スポンサーリンク
2013年6月10日 NHKスタジオパーク
今日の記念メダル収集は、NHKスタジオパークだ。
到着。ここに来るのは何年ぶりだ?小5の社会科見学以来だから、えっと・・・34年ぶりってところか。

チケットを買って中に入る。

はいいが、ちょうど「スタジオパークからこんにちは」の生放送の本番中。本番中のスタジオは撮影禁止だそうで。というわけで、ここから先の画像はないのだ。内容は、渡辺えりさんが沢田研二さんからもらった人形がどうのこうの・・・という話だった。よく覚えてないけど。
どうでもいいけど、生放送のスタジオがガラス張りですぐ目の前に見物客がいる構造なのね。出演者もさぞかしやりづらいでしょうな。今度ガラスごしに変な顔して生放送中の出演者を笑かしてみようか(←やめんか!)
まあ、どうせ生放送ったって、不測の事態に備えて10秒ほどディレイがかかっているんでしょう。
見学ゾーンの最後に記念メダル販売機を発見。


というわけで、目的のメダルをゲット。

メダル販売機のあるエリアへは入場券がないと入れない?

と思ったら、入場券がなくても入れる売店にもメダル販売機があった。なんだ、入場券いらなかったね。

到着。ここに来るのは何年ぶりだ?小5の社会科見学以来だから、えっと・・・34年ぶりってところか。

チケットを買って中に入る。

はいいが、ちょうど「スタジオパークからこんにちは」の生放送の本番中。本番中のスタジオは撮影禁止だそうで。というわけで、ここから先の画像はないのだ。内容は、渡辺えりさんが沢田研二さんからもらった人形がどうのこうの・・・という話だった。よく覚えてないけど。
どうでもいいけど、生放送のスタジオがガラス張りですぐ目の前に見物客がいる構造なのね。出演者もさぞかしやりづらいでしょうな。今度ガラスごしに変な顔して生放送中の出演者を笑かしてみようか(←やめんか!)
まあ、どうせ生放送ったって、不測の事態に備えて10秒ほどディレイがかかっているんでしょう。
見学ゾーンの最後に記念メダル販売機を発見。


というわけで、目的のメダルをゲット。

メダル販売機のあるエリアへは入場券がないと入れない?

と思ったら、入場券がなくても入れる売店にもメダル販売機があった。なんだ、入場券いらなかったね。

2013年6月3日 小田原城
今日は記念メダル収集のために小田原城に行く。
大宮から上野東京ラインで小田原まで・・・といいたい所だが、残念ながらこの時はまだ上野東京ラインは工事中。上野駅で京浜東北線、東京駅で東海道線に乗り換え。


小田原駅に到着。


小田原城を目指す・・・が、どこにあるのやら。

地図を見たら方向がまったくの逆。

慌てて小田原城のある方に戻る。



チケットを買って中に入る。



土産物屋。ここに吊り下げで売ってるかと思ったら、なかった。

城の入り口。ここにもチケット売り場がある。

天守閣でようやく記念メダル販売機を発見。という事は、ここは有料入場した挙げ句、天守閣まで登らないと買えないわけだ。犬山城ほどではないが、ここも階段がけっこうキツい。


目的の記念メダルをゲット。

どうせなら景色でも撮っていくか。



見聞館共通チケットを買ってしまったので、見聞館も行く。

と思ったんだけど、遊園地に寄ってから行く事にした。

この汽車に乗りたい。


チケットを買った。

しかし、1回80円とはえらい安いな。こんなんで維持費払えるの?まあ、文化遺産って事で維持費のほとんどは税金を使うんでしょうけど。

というわけで乗る。


出発。


1周80円だから、もっと何周もしたい所だけど、こんなものにおっさんが1人で何度も乗ってたのでは、なんだかとっても寂しい奴((C)月野うさぎ)になっちゃうのでやめておこう。
帰りもJRで・・・と思ったんだけど、それだとつまらないので、帰りは小田急ロマンスカーで帰る事にした。







今日のお土産は、足柄茶チョコサンド。

と、ここで「しまった」と思った。結局見聞館には行かなかった。途中で汽車ポッポなんかに乗ったばっかりに・・・。チケットが無駄になってしまったな。
大宮から上野東京ラインで小田原まで・・・といいたい所だが、残念ながらこの時はまだ上野東京ラインは工事中。上野駅で京浜東北線、東京駅で東海道線に乗り換え。


小田原駅に到着。


小田原城を目指す・・・が、どこにあるのやら。

地図を見たら方向がまったくの逆。

慌てて小田原城のある方に戻る。



チケットを買って中に入る。



土産物屋。ここに吊り下げで売ってるかと思ったら、なかった。

城の入り口。ここにもチケット売り場がある。

天守閣でようやく記念メダル販売機を発見。という事は、ここは有料入場した挙げ句、天守閣まで登らないと買えないわけだ。犬山城ほどではないが、ここも階段がけっこうキツい。


目的の記念メダルをゲット。

どうせなら景色でも撮っていくか。



見聞館共通チケットを買ってしまったので、見聞館も行く。

と思ったんだけど、遊園地に寄ってから行く事にした。

この汽車に乗りたい。


チケットを買った。

しかし、1回80円とはえらい安いな。こんなんで維持費払えるの?まあ、文化遺産って事で維持費のほとんどは税金を使うんでしょうけど。

というわけで乗る。


出発。


1周80円だから、もっと何周もしたい所だけど、こんなものにおっさんが1人で何度も乗ってたのでは、なんだかとっても寂しい奴((C)月野うさぎ)になっちゃうのでやめておこう。
帰りもJRで・・・と思ったんだけど、それだとつまらないので、帰りは小田急ロマンスカーで帰る事にした。







今日のお土産は、足柄茶チョコサンド。

と、ここで「しまった」と思った。結局見聞館には行かなかった。途中で汽車ポッポなんかに乗ったばっかりに・・・。チケットが無駄になってしまったな。
2013年6月2日 国営ひたち海浜公園
今日は記念メダル収集のために国営ひたち海浜公園に行く。
国営ひたち海浜公園駐車場に到着。しかし、駐車場が広くて入り口までが遠い。

パークトレイン。葛西臨海公園にあるのと同じだな。

チケットを買って中に入る。





このアトラクションに記念メダルがあるはず。

あった。


記念メダルをゲット。


これで目的は達成なんだけど、いちおこのアトラクションに挑戦してみる。

4つの謎を解いて正しいスタンプを押さないといけないらしい。



樽の中にいるのは本物かニセモノか。特に違いがわからなかったので本物って事にしておいた。

これは何のしっぽか。

これはどう見ても一番上の奴だよね?

次の中で、一番重さが軽いのは?


と思ったら、近くで子供が正解を口に出して言ってた(忘れたけど)ので、それを押した。
また本物かニセモノかを当てるクイズだ。

すると近くで子供が「これはニセモノ。槍の形が違う」と言う。ああ、なるほど、たしかに槍の下の部分が違う。樽の中のは、いかにもPhotoshopで上の槍をコピペして回転してくっつけたような槍だ。

どうでもいいけど、謎解きの近くで立ってると子供が全部教えてくれるから、全然謎解きにならないよね。まあ、こっちとしたら助かるが・・・。
で、これをどうすりゃいいの??

ありゃ、外に出ちゃった。

後でわかった事だけど、途中にあるカードのほこらでこのカードを出して、正解率に応じて金のコインか銀のコインがもらえるみたい。

で、出口のところでコインをゲーム機に入れて、カードバトルで勝つと景品がもらえるって感じかな。最初にちゃんとルールを読まないとダメでした。
まあいいや、お土産でも買って帰ろう。

国営ひたち海浜公園駐車場に到着。しかし、駐車場が広くて入り口までが遠い。

パークトレイン。葛西臨海公園にあるのと同じだな。

チケットを買って中に入る。





このアトラクションに記念メダルがあるはず。

あった。


記念メダルをゲット。


これで目的は達成なんだけど、いちおこのアトラクションに挑戦してみる。

4つの謎を解いて正しいスタンプを押さないといけないらしい。



樽の中にいるのは本物かニセモノか。特に違いがわからなかったので本物って事にしておいた。

これは何のしっぽか。

これはどう見ても一番上の奴だよね?

次の中で、一番重さが軽いのは?


と思ったら、近くで子供が正解を口に出して言ってた(忘れたけど)ので、それを押した。
また本物かニセモノかを当てるクイズだ。

すると近くで子供が「これはニセモノ。槍の形が違う」と言う。ああ、なるほど、たしかに槍の下の部分が違う。樽の中のは、いかにもPhotoshopで上の槍をコピペして回転してくっつけたような槍だ。

どうでもいいけど、謎解きの近くで立ってると子供が全部教えてくれるから、全然謎解きにならないよね。まあ、こっちとしたら助かるが・・・。
で、これをどうすりゃいいの??

ありゃ、外に出ちゃった。

後でわかった事だけど、途中にあるカードのほこらでこのカードを出して、正解率に応じて金のコインか銀のコインがもらえるみたい。

で、出口のところでコインをゲーム機に入れて、カードバトルで勝つと景品がもらえるって感じかな。最初にちゃんとルールを読まないとダメでした。
まあいいや、お土産でも買って帰ろう。

2013年6月1日 茨城県自然博物館
今日のメダル収集は茨城県自然博物館だ。
駐車場から入り口までがえらく遠い。

ようやく入り口に着いた。

チケットを買って中に入った。

記念メダル販売機はないものかと、順路を一周してみる。

















出口付近にメダル販売機を発見。


記念メダルをゲット。

最初に外の施設との共通券を購入したので、外の公園にも出てみる。どうでもいいけど、お客さんの持ってるチケットが、中の展示場だけの券なのか外の施設も入れる券なのかチェックしてる人がいないんですけど。良心にお任せって事かな?











出口。ここは逆行できないようになっているのね。

駐車場から入り口までがえらく遠い。

ようやく入り口に着いた。

チケットを買って中に入った。

記念メダル販売機はないものかと、順路を一周してみる。

















出口付近にメダル販売機を発見。


記念メダルをゲット。

最初に外の施設との共通券を購入したので、外の公園にも出てみる。どうでもいいけど、お客さんの持ってるチケットが、中の展示場だけの券なのか外の施設も入れる券なのかチェックしてる人がいないんですけど。良心にお任せって事かな?











出口。ここは逆行できないようになっているのね。

2013年5月31日 国立歴史民族博物館
今日は記念メダル収集のために国立歴史民族博物館にやってきた。

チケットを買って中に入った。

メダル販売機らしきものが見当たらないが、せっかく来たんだから中を見ていく。






それにしても広いな、ここ。

いったいいつになったら一周できるんだろう?


この階段を降りた先にもまだ展示物があるらしい。









最後に売店に出た。ここに吊り下げで売ってるのかと思ったらなかった。

出口に続くエスカレーターの横でようやく記念メダル販売機を発見。順路の一番最後か。売店の横にあるわけだから、ここには有料入場しなくても入れるのかも。


というわけで、無事記念メダルをゲット。

遠足の団体さんのようだ。

・・・で、思い出したんだけど、ここって前に来たことあったわ。高2の時のバス旅行で。あの時は、本来なら森林公園に行くハズだったんだけど、雨で急遽ここに変更になったんだよ。

チケットを買って中に入った。

メダル販売機らしきものが見当たらないが、せっかく来たんだから中を見ていく。






それにしても広いな、ここ。

いったいいつになったら一周できるんだろう?


この階段を降りた先にもまだ展示物があるらしい。









最後に売店に出た。ここに吊り下げで売ってるのかと思ったらなかった。

出口に続くエスカレーターの横でようやく記念メダル販売機を発見。順路の一番最後か。売店の横にあるわけだから、ここには有料入場しなくても入れるのかも。


というわけで、無事記念メダルをゲット。

遠足の団体さんのようだ。

・・・で、思い出したんだけど、ここって前に来たことあったわ。高2の時のバス旅行で。あの時は、本来なら森林公園に行くハズだったんだけど、雨で急遽ここに変更になったんだよ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2020年7月4日 南浦和東口大間木線2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
2019年2月16日 地獄に仏
2019年2月15日 手術後の長い夜
2019年2月14日 入院1日目
2019年1月18日 胃カメラ
2019年1月15日 造影CT
2019年1月10日 胆石の手術を決意
2018年8月1日 大型特殊 免許申請
最近のトラックバック
月刊アーカイブ
2020年7月 (3)2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
スポンサーリンク