カメラを抜いてからは、何の外部刺激もないので深く眠ってしまったっぽい。この日は徹夜明けだったので特に。
予定では10:00から診察室で、この前の造影CTと今日の胃カメラの結果を聞くハズだったんだけど、10:30まで麻酔が効いてて寝ちゃったんだから仕方ない。10:45に内科の受付に行って「胃カメラ終わりました」と言った。
11:00に、診察の順番が回ってきたので、結果を聞く。しかし、苦労したわりには何の問題もなく、いたって健康な胃だ。あんまり胃が痛いから、てっきり胃潰瘍・・・少なくともポリープぐらいはあると思っていたが、自分でも胃の画像見たけど、何もなかった。
じゃあ、なんでお腹が痛いのかと先生に聞いたのだが、やっぱり胆石でしょうという事で、やっぱり手術をするという事に。
造影CTの結果について何も言わないので、造影CTはどうだったのか聞いたんだけど、特に何も異常はないと。ガンもなければ、特に他に良性の腫瘍らしきものも何もないと。
おかしいな。胆石の他に脇腹も痛いんだけど、コレの原因についてはいぜん不明。多分、腎臓に石が残っているから、そのせいだとは思うが・・・。
次回からは担当医師が代わって、今までは内科の医師だったけど、次回は外科に行ってくださいとの事。そりゃ手術するわけだから外科になるんでしょけど。
2019年1月15日 造影CT
今日は造影CTのために市立病院へ行く。造影CTとは、血液に造影剤を点滴してから行うCT検査。そのために、腫瘍などがあった場合に発見しやすいそうで。
しかし、同意書を見るとなんか怖い。1万人に1人の割合で重篤な状態になる場合があり、17万人に1人の割合で死亡例がある。また、アレルギーで全身にかゆみが生じる場合があるのと、点滴が外れて腕に激痛を伴う場合がある。
で、それらのリスクを承諾するならサインを・・・って、そこまで脅されてサインできるかよ。かといって、サインしないと検査できないし、困ったな。
実を言うと、もうこの頃になると胆石痛が悪化していて、少し食べただけで痛くなってしまう。なのでお粥しか食べられない状態で。これ以上手術から逃げると、ずっと逃げてないといけないわけで。
それに、病院嫌いの母が、どうしても我慢できなくなって病院に行った時には、既にがんが全身に転移していて手遅れだった。あの時は、造影CTで全身への転移が判明したわけだが。
なので、造影CTはがんを発見するためには必要な事なのだ。手遅れになる前に受けなければならない。仕方ない。もう観念して同意書にサインした。
8:00病院着。ここまで来たのはいいが、やっぱり怖い。

8:30に窓口が開いて受付をすると言うので、受付票を出す。
9:00に予約の順番でCTの撮影が始まるが、すぐに中から子供のギャン泣きが聞こえてくる。そりゃ大人の俺がこんだけ怖いんだから、子供なんかさぞや恐怖だろう。
9:15に放射線技師に呼ばれて、「まずはこれ(ガウン)に着替えてください」と言うので、上着(ダウンコート、ベスト、ポロシャツ)を脱いでTシャツ1枚になる。すると、「キュゥべえですか。僕はマミさん派なんですけどね」って言われた。ああ、これを着てたからか。

ガウンに着替えてレントゲン室のベッドで横になる。すると、造影剤を点滴するので、気分が悪くなったら言ってくださいと言う。
点滴が始まる。もう心臓バクバク。急に呼吸が速くなったので、看護婦が「どうしました!」って言う。なので「怖いんですよ。同意書であんだけ脅されたら」って言うと、「ですよね〜」って言われた。
30分後、点滴がカラになる。なんだ、さんざん脅されたけど、なんともないではないか。なにが1万人に1人の確率で重篤な状態になる、だよまったく。
その後、ベッドの上で1回転してくださいと言うので、横向きに1回展した。別にバック宙するわけではない。横向きにゴロンとなっただけだ。
その後、CTを撮影して今日は終わり。なんだ、さんざん脅されたわりには、どうって事なかったな。やはり問題は次回の胃カメラのようだ。
しかし、同意書を見るとなんか怖い。1万人に1人の割合で重篤な状態になる場合があり、17万人に1人の割合で死亡例がある。また、アレルギーで全身にかゆみが生じる場合があるのと、点滴が外れて腕に激痛を伴う場合がある。
で、それらのリスクを承諾するならサインを・・・って、そこまで脅されてサインできるかよ。かといって、サインしないと検査できないし、困ったな。
実を言うと、もうこの頃になると胆石痛が悪化していて、少し食べただけで痛くなってしまう。なのでお粥しか食べられない状態で。これ以上手術から逃げると、ずっと逃げてないといけないわけで。
それに、病院嫌いの母が、どうしても我慢できなくなって病院に行った時には、既にがんが全身に転移していて手遅れだった。あの時は、造影CTで全身への転移が判明したわけだが。
なので、造影CTはがんを発見するためには必要な事なのだ。手遅れになる前に受けなければならない。仕方ない。もう観念して同意書にサインした。
8:00病院着。ここまで来たのはいいが、やっぱり怖い。

8:30に窓口が開いて受付をすると言うので、受付票を出す。
9:00に予約の順番でCTの撮影が始まるが、すぐに中から子供のギャン泣きが聞こえてくる。そりゃ大人の俺がこんだけ怖いんだから、子供なんかさぞや恐怖だろう。
9:15に放射線技師に呼ばれて、「まずはこれ(ガウン)に着替えてください」と言うので、上着(ダウンコート、ベスト、ポロシャツ)を脱いでTシャツ1枚になる。すると、「キュゥべえですか。僕はマミさん派なんですけどね」って言われた。ああ、これを着てたからか。

ガウンに着替えてレントゲン室のベッドで横になる。すると、造影剤を点滴するので、気分が悪くなったら言ってくださいと言う。
点滴が始まる。もう心臓バクバク。急に呼吸が速くなったので、看護婦が「どうしました!」って言う。なので「怖いんですよ。同意書であんだけ脅されたら」って言うと、「ですよね〜」って言われた。
30分後、点滴がカラになる。なんだ、さんざん脅されたけど、なんともないではないか。なにが1万人に1人の確率で重篤な状態になる、だよまったく。
その後、ベッドの上で1回転してくださいと言うので、横向きに1回展した。別にバック宙するわけではない。横向きにゴロンとなっただけだ。
その後、CTを撮影して今日は終わり。なんだ、さんざん脅されたわりには、どうって事なかったな。やはり問題は次回の胃カメラのようだ。
2019年1月10日 胆石の手術を決意
2000年頃から、肉をいっぱい食べ過ぎるとお腹が痛くなった。しかし、それは誰にも起こる当たり前の生理現象だと思っていた。
ところが、2010年ぐらいからお腹の痛みが頻繁になってきて、
・ケンタッキーフライドチキンを食べる
・カステラを食べる
・食べたものの種類にかかわらず、腹八分以上食べる
のいずれかで、必ず激しい腹痛にみまわれる。しかし、当時は健康保険に入っておらず、医者にかかれなかった。
2012年に母が入院中に母にその事を話したら、すぐに診てもらいなさいと言うので、健康保険に入ってないのでできないと言うと、保険代は払ってあげるから診てもらいなさいと言う。
そこで、区役所に行って健康保険の手続きをしてから病院で検査してもらった。エコー、レントゲン、胃カメラなどなど、あらゆる検査をしたところ、胆嚢に石がある事以外は特に問題なしという。おそらく痛みの原因は胆石であろうという事になった。
しかし、胆石を治すためには胆嚢の摘出しかないそうで。それだけは勘弁してくださいと言うと、ウルソとコスパノンカプセルという胆石を溶かす薬でしばらく様子見という事になった。
それからしばらく半年ごとにエコーの検査を受けたのだが、胆石が溶ける気配は一向になく、やはり胆嚢を切除するしか方法がないという。
しかし手術は怖い。子供の頃、親父によく言われたもので、「手術は、手術しないと死ぬって場合以外するな」と。しかし、自分が子供の頃って、まだ輸血による薬害エイズだの注射器によるB型肝炎だの、感染症についてまだ社会問題化する以前の頃だったんで、案外親父の言う事は的を得ていたと思う。
それはともかく、手術は怖い。自分はサーバー管理の仕事をしていて、よくミスってサーバーを壊したもんだが(まて)、医者がミスると死ぬわけだからな。ヒューマンエラーはどんなに注意しても防げない事は自分が一番よくわかっているし。
というわけで、以降は半年に1回やっていたエコーの検査もせず、医者からずっと逃げていたのだが、去年の大晦日にうっかり食べすぎてしまい、1日の晩に地獄の胆石痛になった。
これはもう観念して手術するしかないと思ったけど、病院は4日まで休みなので仕方ない。4日まで待ってから病院に行ったものの、市立病院は予約制。一番早くても診てもらえるのは1月10日だという。仕方ないので1月10日に予約した。
2019年1月10日、ようやく病院へ。しかし、1年以上すっぽかしていたために、病院では「初診」の扱いになってしまう。病院の「自動受付機」から出てきたレシートにも「初診」とか書かれてるし。
そしたら、看護婦が問診票を書いてくださいというので書いて出す。しかし「体温が書かれてないんですけど」といってつき返されてしまった。えー、体温計ごと渡したのに。まさか、自分で書かないといけないわけ??
しょうがないので体温計を見たら「E」って書いてある。「あの、Eって出てしまうんですけど」って言ったら「エラーになっちゃうじゃなくて」って言う。ハァ?じゃなくて何だよ。どう見てもEだろ。
そしたらしばらくして、看護婦が「じゃあもう1回渡しますので、今度はちゃんと書いてくださいね」って言う。なんかむかついたが、体温を測って書いて再提出した。
しばらくして、また看護婦が来て「今日は何で来たんですか?」って言うから、「1月1日にうっかり食べすぎてしまい、胆石痛になって」と言うと「でも今は痛くないんですよね?」と言うので「はい」と答えると、また「じゃあ今日は何で来たんですか?」と言う。
ハァ?今現在痛くないと来ちゃダメなわけ?だって、1日に痛くなっても4日まで病院休みだし、最短で予約しても今日だし。それとも、その間ずっと痛み続けてないと来ちゃいけないわけ??
いや、もうアッタマ来た。「帰ります」って言うと、看護婦が「ちょっと待ってくださいよ。なんで帰るんですか?」って言う。なので、「もういいです。先生に直接話しますし、先生はわかってますから」と言ったら、じゃあそれで良いって事になった。
いくら先生が1日に何百人も担当してるったって、先生のPCの画面にはこれまでの経緯が出るし、それを見ればわかるでしょ。今までの経緯の画面もなにもない場面で看護婦に1から説明するとなると、このブログの、今日のこのエントリーなみの長い説明になるけど、それでもいいわけ??

10時に順番が回ってきたので、先生に説明する。「すいません、今までずっと手術から逃げてたんですけど、1日に食べすぎて激痛になりまして、もう観念して手術するしかないと思いまして」
すると先生は「じゃあ、手術の方向で進めていきますけど、いいですね」と言う。よかった。先生は覚えてくれていた。いや、忘れてたかもしれないけど、前の人の診察が終わった後に、まずPCの画面でこれまでの経緯を見てから呼ぶんでしょうから、さすがにその時に思い出すでしょう。
その後、先生が「今日は採血、尿検査、エコー、レントゲンの検査を行い、15日に造影CT、18日に胃カメラを行います」と言う。えー、胃カメラ??胃カメラは前にやったじゃないの。なんでもう1回??
要するに、今回の腹痛の原因が胃がんや胃潰瘍の可能性もあるし、もしそうだったら胆嚢を切除しても治らない、つまり手術そのものが無駄になるので、という事なのだが・・・。
「いや、胃カメラだけは勘弁してくださいよ。胃カメラなしでどうにかならないもんですか?」と言うと、「じゃあ、麻酔かけますので」と言う。ううむ、麻酔かぁ。麻酔かけるなら、まあなんとか耐えられるかも??
というわけで、またしても胃カメラを飲まなければならない事になってしまった。あれだけは二度とやるものかと思ったんだけど。胆嚢の切除も怖いけど、怖いのはその日だけだから・・・と思っていたが、その前に胃カメラという、怖いものを我慢しなければならない事になってしまった。
ところが、2010年ぐらいからお腹の痛みが頻繁になってきて、
・ケンタッキーフライドチキンを食べる
・カステラを食べる
・食べたものの種類にかかわらず、腹八分以上食べる
のいずれかで、必ず激しい腹痛にみまわれる。しかし、当時は健康保険に入っておらず、医者にかかれなかった。
2012年に母が入院中に母にその事を話したら、すぐに診てもらいなさいと言うので、健康保険に入ってないのでできないと言うと、保険代は払ってあげるから診てもらいなさいと言う。
そこで、区役所に行って健康保険の手続きをしてから病院で検査してもらった。エコー、レントゲン、胃カメラなどなど、あらゆる検査をしたところ、胆嚢に石がある事以外は特に問題なしという。おそらく痛みの原因は胆石であろうという事になった。
しかし、胆石を治すためには胆嚢の摘出しかないそうで。それだけは勘弁してくださいと言うと、ウルソとコスパノンカプセルという胆石を溶かす薬でしばらく様子見という事になった。
それからしばらく半年ごとにエコーの検査を受けたのだが、胆石が溶ける気配は一向になく、やはり胆嚢を切除するしか方法がないという。
しかし手術は怖い。子供の頃、親父によく言われたもので、「手術は、手術しないと死ぬって場合以外するな」と。しかし、自分が子供の頃って、まだ輸血による薬害エイズだの注射器によるB型肝炎だの、感染症についてまだ社会問題化する以前の頃だったんで、案外親父の言う事は的を得ていたと思う。
それはともかく、手術は怖い。自分はサーバー管理の仕事をしていて、よくミスってサーバーを壊したもんだが(まて)、医者がミスると死ぬわけだからな。ヒューマンエラーはどんなに注意しても防げない事は自分が一番よくわかっているし。
というわけで、以降は半年に1回やっていたエコーの検査もせず、医者からずっと逃げていたのだが、去年の大晦日にうっかり食べすぎてしまい、1日の晩に地獄の胆石痛になった。
これはもう観念して手術するしかないと思ったけど、病院は4日まで休みなので仕方ない。4日まで待ってから病院に行ったものの、市立病院は予約制。一番早くても診てもらえるのは1月10日だという。仕方ないので1月10日に予約した。
2019年1月10日、ようやく病院へ。しかし、1年以上すっぽかしていたために、病院では「初診」の扱いになってしまう。病院の「自動受付機」から出てきたレシートにも「初診」とか書かれてるし。
そしたら、看護婦が問診票を書いてくださいというので書いて出す。しかし「体温が書かれてないんですけど」といってつき返されてしまった。えー、体温計ごと渡したのに。まさか、自分で書かないといけないわけ??
しょうがないので体温計を見たら「E」って書いてある。「あの、Eって出てしまうんですけど」って言ったら「エラーになっちゃうじゃなくて」って言う。ハァ?じゃなくて何だよ。どう見てもEだろ。
そしたらしばらくして、看護婦が「じゃあもう1回渡しますので、今度はちゃんと書いてくださいね」って言う。なんかむかついたが、体温を測って書いて再提出した。
しばらくして、また看護婦が来て「今日は何で来たんですか?」って言うから、「1月1日にうっかり食べすぎてしまい、胆石痛になって」と言うと「でも今は痛くないんですよね?」と言うので「はい」と答えると、また「じゃあ今日は何で来たんですか?」と言う。
ハァ?今現在痛くないと来ちゃダメなわけ?だって、1日に痛くなっても4日まで病院休みだし、最短で予約しても今日だし。それとも、その間ずっと痛み続けてないと来ちゃいけないわけ??
いや、もうアッタマ来た。「帰ります」って言うと、看護婦が「ちょっと待ってくださいよ。なんで帰るんですか?」って言う。なので、「もういいです。先生に直接話しますし、先生はわかってますから」と言ったら、じゃあそれで良いって事になった。
いくら先生が1日に何百人も担当してるったって、先生のPCの画面にはこれまでの経緯が出るし、それを見ればわかるでしょ。今までの経緯の画面もなにもない場面で看護婦に1から説明するとなると、このブログの、今日のこのエントリーなみの長い説明になるけど、それでもいいわけ??

10時に順番が回ってきたので、先生に説明する。「すいません、今までずっと手術から逃げてたんですけど、1日に食べすぎて激痛になりまして、もう観念して手術するしかないと思いまして」
すると先生は「じゃあ、手術の方向で進めていきますけど、いいですね」と言う。よかった。先生は覚えてくれていた。いや、忘れてたかもしれないけど、前の人の診察が終わった後に、まずPCの画面でこれまでの経緯を見てから呼ぶんでしょうから、さすがにその時に思い出すでしょう。
その後、先生が「今日は採血、尿検査、エコー、レントゲンの検査を行い、15日に造影CT、18日に胃カメラを行います」と言う。えー、胃カメラ??胃カメラは前にやったじゃないの。なんでもう1回??
要するに、今回の腹痛の原因が胃がんや胃潰瘍の可能性もあるし、もしそうだったら胆嚢を切除しても治らない、つまり手術そのものが無駄になるので、という事なのだが・・・。
「いや、胃カメラだけは勘弁してくださいよ。胃カメラなしでどうにかならないもんですか?」と言うと、「じゃあ、麻酔かけますので」と言う。ううむ、麻酔かぁ。麻酔かけるなら、まあなんとか耐えられるかも??
というわけで、またしても胃カメラを飲まなければならない事になってしまった。あれだけは二度とやるものかと思ったんだけど。胆嚢の切除も怖いけど、怖いのはその日だけだから・・・と思っていたが、その前に胃カメラという、怖いものを我慢しなければならない事になってしまった。
2018年8月1日 大型特殊 免許申請
今日は今年4回目の鴻巣に行く。しかし、ビット1つ立てるたびに鴻巣に行くのも面倒だなぁ。やっぱり学科試験のいらない中型、大自二、大特はまとめて申請すべきだったのだが・・・。
なにしろ免許申請書の用紙は教習所の方で作成してくれるので、それをそのまま持っていった方が楽だし、そもそも同時に複数申請する場合の書き方がわからん。窓口で書式間違えで怒られるのも嫌だし、代書屋がもう駅の周辺にないし、仕方ないので1回1回鴻巣まで行くしかなかろう。
例によって12時ちょうどぐらいに免許センターに着くように家を出る。しかし、何らかのアクシデント(途中でバイクが壊れる、途中で違反で捕まってしまう、途中で忘れ物に気づく)があるといけないので、予定していたよりも15分ほど早めに家を出た。
そしたら、浦和の駅前が大混雑。パルコの前でUターンするのに3回も待たされるし。おまけに、バイク駐輪場が満車。かろうじて「大型専用」と書かれたスペースなら空いてる。もう時間がない。怒られるなら、後でいくらでも怒られてやるので、とりあえず今日はここにバイクを置くしかなかろう。
駅には埼玉スタジアム直通バス乗り場の案内が。ああ、今日はサッカーの試合があるのか。それじゃしょうがないな。

でも、駅前の混雑はそのせいだとして、なんでバイク駐輪場まで混んでるんだろう??スタジアムにはバイク置ける場所(といっても歩道に置くわけだが)ぐらいいくらでもあるんだから、直接スタジアムまで行けば良かろう。
11:23 予定していた籠原行きに乗った。つか、15分早く家を出たのに、電車は予定通りの電車だ。15分早く出て良かった。
しかし、大宮に到着する直前に、先程鴻巣、北鴻巣間で人身事故が発生したとアナウンスが。ゲゲッ、ここで運転見合わせじゃ、13時までに免許センター行けないよ。どうしよう。
結局、電車は鴻巣の1つ前、北本で運転見合わせ。しかし、駅すぱあとで調べたところ、北本からバスで鴻巣まで行けるっぽい。じゃあ、ここで降りてバスで鴻巣まで行くか。
北本駅のロビー。鴻巣駅と書かれたバスが止まっていたが、どうもICカードが使えないっぽい。運賃は150円と書かれていたが、小銭もない。どうするか・・・。千円札で両替してまで乗りたくもないしなぁ。そもそも払おうとして後払いだったらカッコ悪い。どうする・・・・。
と思っていたら、駅の方から「3番線に停車中の電車、本日に限り鴻巣行きに変更となります」とか聞こえてくる。慌てて階段を駆け上がりホームに行き、電車に飛び乗った。鴻巣まで行くならもっと早く言えよなぁ。さっき案内表示に「運転再開は12時40分頃」とか書いてあったくせに。
12:20 鴻巣駅到着。バスを待つが、それにしても暑い。バスが来たので乗ろうとするも、駅まで乗ってた客のうちの1人が運転手とモメてて、なかなかドアが開かない。早くエアコンの効いた車内に入らないと倒れそうなのに、何やってんだ。
12:30 免許センター到着。今年これで4回目だよ。ただ、もう当分来る事もなかろう。

しかし、12時ちょうどに到着する予定が30分も遅れた。結果。ちょうどいい時間になった。やっぱり早めに行動すべきですなぁ。今日だって、15分早く家を出てなければ、浦和駅前の渋滞につかまって、電車はあと1〜2本後の電車になっていたであろうから、ここに到着するのはもっと後になっていたはず。
受付開始までまだ30分ほどあるが、とりあえずH番窓口に並ぶ。ここで受付した順番で証紙販売カウンターに案内されるし、ここで受付した順番で写真も撮るわけだから、最初の受付の所で我慢して早めに並ぶのが吉。もう4回目ともなれば慣れたもんだ。
12:55 まだ5分前だけど受付開始。「受験資格申請書」はいりませんと言われてしまった。え?いらないの??今まで普通に出してたし、普通に受理されてたけどなぁ。それとも、それって窓口の人のミスだったのかも??
受験資格申請書って名前なんだから、学科試験を必要としない人は必要ないと思うんだけどな。教習所が渡した免許の申請セットに入ってたから、いつも申請書と一緒に出してたんだけど・・・。じゃあ、次からは申請書、卒業証明書、質問票だけにしておいて、受験資格申請書は出さないでおくか。といっても、次はもうないとは思うが・・・。
今日も深視力検査はナシ。という事は、更新ギリギリのタイミングで深視力の必要ない免許を追加すれば、当分深視力の検査を受けなくて済むのか。もっとも、もう深視力を必要としない免許が全部取ってしまったので、これ以上引き伸ばすのは無理だが。
視力検査のお姉さんが、「3階の◯番教室に入ってください」と言うんだけど、よく聞こえん。前回は5番だったんだけど、前の人の後ろをついていったら6番に入っていったので6番に入った。よかった、6番で合ってた。

東大宮自動車学校の人の話では、今は夏休みなんで混んでるという事だったのだが、7月17日に来た時よりは混んでないな。そりゃ、7月17日は3連休あけなんで混んでて当たり前か。普通二種の時もゴールデンウィーク明けだったんで混んでたな、そういえば。
14:00 いつものおっちゃんが来て、安全協会に入るとどれだけ社会に貢献できるかを説明される。しかしこの話、今日で4回目。
その後、内線で指示があって、次回の集合時間が15:05だと告げられたっぽい。しかし、受付のお姉さんが端末をいくら操作しても、次回の集合時間のところの表示が10分単位でしか変更できない。(15:00→15:10→15:00の繰り返し)
しばらくして、操作をあきらめたのか、ホワイトボードに集合時間を書いた。

しかし、「13:45までは自由です」という表示ができたのに、なんで15:05は表示できなかったんだろう?10分単位もしくは15分単位(つまり、0分、10分、15分、20分、30分、40分、45分、50分)なら設定可能なのだろうか?
その後、証紙販売カウンターに案内される。いつも不思議なのは、免許申請書に貼る証紙と、交付手数料納付書に貼る証紙、なんで窓口が別なんだろう?最初に申請書に証紙を貼るカウンターで交付手数料も納付できれば二度手間にならずに済むのに。もっとも、それだと安全協会に勧誘するチャンスが完全になくなってしまうけど。
今回も、「安全協会に入りますか?」などと一言も言われず、単に2050円払って、交付手数料納付書を買っておわり。もはや、あんなもんに入る人は皆無に等しいだろう。
とにかく、「運転免許申請書」用と「交付手数料納付書」用の2回証紙を買わないといけないし、窓口もそれぞれ別々というのがまったくの無駄。いっそ郵便振替にしちゃって、振替用紙の受領書の部分を張れば済むようにしてはどうかと。
15:05 3階の6番教室に集合。例によって免許の元となるデーターの書かれた緑の髪を渡される。

この紙に限り、免許のビットが1と0で表記されるので貴重なのだが、写真を取る時に係の人に出さないといけないので、いまのうちに写真取っておこう。だいぶビットが増えたが、残念ながらビット立てはこれで終わり。これ以上は深視力を必要とするため断念。惜しむらくは、最初に「小特」を取らなかった事。今から小特を取る事はできない。あえてフルビットにしたければ、いったん返納してまた新たに小特から取り直さないといけない。(もっとも、そうすると「普通」のビットも立てる事はできるが)
その後、写真を取るために1階に移動。4回ビット立てるのに4回写真を取るのもなんか無駄だなと。せっかく免許がICカードなんだから、どのビットが立ってるかなんて内部のメモリーに記録しておけば十分だろう。それで、警官の端末でピッと当てるとどのビットが立ってるかわかり、無免許運転かどうかわかる、みたいな。で、更新時以外でビットを立てる時はメモリーを書き換えるだけ・・・というか、免許に直接書き込む必要すらない。サーバーの方で記録しておけば済む話だ。
普通二種の時に、細目のひどい顔で写真を撮られてしまったので、今回は目が細くならないように気をつけた。ただ、前回が写真写りが比較的良かっただけに、今回ちょっと髪がボサボサになってしまったのが残念だ。もう新たにビットを立てる予定はないので、このままだと次回の更新は4年後だし。
16:00 今までの免許と交付手数料納付書と引き換えに新しい免許をもらっておわり。今までの免許も交付されたのが7月17日だから、2週間しか経ってないのに、もう回収とはもったいない話だ。
バス停でバスを待つ。それにしても暑い。

17:00 浦和駅に到着。バイク駐輪場に行くと、なにやらSTAFFというシャツを着た人がいる。ゲゲッやっぱり大型専用ゾーンにアドレス125を置いた事を怒られるのか??
と思ったら、スタッフさんはなにか配線を修理している。というか、大型専用ゾーンはすでにミニバイクでいっぱい。いまさら注意されるわけないか。まあ、次からは電車を使う時はなるべくさいたま新都心の駐輪場を使うようにしよう。
なにしろ免許申請書の用紙は教習所の方で作成してくれるので、それをそのまま持っていった方が楽だし、そもそも同時に複数申請する場合の書き方がわからん。窓口で書式間違えで怒られるのも嫌だし、代書屋がもう駅の周辺にないし、仕方ないので1回1回鴻巣まで行くしかなかろう。
例によって12時ちょうどぐらいに免許センターに着くように家を出る。しかし、何らかのアクシデント(途中でバイクが壊れる、途中で違反で捕まってしまう、途中で忘れ物に気づく)があるといけないので、予定していたよりも15分ほど早めに家を出た。
そしたら、浦和の駅前が大混雑。パルコの前でUターンするのに3回も待たされるし。おまけに、バイク駐輪場が満車。かろうじて「大型専用」と書かれたスペースなら空いてる。もう時間がない。怒られるなら、後でいくらでも怒られてやるので、とりあえず今日はここにバイクを置くしかなかろう。
駅には埼玉スタジアム直通バス乗り場の案内が。ああ、今日はサッカーの試合があるのか。それじゃしょうがないな。

でも、駅前の混雑はそのせいだとして、なんでバイク駐輪場まで混んでるんだろう??スタジアムにはバイク置ける場所(といっても歩道に置くわけだが)ぐらいいくらでもあるんだから、直接スタジアムまで行けば良かろう。
11:23 予定していた籠原行きに乗った。つか、15分早く家を出たのに、電車は予定通りの電車だ。15分早く出て良かった。
しかし、大宮に到着する直前に、先程鴻巣、北鴻巣間で人身事故が発生したとアナウンスが。ゲゲッ、ここで運転見合わせじゃ、13時までに免許センター行けないよ。どうしよう。
結局、電車は鴻巣の1つ前、北本で運転見合わせ。しかし、駅すぱあとで調べたところ、北本からバスで鴻巣まで行けるっぽい。じゃあ、ここで降りてバスで鴻巣まで行くか。
北本駅のロビー。鴻巣駅と書かれたバスが止まっていたが、どうもICカードが使えないっぽい。運賃は150円と書かれていたが、小銭もない。どうするか・・・。千円札で両替してまで乗りたくもないしなぁ。そもそも払おうとして後払いだったらカッコ悪い。どうする・・・・。
と思っていたら、駅の方から「3番線に停車中の電車、本日に限り鴻巣行きに変更となります」とか聞こえてくる。慌てて階段を駆け上がりホームに行き、電車に飛び乗った。鴻巣まで行くならもっと早く言えよなぁ。さっき案内表示に「運転再開は12時40分頃」とか書いてあったくせに。
12:20 鴻巣駅到着。バスを待つが、それにしても暑い。バスが来たので乗ろうとするも、駅まで乗ってた客のうちの1人が運転手とモメてて、なかなかドアが開かない。早くエアコンの効いた車内に入らないと倒れそうなのに、何やってんだ。
12:30 免許センター到着。今年これで4回目だよ。ただ、もう当分来る事もなかろう。

しかし、12時ちょうどに到着する予定が30分も遅れた。結果。ちょうどいい時間になった。やっぱり早めに行動すべきですなぁ。今日だって、15分早く家を出てなければ、浦和駅前の渋滞につかまって、電車はあと1〜2本後の電車になっていたであろうから、ここに到着するのはもっと後になっていたはず。
受付開始までまだ30分ほどあるが、とりあえずH番窓口に並ぶ。ここで受付した順番で証紙販売カウンターに案内されるし、ここで受付した順番で写真も撮るわけだから、最初の受付の所で我慢して早めに並ぶのが吉。もう4回目ともなれば慣れたもんだ。
12:55 まだ5分前だけど受付開始。「受験資格申請書」はいりませんと言われてしまった。え?いらないの??今まで普通に出してたし、普通に受理されてたけどなぁ。それとも、それって窓口の人のミスだったのかも??
受験資格申請書って名前なんだから、学科試験を必要としない人は必要ないと思うんだけどな。教習所が渡した免許の申請セットに入ってたから、いつも申請書と一緒に出してたんだけど・・・。じゃあ、次からは申請書、卒業証明書、質問票だけにしておいて、受験資格申請書は出さないでおくか。といっても、次はもうないとは思うが・・・。
今日も深視力検査はナシ。という事は、更新ギリギリのタイミングで深視力の必要ない免許を追加すれば、当分深視力の検査を受けなくて済むのか。もっとも、もう深視力を必要としない免許が全部取ってしまったので、これ以上引き伸ばすのは無理だが。
視力検査のお姉さんが、「3階の◯番教室に入ってください」と言うんだけど、よく聞こえん。前回は5番だったんだけど、前の人の後ろをついていったら6番に入っていったので6番に入った。よかった、6番で合ってた。

東大宮自動車学校の人の話では、今は夏休みなんで混んでるという事だったのだが、7月17日に来た時よりは混んでないな。そりゃ、7月17日は3連休あけなんで混んでて当たり前か。普通二種の時もゴールデンウィーク明けだったんで混んでたな、そういえば。
14:00 いつものおっちゃんが来て、安全協会に入るとどれだけ社会に貢献できるかを説明される。しかしこの話、今日で4回目。
その後、内線で指示があって、次回の集合時間が15:05だと告げられたっぽい。しかし、受付のお姉さんが端末をいくら操作しても、次回の集合時間のところの表示が10分単位でしか変更できない。(15:00→15:10→15:00の繰り返し)
しばらくして、操作をあきらめたのか、ホワイトボードに集合時間を書いた。

しかし、「13:45までは自由です」という表示ができたのに、なんで15:05は表示できなかったんだろう?10分単位もしくは15分単位(つまり、0分、10分、15分、20分、30分、40分、45分、50分)なら設定可能なのだろうか?
その後、証紙販売カウンターに案内される。いつも不思議なのは、免許申請書に貼る証紙と、交付手数料納付書に貼る証紙、なんで窓口が別なんだろう?最初に申請書に証紙を貼るカウンターで交付手数料も納付できれば二度手間にならずに済むのに。もっとも、それだと安全協会に勧誘するチャンスが完全になくなってしまうけど。
今回も、「安全協会に入りますか?」などと一言も言われず、単に2050円払って、交付手数料納付書を買っておわり。もはや、あんなもんに入る人は皆無に等しいだろう。
とにかく、「運転免許申請書」用と「交付手数料納付書」用の2回証紙を買わないといけないし、窓口もそれぞれ別々というのがまったくの無駄。いっそ郵便振替にしちゃって、振替用紙の受領書の部分を張れば済むようにしてはどうかと。
15:05 3階の6番教室に集合。例によって免許の元となるデーターの書かれた緑の髪を渡される。

この紙に限り、免許のビットが1と0で表記されるので貴重なのだが、写真を取る時に係の人に出さないといけないので、いまのうちに写真取っておこう。だいぶビットが増えたが、残念ながらビット立てはこれで終わり。これ以上は深視力を必要とするため断念。惜しむらくは、最初に「小特」を取らなかった事。今から小特を取る事はできない。あえてフルビットにしたければ、いったん返納してまた新たに小特から取り直さないといけない。(もっとも、そうすると「普通」のビットも立てる事はできるが)
その後、写真を取るために1階に移動。4回ビット立てるのに4回写真を取るのもなんか無駄だなと。せっかく免許がICカードなんだから、どのビットが立ってるかなんて内部のメモリーに記録しておけば十分だろう。それで、警官の端末でピッと当てるとどのビットが立ってるかわかり、無免許運転かどうかわかる、みたいな。で、更新時以外でビットを立てる時はメモリーを書き換えるだけ・・・というか、免許に直接書き込む必要すらない。サーバーの方で記録しておけば済む話だ。
普通二種の時に、細目のひどい顔で写真を撮られてしまったので、今回は目が細くならないように気をつけた。ただ、前回が写真写りが比較的良かっただけに、今回ちょっと髪がボサボサになってしまったのが残念だ。もう新たにビットを立てる予定はないので、このままだと次回の更新は4年後だし。
16:00 今までの免許と交付手数料納付書と引き換えに新しい免許をもらっておわり。今までの免許も交付されたのが7月17日だから、2週間しか経ってないのに、もう回収とはもったいない話だ。
バス停でバスを待つ。それにしても暑い。

17:00 浦和駅に到着。バイク駐輪場に行くと、なにやらSTAFFというシャツを着た人がいる。ゲゲッやっぱり大型専用ゾーンにアドレス125を置いた事を怒られるのか??
と思ったら、スタッフさんはなにか配線を修理している。というか、大型専用ゾーンはすでにミニバイクでいっぱい。いまさら注意されるわけないか。まあ、次からは電車を使う時はなるべくさいたま新都心の駐輪場を使うようにしよう。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2020年7月4日 南浦和東口大間木線2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
2019年2月16日 地獄に仏
2019年2月15日 手術後の長い夜
2019年2月14日 入院1日目
2019年1月18日 胃カメラ
2019年1月15日 造影CT
2019年1月10日 胆石の手術を決意
2018年8月1日 大型特殊 免許申請
最近のトラックバック
月刊アーカイブ
2020年7月 (3)2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
スポンサーリンク