スポンサーリンク
2014年11月15日 ぐんまフラワーパーク
今日はイルミネーションの写真を取りにぐんまフラワーパークに行く。
上里IC。そういえば、昔仕事でここを通った時に、お昼に天玉うどんを食べるのが日課だったよなぁ。

というわけで、久々に天玉うどんを食べようと思ったら、メニューに天玉うどんがない。仕方がないので、天ぷらうどん+温泉たまごという組み合わせを注文。

しかし、つゆと水を飲み干してしまったら、途中でトイレが我慢できなくなるぞ。どうする・・・。いやまて、どうせ高速で行けばあと1時間もかからないから大丈夫だろう。

だが、この判断は大失敗。高速を降りてから思いのほか時間がかかってしまった。途中、街灯1つない真っ暗な道だったし。こんなん、けいおんナビがなければ絶対通らない道だよ。ナビがなければ、今頃迷子になって、目的地に着けずに引き返してる所だった。
着いてすぐ、駐車場にトイレがあってよかった。危ない所だった。まさか高速降りて2時間近くかかるとは思わなかった。

ここは入ってすぐのところに売店があるのか。

とりあえず、ぐんまちゃんミルククッキーなるものを買った。

中に入った。一眼レフを組み立てて、イルミネーションを撮影。









今回はここまで。また帰りも街灯1つない真っ暗な道を通って帰る。いや、やっぱりナビがあってよかった。けいおんナビって、町中の道が入り組んでる所だと、どこを曲がるように指示してるのかサッパリわからなくて使えないんだけど、こういう田舎道を走る場合は非常に便利だ。なにしろ、少なくとも自分が正しい方向に進んでいる事はわかるわけだからな。
上里IC。そういえば、昔仕事でここを通った時に、お昼に天玉うどんを食べるのが日課だったよなぁ。

というわけで、久々に天玉うどんを食べようと思ったら、メニューに天玉うどんがない。仕方がないので、天ぷらうどん+温泉たまごという組み合わせを注文。

しかし、つゆと水を飲み干してしまったら、途中でトイレが我慢できなくなるぞ。どうする・・・。いやまて、どうせ高速で行けばあと1時間もかからないから大丈夫だろう。

だが、この判断は大失敗。高速を降りてから思いのほか時間がかかってしまった。途中、街灯1つない真っ暗な道だったし。こんなん、けいおんナビがなければ絶対通らない道だよ。ナビがなければ、今頃迷子になって、目的地に着けずに引き返してる所だった。
着いてすぐ、駐車場にトイレがあってよかった。危ない所だった。まさか高速降りて2時間近くかかるとは思わなかった。

ここは入ってすぐのところに売店があるのか。

とりあえず、ぐんまちゃんミルククッキーなるものを買った。

中に入った。一眼レフを組み立てて、イルミネーションを撮影。









今回はここまで。また帰りも街灯1つない真っ暗な道を通って帰る。いや、やっぱりナビがあってよかった。けいおんナビって、町中の道が入り組んでる所だと、どこを曲がるように指示してるのかサッパリわからなくて使えないんだけど、こういう田舎道を走る場合は非常に便利だ。なにしろ、少なくとも自分が正しい方向に進んでいる事はわかるわけだからな。
2014年8月8日 SLキューロク館
今日はSLキューロク館に行く。ここは真岡駅=SLキューロク館なので当然電車で行けるわけだが、電車で行くにはあまりに遠回りすぎるので、今回は車で行く事にした。
ここに駐車場とあるので、ここに駐車する、が・・・


なんだよ、もっと近くに舗装された立派な駐車場があるじゃんか。あんな砂利の駐車場に停める必要なかったね。

中に入ると、もうすぐに記念メダル販売機を発見。



せっかく来たんだから、少し中を見ていく。




とはいえ、そんなに見て面白いものでもなかったかなと。
ここに駐車場とあるので、ここに駐車する、が・・・


なんだよ、もっと近くに舗装された立派な駐車場があるじゃんか。あんな砂利の駐車場に停める必要なかったね。

中に入ると、もうすぐに記念メダル販売機を発見。



せっかく来たんだから、少し中を見ていく。




とはいえ、そんなに見て面白いものでもなかったかなと。
2014年6月10日 犬山城〜清洲城
前日ナゴヤドームで野球を見た。今日はもう帰るだが、その前に記念メダルを収集して帰ろう。
犬山城にどうやって行くか。そんなの、名古屋駅から名鉄線に乗ればいいに決まってるが、ものは試しに平安通から地下鉄経由で犬山まで行ってみよう。

ピーチライナーが開通した頃は、平安通から名鉄線まで徒歩移動だったそうだが、今は1駅だけ地下鉄が開通して、そこから先は名鉄線直通になっている。
次は小牧止まりなので乗らない。

その次が犬山行きなので、これに乗る。

犬山駅に到着。

ここから、パナソニックのウォーキングナビを頼りに犬山城を目指す。

すると、ここで突然「目的地周辺です。音声案内を終了します」と言われてしまう。えー、ここで終了??

しょうがないので、あちこち歩き回って入り口を探す。まったく、あのナビ使えないったらありゃしない。結局、GPSで見て目的地に近いとそこで終わっちゃうわけよ。たとえ目的地が、そこからは直接行けない場所にあっても、だよ。


着いたが暑い。とりあえず、かき氷とスイートキッスを買う。


しかし、天守閣に上がるも記念メダルの販売機はなく・・・、つか、ここ階段急すぎ。なんでこんなに階段急なの??「ふかわりょう」のギャグに「お前んちの階段急じゃね?」というのがあるが、ホントにここの階段急じゃね?


下に降りて、係の人に記念メダルの販売機はどこかと聞くと、ここじゃなくて資料館にあると言う。って事は、あんな急な階段上る必要なかったのか。

資料館に到着。

記念メダルをゲット。

資料館を出ると、ちょうどタクシーが止まって誰かをそこにおろした。ってことは、そのタクシーを止めて「犬山駅まで」と言えば済む話だった。
ところが、ここで「鵜沼駅まで散歩しよう」などと余計な事を考えたのが間違いの元だった。鵜沼駅までが遠い遠い。こんなに遠いなら、さっきのタクシーに乗っておくんだった。
木曽川で大勢で何かを探している。そういえば、今朝のニュースで誰かが川で行方不明になったという話をしていたな。


鵜沼駅から岐阜駅を目指す、が、到着の電車は架線はなく、ワンマン運転で、整理券を取って運賃は箱に入れる方式だ。バスかよ。

岐阜駅に到着。

しかし、到着の電車は清洲に止まらない快速ばっかり。えー、なんで普通電車来ないの??

駅員に聞いたら、普通電車は階段を降りて隣のホームから当駅始発なんだそうで。だったら、快速が到着した時にアナウンスで普通電車は◯番線に回ってくださいとか言えばいいのに、実に不親切な駅だな。まあ、JRだから仕方ないか。

やっと清洲駅到着。さっきタクシーで犬山駅まで戻った後、一旦名古屋駅を経由していれば、もうとっくに着いて、今頃は大宮に帰る途中だったのに。

チケットを買った。

ここも天守閣には記念メダル販売機はなく。どこにあるんだ??

あった。天守閣から降りて、出口に向かう通路の途中にあった。しかし、刻印機が旧式のダイヤル式とは。

記念メダルをゲット。刻印もちゃんとダイヤルでした。日付の10は、英文字のアイとオーね。

名古屋駅。今日はこの後あおなみラインでリニア鉄道館に行こうと思ったんだけど、今日は休みみたい。名古屋駅で表示してくれるとはありがたい。

というわけで、今日は新幹線で東京に帰る。リニア鉄道館はまた今度。

犬山城にどうやって行くか。そんなの、名古屋駅から名鉄線に乗ればいいに決まってるが、ものは試しに平安通から地下鉄経由で犬山まで行ってみよう。

ピーチライナーが開通した頃は、平安通から名鉄線まで徒歩移動だったそうだが、今は1駅だけ地下鉄が開通して、そこから先は名鉄線直通になっている。
次は小牧止まりなので乗らない。

その次が犬山行きなので、これに乗る。

犬山駅に到着。

ここから、パナソニックのウォーキングナビを頼りに犬山城を目指す。

すると、ここで突然「目的地周辺です。音声案内を終了します」と言われてしまう。えー、ここで終了??

しょうがないので、あちこち歩き回って入り口を探す。まったく、あのナビ使えないったらありゃしない。結局、GPSで見て目的地に近いとそこで終わっちゃうわけよ。たとえ目的地が、そこからは直接行けない場所にあっても、だよ。


着いたが暑い。とりあえず、かき氷とスイートキッスを買う。


しかし、天守閣に上がるも記念メダルの販売機はなく・・・、つか、ここ階段急すぎ。なんでこんなに階段急なの??「ふかわりょう」のギャグに「お前んちの階段急じゃね?」というのがあるが、ホントにここの階段急じゃね?


下に降りて、係の人に記念メダルの販売機はどこかと聞くと、ここじゃなくて資料館にあると言う。って事は、あんな急な階段上る必要なかったのか。

資料館に到着。

記念メダルをゲット。

資料館を出ると、ちょうどタクシーが止まって誰かをそこにおろした。ってことは、そのタクシーを止めて「犬山駅まで」と言えば済む話だった。
ところが、ここで「鵜沼駅まで散歩しよう」などと余計な事を考えたのが間違いの元だった。鵜沼駅までが遠い遠い。こんなに遠いなら、さっきのタクシーに乗っておくんだった。
木曽川で大勢で何かを探している。そういえば、今朝のニュースで誰かが川で行方不明になったという話をしていたな。


鵜沼駅から岐阜駅を目指す、が、到着の電車は架線はなく、ワンマン運転で、整理券を取って運賃は箱に入れる方式だ。バスかよ。

岐阜駅に到着。

しかし、到着の電車は清洲に止まらない快速ばっかり。えー、なんで普通電車来ないの??

駅員に聞いたら、普通電車は階段を降りて隣のホームから当駅始発なんだそうで。だったら、快速が到着した時にアナウンスで普通電車は◯番線に回ってくださいとか言えばいいのに、実に不親切な駅だな。まあ、JRだから仕方ないか。

やっと清洲駅到着。さっきタクシーで犬山駅まで戻った後、一旦名古屋駅を経由していれば、もうとっくに着いて、今頃は大宮に帰る途中だったのに。

チケットを買った。

ここも天守閣には記念メダル販売機はなく。どこにあるんだ??

あった。天守閣から降りて、出口に向かう通路の途中にあった。しかし、刻印機が旧式のダイヤル式とは。

記念メダルをゲット。刻印もちゃんとダイヤルでした。日付の10は、英文字のアイとオーね。

名古屋駅。今日はこの後あおなみラインでリニア鉄道館に行こうと思ったんだけど、今日は休みみたい。名古屋駅で表示してくれるとはありがたい。

というわけで、今日は新幹線で東京に帰る。リニア鉄道館はまた今度。

2014年1月5日 河口湖畔〜カチカチ山ロープウェイ
今日はホームページの1月のタイトル画面をどうするか。今までは富士急ハイランドから撮影した富士山の写真を使っていたが、せっかく一眼レフを買ったわけだし、もっと景色の良い場所で、一眼レフで撮った画像に変えたい。
というわけで、今回は日の出直後の河口湖畔から富士山を撮影しに行く事にした。
4:30 東浦和。5:05の府中本町行きが来るのを待つ・・・が、寒い。

5:40 西国分寺。5:50の高尾行きを待つ。

その間に17アイスを・・・、って買うわけないでしょ、こんなクソ寒いのに。

だいたい、なんで真冬にアイス売ってるんだろう?冬はホットコーヒーの販売機かなんかに変えればいいのに。
立川で松本行き普通列車に乗り換え。

車内温度維持のためドアは手であけてください、だそうで。この車両はボタンで開閉できないのね。で、しかも、この車両ボロいもんだから気密性はほとんどなく、空気はスカスカ漏れて寒いのなんの。

大月駅。ここで富士急行に乗り換え。この車両も気密性が低くて寒い。

河口湖駅に到着。ここから徒歩で河口湖畔を目指す。

ふるや食堂の横を通過。はたしてコロッケはいくらになっているでしょう。

70円だ。来る度に値上がりするコロッケ。


△2009年1月、60円

△1998年9月、50円
まあ消費税も値上がりしてるから、ある程度は仕方ないか。
河口湖畔に到着。この辺で富士山が取れそうな場所を探す。

それはいいけど、駐車できそうな場所がいくらでもあるな。こんな寒い思いをして電車で来るんじゃなくて、暖房フル効かせで車で来るんだった。

三脚を立てて富士山の写真を何枚か撮る。

そろそろロープウェイの営業時間なので、ロープウェイで上まで上がって、上からも富士山を撮ろう。

上では記念写真を販売している業者がいる。「私がふじさーんと言いますので、だーいすきと返してください」だってさ。だーいすきの「き」の時にシャッターを切るわけだな。

しかし、自分は自分のカメラで富士山を撮影する。

このオブジェまだあったのか。

ニチレイの販売機もまだあったのか。

下山道の入り口・・・って、このクソ寒い(氷点下?)時に、こんな軽装で歩いて降りようとすれば、待っているのは死あるのみ。

片道切符も売ってるとこを見ると、行きか帰りは徒歩って人もいるんでしょうな。

ここの記念メダルは茶餅のではなく、小判のだから集めない。なんで小判のは集めないのかって?そりゃ、設置されてる場所が多すぎておっつかないからに決まってるじゃないか。

河口湖駅に戻った。JR直通の電車が止まっていたが、まだ発車時刻ではない。

JR直通の特急車両が到着。しかし、これもまだ発車時刻は当分先のようだ。

走るんですも止まっているが、これもまだ発車しないみたい。

ようやく折返し電車が来た。

しかし、どう見ても普通電車なんだけど、これが「フジサン特急」なんだそうで・・・。えー、これのどこがフジサン特急だよ。

改札。外人さんが特急券が必要だっつってんのに入ろうとするので、駅員が必死に英語で「Express ticket need」などと言うが通用せず。そりゃ、これどう見ても普通電車だよなぁ。

中に入ったが、やっぱりどう見ても普通電車だ。でも、停車駅はフジサン特急と同じだからやっぱりフジサン特急なのだろう。

大月駅到着。次が特急なので特急に乗る。特急券は車内で買えばよかろう。

しかし、到着の電車は通勤電車なみの混雑。これで特急券買うのもなんだか損した気分だが、仕方あるまい。

大月から立川まで行ってしまうと、50.3kmでギリギリで50キロ越えてしまうので高くなってしまう。なので、特急券は八王子までにする。

で、八王子で降りる。こんだけ混んでると、八王子から立川の間に車掌が車内改札に来るとも思えんが、ズルはいけないので、買った通り八王子で降りる。

というわけで、今回は日の出直後の河口湖畔から富士山を撮影しに行く事にした。
4:30 東浦和。5:05の府中本町行きが来るのを待つ・・・が、寒い。

5:40 西国分寺。5:50の高尾行きを待つ。

その間に17アイスを・・・、って買うわけないでしょ、こんなクソ寒いのに。

だいたい、なんで真冬にアイス売ってるんだろう?冬はホットコーヒーの販売機かなんかに変えればいいのに。
立川で松本行き普通列車に乗り換え。

車内温度維持のためドアは手であけてください、だそうで。この車両はボタンで開閉できないのね。で、しかも、この車両ボロいもんだから気密性はほとんどなく、空気はスカスカ漏れて寒いのなんの。

大月駅。ここで富士急行に乗り換え。この車両も気密性が低くて寒い。

河口湖駅に到着。ここから徒歩で河口湖畔を目指す。

ふるや食堂の横を通過。はたしてコロッケはいくらになっているでしょう。

70円だ。来る度に値上がりするコロッケ。


△2009年1月、60円

△1998年9月、50円
まあ消費税も値上がりしてるから、ある程度は仕方ないか。
河口湖畔に到着。この辺で富士山が取れそうな場所を探す。

それはいいけど、駐車できそうな場所がいくらでもあるな。こんな寒い思いをして電車で来るんじゃなくて、暖房フル効かせで車で来るんだった。

三脚を立てて富士山の写真を何枚か撮る。

そろそろロープウェイの営業時間なので、ロープウェイで上まで上がって、上からも富士山を撮ろう。

上では記念写真を販売している業者がいる。「私がふじさーんと言いますので、だーいすきと返してください」だってさ。だーいすきの「き」の時にシャッターを切るわけだな。

しかし、自分は自分のカメラで富士山を撮影する。

このオブジェまだあったのか。

ニチレイの販売機もまだあったのか。

下山道の入り口・・・って、このクソ寒い(氷点下?)時に、こんな軽装で歩いて降りようとすれば、待っているのは死あるのみ。

片道切符も売ってるとこを見ると、行きか帰りは徒歩って人もいるんでしょうな。

ここの記念メダルは茶餅のではなく、小判のだから集めない。なんで小判のは集めないのかって?そりゃ、設置されてる場所が多すぎておっつかないからに決まってるじゃないか。

河口湖駅に戻った。JR直通の電車が止まっていたが、まだ発車時刻ではない。

JR直通の特急車両が到着。しかし、これもまだ発車時刻は当分先のようだ。

走るんですも止まっているが、これもまだ発車しないみたい。

ようやく折返し電車が来た。

しかし、どう見ても普通電車なんだけど、これが「フジサン特急」なんだそうで・・・。えー、これのどこがフジサン特急だよ。

改札。外人さんが特急券が必要だっつってんのに入ろうとするので、駅員が必死に英語で「Express ticket need」などと言うが通用せず。そりゃ、これどう見ても普通電車だよなぁ。

中に入ったが、やっぱりどう見ても普通電車だ。でも、停車駅はフジサン特急と同じだからやっぱりフジサン特急なのだろう。

大月駅到着。次が特急なので特急に乗る。特急券は車内で買えばよかろう。

しかし、到着の電車は通勤電車なみの混雑。これで特急券買うのもなんだか損した気分だが、仕方あるまい。

大月から立川まで行ってしまうと、50.3kmでギリギリで50キロ越えてしまうので高くなってしまう。なので、特急券は八王子までにする。

で、八王子で降りる。こんだけ混んでると、八王子から立川の間に車掌が車内改札に来るとも思えんが、ズルはいけないので、買った通り八王子で降りる。

2013年12月23日 昭和記念公園
今日のイルミネーション撮影は、昭和記念公園だ。
立川駅から降りたが、昭和記念公園ってどこだったっけ?何回も来てるけど、夜に来たことなかったもので・・・。

まあいいや、このツリーでも撮って帰るか。

・・・というわけにもいかないので、なんとか昭和記念公園を探す。

ようやく到着。

チケットを買った。

中に入った。三脚を組み立てて一眼レフを出して、できるだけ撮影する。













開催期間が短いだけあって、そんなに大規模なイルミネーションじゃなかったね。
立川駅から降りたが、昭和記念公園ってどこだったっけ?何回も来てるけど、夜に来たことなかったもので・・・。

まあいいや、このツリーでも撮って帰るか。

・・・というわけにもいかないので、なんとか昭和記念公園を探す。

ようやく到着。

チケットを買った。

中に入った。三脚を組み立てて一眼レフを出して、できるだけ撮影する。













開催期間が短いだけあって、そんなに大規模なイルミネーションじゃなかったね。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2020年7月4日 南浦和東口大間木線2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
2019年2月16日 地獄に仏
2019年2月15日 手術後の長い夜
2019年2月14日 入院1日目
2019年1月18日 胃カメラ
2019年1月15日 造影CT
2019年1月10日 胆石の手術を決意
2018年8月1日 大型特殊 免許申請
最近のトラックバック
月刊アーカイブ
2020年7月 (3)2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
スポンサーリンク