スポンサーリンク
2013年4月29日 アクアワールド大洗〜大洗マリンタワー
昨日は渋滞でえらい目にあった。今日は早めに家を出た。そのかいがあって途中の常磐道は空いていた。到着は9:42だった。
チケットを買って入場した。後でわかった事だが、大洗マリンタワーを先に行ったら割引入場券が買えたみたいだけど・・・。まあ、大した割引額じゃないから別にいいか。
入り口に置いてあったのは・・・・なんだこりゃ?

今日は時間に余裕があったので、中をゆっくり見ることができた。


休憩所・・・といっても誰もいない。こんなトコで一人で休めるような場所ではないな。家族連れが家族で座って休むにはいいかもしれんが・・・

うーマンボ

記念メダルの販売機を発見。

というわけでさっそく購入。ちなみに、有料入場しなくても行く事ができる場所(売店)にもメダル販売機はあるが、有料入場しないと入れない場所にしかないメダルもあるので注意。
11:00からイルカショーが始まった。

イルカのジャンプ。こいつはけっこう芸達者で、犬吠埼マリンパークのエル君なみかも。
しかし、着水した途端、前方の席を容赦なく水しぶきが襲う。しかも水を防ぐシートが有料。いい商売してやがんな。イルカも自分の餌代のためにめいっぱい水しぶきをあげて着水するという。

ショーがはじまる時間のかなり前に並んでおけば、水がかかる場所を避けて座る事ができる。

しかし、水がかからない席が満席だった場合は、あきらめて水がかかる場所に座って、レジャーシートを買うしかない。まあ、そういう事もあろうかと、あらかじめビニール製のレジャーシートを持ってくるとか、カッパを持ってくるとかすればOKかも?
その後、アシカのショー。「もー照れちゃう」というポーズやヘディングなど、色々な芸を見せてくれた。


アクアワールドはこれにて終了。昨日に比べれば十分ゆっくり見れたからよしとしよう。
さて、続いては大洗マリンタワーへ。

チケットを購入。

エレベーターに乗って展望室を目指すと・・・

エレベーターの前にいたのは、またこいつらか。アクアワールドにもいたけど、何なのこいつら・・・

で、しかも、このアニメのボード、外側に向けて置いてあるものもある。

外の景色は、まあ、そんな高いタワーじゃないので、そんな良くもなく、かといってそんな悪くもなく、まあまあ普通かな?
なお、以下の写真はクリックしても大きいイメージにはなりません。だって、景色もイマイチだし。

展望室はそんな広いわけじゃなく、すぐに一周してしまった。まあ、そんな高いわけでもないので、値段分は楽しめたかな。
マリンタワーを出ると、表の通りがやけに渋滞している。昨日からもう渋滞はこりごりなので、適当に空いてる道を走っていたら、涸沼を一周してしまった。でも、なかなか景色もよくて気分爽快だった。写真がないのが残念だ。なにしろ運転中は写真が取れないからね。
チケットを買って入場した。後でわかった事だが、大洗マリンタワーを先に行ったら割引入場券が買えたみたいだけど・・・。まあ、大した割引額じゃないから別にいいか。
入り口に置いてあったのは・・・・なんだこりゃ?

今日は時間に余裕があったので、中をゆっくり見ることができた。


休憩所・・・といっても誰もいない。こんなトコで一人で休めるような場所ではないな。家族連れが家族で座って休むにはいいかもしれんが・・・

うーマンボ

記念メダルの販売機を発見。

というわけでさっそく購入。ちなみに、有料入場しなくても行く事ができる場所(売店)にもメダル販売機はあるが、有料入場しないと入れない場所にしかないメダルもあるので注意。
11:00からイルカショーが始まった。

イルカのジャンプ。こいつはけっこう芸達者で、犬吠埼マリンパークのエル君なみかも。
しかし、着水した途端、前方の席を容赦なく水しぶきが襲う。しかも水を防ぐシートが有料。いい商売してやがんな。イルカも自分の餌代のためにめいっぱい水しぶきをあげて着水するという。

ショーがはじまる時間のかなり前に並んでおけば、水がかかる場所を避けて座る事ができる。

しかし、水がかからない席が満席だった場合は、あきらめて水がかかる場所に座って、レジャーシートを買うしかない。まあ、そういう事もあろうかと、あらかじめビニール製のレジャーシートを持ってくるとか、カッパを持ってくるとかすればOKかも?
その後、アシカのショー。「もー照れちゃう」というポーズやヘディングなど、色々な芸を見せてくれた。


アクアワールドはこれにて終了。昨日に比べれば十分ゆっくり見れたからよしとしよう。
さて、続いては大洗マリンタワーへ。

チケットを購入。

エレベーターに乗って展望室を目指すと・・・

エレベーターの前にいたのは、またこいつらか。アクアワールドにもいたけど、何なのこいつら・・・

で、しかも、このアニメのボード、外側に向けて置いてあるものもある。

外の景色は、まあ、そんな高いタワーじゃないので、そんな良くもなく、かといってそんな悪くもなく、まあまあ普通かな?
なお、以下の写真はクリックしても大きいイメージにはなりません。だって、景色もイマイチだし。

展望室はそんな広いわけじゃなく、すぐに一周してしまった。まあ、そんな高いわけでもないので、値段分は楽しめたかな。
マリンタワーを出ると、表の通りがやけに渋滞している。昨日からもう渋滞はこりごりなので、適当に空いてる道を走っていたら、涸沼を一周してしまった。でも、なかなか景色もよくて気分爽快だった。写真がないのが残念だ。なにしろ運転中は写真が取れないからね。
2013年4月28日 油壺マリンパーク
朝9:30に出発・・・したのはいいが、もう少し早めに出発すべきだった。首都高湾岸線が大渋滞。通過に3時間半かかってしまい、渋滞を抜けた時にはすでに午後2時。
その後、横須賀道路を経てなんとか油壺に到着したが、すでに午後3時。家を出てから既に5時間半を経過していた。
やっと油壺マリンパーク駐車場。午後5時まで。あやうく閉園に間に合わなくなる所だった。

入り口を目指すが、既に陽は傾き陰は長く。今からじゃそう長居はできまい。

入場券を買って入場。





ザリガニ。っていうか、ザリガニなんて珍しくもない。そこらにいくらでもいるぞ!?

何かのショーが始まりそうだったが、来るだけで5時間半もかかっているので、ショーなんて見てたら帰りがいつになるかわかりゃしない。ってことで今回はショーはパス。今度は京急の快特で来よう。

記念メダルの販売機は、ゲートの外の売店にあった。って事は、有料入場しなくても良かったのね。しかし5時間半かけて来て入場しないなんてあり得ないからな。駆け足でも一応は中を見てから帰らないと。

というわけで、記念メダルをゲット。

結局、5時間半かけて来て、中にいたのはたったの15分だった。くそう、今度は車じゃなくて京急の快特で来てゆっくり見てやる。
そもそも、ここが駅から遠いから車で来たのだが、車で5時間以上もかかるんじゃ三崎口まで快特で来て駅から歩いた方がよっぽど早かったよ。駅すぱあとで調べても、東浦和から三崎口まで2時間18分だもの。
しかし、ここからが本当の地獄だった。帰りの道がこれまた大渋滞。油壺マリンパークから高速道路の入り口まで2時間かかってしまったという。
その後、横須賀道路を経てなんとか油壺に到着したが、すでに午後3時。家を出てから既に5時間半を経過していた。
やっと油壺マリンパーク駐車場。午後5時まで。あやうく閉園に間に合わなくなる所だった。

入り口を目指すが、既に陽は傾き陰は長く。今からじゃそう長居はできまい。

入場券を買って入場。





ザリガニ。っていうか、ザリガニなんて珍しくもない。そこらにいくらでもいるぞ!?

何かのショーが始まりそうだったが、来るだけで5時間半もかかっているので、ショーなんて見てたら帰りがいつになるかわかりゃしない。ってことで今回はショーはパス。今度は京急の快特で来よう。

記念メダルの販売機は、ゲートの外の売店にあった。って事は、有料入場しなくても良かったのね。しかし5時間半かけて来て入場しないなんてあり得ないからな。駆け足でも一応は中を見てから帰らないと。

というわけで、記念メダルをゲット。

結局、5時間半かけて来て、中にいたのはたったの15分だった。くそう、今度は車じゃなくて京急の快特で来てゆっくり見てやる。
そもそも、ここが駅から遠いから車で来たのだが、車で5時間以上もかかるんじゃ三崎口まで快特で来て駅から歩いた方がよっぽど早かったよ。駅すぱあとで調べても、東浦和から三崎口まで2時間18分だもの。
しかし、ここからが本当の地獄だった。帰りの道がこれまた大渋滞。油壺マリンパークから高速道路の入り口まで2時間かかってしまったという。
2013年3月10日 鴨川シーワールド
11:30 浮島JCT通過。このままアクアラインに突入・・・と思いきや、間違って大師JCT方面に行ってしまった。仕方ないので次の殿町ICで出て、すぐにUターンして高速に復帰。しかし、殿町ICから浮島JCTまでの通行料300円損する結果になってしまった。しかもご丁寧に殿町出口のすぐ先にUターン路までありやがんの。
東京湾アクアラインを通って海ほたるへ。お腹がすいたので、ここで一旦休憩する事にした。しかし、あいにく駐車場は満車。臨時駐車場に誘導されてしまった。

軽専用のスペースが1台開いているのでそこに入れてくださいと言われ、しぶしぶ軽専用スペースへ。しかし、ここからSA本体までが遠い。
これは何でしょう?津波が発生したらこんなサービスエリアひとたまりもないって言いたいのだろうか?

フードコートは残念ながら工事中だった。

仕方がないので、この前と同じレストランへ。そしたら、席まで同じ場所だった。

眺めはいいが若干高いのが気になるところ。フードコートが工事中じゃなければそっちに行くんだけどなぁ。
その後、海ほたるを出て木更津方面へ。しかし、ものすごい強風で、軽なんか風で飛ばされて海にまっさかさまになるかと心配した。なんとか向こう岸には着いたが、風で何度ハンドルを取られた事か。こんな事なら全面トンネルの方がよっぽど良かった。
木更津JCTに着くと、ナビは圏央道で木更津東まで行くように指示する。ナビの指示通り木更津東ICまで行くが圏央道はここで終わり。ここからは一般道を行く事に。
しかし、途中で410号線はトンネル崩落のため通行止めに。ナビは410号線をこのまま走るように指示するし。今日はこのまま鴨川まで辿りつけないのか。
と思ったら、迂回路という看板が出ていた。看板の指示に従って迂回路に回るが、そこは険しい山道。急なアップダウンに急カーブの連続。しかも、前から車が来たらすれ違うのがやっと。RVならともかく軽でこの道は辛い。そして迂回路の最後は、車1台通るのがやっとの狭くて長いトンネル。しかも、中に照明は一切なし。こんな所でエンストでもしたら泣くに泣けない状況だな。おまけに、前から対向車が来たら相当バックしないといけない。
さいわいエンストもせず、対向車も来なかった。しかし、帰りもここを通るのかと思うとゾっとする。
13:00ようやく鴨川シーワールドに到着。12:00に海ほたるを出て1時間か。途中が険しかったわりには意外と早く着いた。

係員の誘導に従って駐車場に停めるが、1台分のスペースにバックで入れるのは、今の私のスキルでは非情に困難。おまけに、隣の車からおりてきた子供が、横でそんなヘタクソが運転してるとも知らず近くをウロついているから怖くて仕方ない。左右の車にぶっつけるわけにもいかんし、子供ひくわけにもいかんし・・・。

さいわい当て逃げ犯にもひき逃げ犯にもならず(って逃げるな)、無事車を入れることができた。
窓口でチケットを買った。

「本日は白イルカのショーが工事中のため中止となっております」だって。別にいいや、どうせショーを見ていくつもりはないし。

しかし、ここは景色がいいな。

今日の主な目的である記念メダル販売機を発見。

刻印機もある。

というわけで、記念メダルをゲット。これで今日の目的は達成。

片道3時間半かけてやっと手に入れた記念メダル。
この記念メダルは小判型でメダルホルダーに入らないのでパス。そういえば八景島にもこんな形のメダルが売ってたな。
それでは目的も達成した事だし帰ろう・・・とここである事に気づく。「しまった、さっきの記念メダル、おつりを取ってない」
記念メダルの販売機に千円冊を入れると、おつり返却ボタンを押さないとおつりは返ってこない。それでも1分ぐらいすると自動的に返却される。葛西臨海公園の時はそこでお釣りの取り忘れに気づいたのだが、今回はすっかり忘れてしまった。
かといって、今から戻ろうにも、どこのメダルの販売機で忘れたのか全然覚えてないし、よしんば販売機を見つけたとしても、とっくに他の人か係員が釣り銭を回収してしまっているだろう。仕方ない、今回は釣り銭(おそらく600円)は諦める事にした。
片道3時間半かけて中にいたのがたった30分というのも悲しいが、暗くなってからあの山道やトンネルを通るんじゃかなわんからな。特に真夜中にあのトンネル内でエンストでもしたら怖くて発狂するぞ。
これは入り口にいた着ぐるみだな。

というわけで、さらば鴨川シーワールド。もう来ることはあるまい。

帰りにまたあの山道やトンネルを通るのは嫌だ。なんとか避ける方法はないものかと思っていたら、前を走っていたのは「路線バス 東京駅→浜松町バスターミナル」と書かれたバス。これはチャンス。このバスにくっついていけば広い道だけを通って東京方面に帰れるはず。
バスにくっついていったら、通ったのは房総スカイラインという有料道路。しかも、「410号線通行止めにつき房総スカイライン無料」と書いてある。これはナイスだ。行きもナビなんかに頼らずにこっちを通ればよかった。
君津ICから館山自動車道を通って千葉JCTへ。しかし、空には謎の黄色いモヤが発生していて視界不良。仕方ないので、「法定速度厳守」と書かれたトラックのうしろについてノロノロ走ってきた。
おみやげに、鴨川シーワールドパフォーマンスクッキーを買ってきた。

しかし車は高速を走っていた時にずっと発生していた謎の黄色いモヤが積もって泥だらけになってしまった。
東京湾アクアラインを通って海ほたるへ。お腹がすいたので、ここで一旦休憩する事にした。しかし、あいにく駐車場は満車。臨時駐車場に誘導されてしまった。

軽専用のスペースが1台開いているのでそこに入れてくださいと言われ、しぶしぶ軽専用スペースへ。しかし、ここからSA本体までが遠い。
これは何でしょう?津波が発生したらこんなサービスエリアひとたまりもないって言いたいのだろうか?

フードコートは残念ながら工事中だった。

仕方がないので、この前と同じレストランへ。そしたら、席まで同じ場所だった。

眺めはいいが若干高いのが気になるところ。フードコートが工事中じゃなければそっちに行くんだけどなぁ。
その後、海ほたるを出て木更津方面へ。しかし、ものすごい強風で、軽なんか風で飛ばされて海にまっさかさまになるかと心配した。なんとか向こう岸には着いたが、風で何度ハンドルを取られた事か。こんな事なら全面トンネルの方がよっぽど良かった。
木更津JCTに着くと、ナビは圏央道で木更津東まで行くように指示する。ナビの指示通り木更津東ICまで行くが圏央道はここで終わり。ここからは一般道を行く事に。
しかし、途中で410号線はトンネル崩落のため通行止めに。ナビは410号線をこのまま走るように指示するし。今日はこのまま鴨川まで辿りつけないのか。
と思ったら、迂回路という看板が出ていた。看板の指示に従って迂回路に回るが、そこは険しい山道。急なアップダウンに急カーブの連続。しかも、前から車が来たらすれ違うのがやっと。RVならともかく軽でこの道は辛い。そして迂回路の最後は、車1台通るのがやっとの狭くて長いトンネル。しかも、中に照明は一切なし。こんな所でエンストでもしたら泣くに泣けない状況だな。おまけに、前から対向車が来たら相当バックしないといけない。
さいわいエンストもせず、対向車も来なかった。しかし、帰りもここを通るのかと思うとゾっとする。
13:00ようやく鴨川シーワールドに到着。12:00に海ほたるを出て1時間か。途中が険しかったわりには意外と早く着いた。

係員の誘導に従って駐車場に停めるが、1台分のスペースにバックで入れるのは、今の私のスキルでは非情に困難。おまけに、隣の車からおりてきた子供が、横でそんなヘタクソが運転してるとも知らず近くをウロついているから怖くて仕方ない。左右の車にぶっつけるわけにもいかんし、子供ひくわけにもいかんし・・・。

さいわい当て逃げ犯にもひき逃げ犯にもならず(って逃げるな)、無事車を入れることができた。
窓口でチケットを買った。

「本日は白イルカのショーが工事中のため中止となっております」だって。別にいいや、どうせショーを見ていくつもりはないし。

しかし、ここは景色がいいな。

今日の主な目的である記念メダル販売機を発見。

刻印機もある。

というわけで、記念メダルをゲット。これで今日の目的は達成。

片道3時間半かけてやっと手に入れた記念メダル。
この記念メダルは小判型でメダルホルダーに入らないのでパス。そういえば八景島にもこんな形のメダルが売ってたな。
それでは目的も達成した事だし帰ろう・・・とここである事に気づく。「しまった、さっきの記念メダル、おつりを取ってない」
記念メダルの販売機に千円冊を入れると、おつり返却ボタンを押さないとおつりは返ってこない。それでも1分ぐらいすると自動的に返却される。葛西臨海公園の時はそこでお釣りの取り忘れに気づいたのだが、今回はすっかり忘れてしまった。
かといって、今から戻ろうにも、どこのメダルの販売機で忘れたのか全然覚えてないし、よしんば販売機を見つけたとしても、とっくに他の人か係員が釣り銭を回収してしまっているだろう。仕方ない、今回は釣り銭(おそらく600円)は諦める事にした。
片道3時間半かけて中にいたのがたった30分というのも悲しいが、暗くなってからあの山道やトンネルを通るんじゃかなわんからな。特に真夜中にあのトンネル内でエンストでもしたら怖くて発狂するぞ。
これは入り口にいた着ぐるみだな。

というわけで、さらば鴨川シーワールド。もう来ることはあるまい。

帰りにまたあの山道やトンネルを通るのは嫌だ。なんとか避ける方法はないものかと思っていたら、前を走っていたのは「路線バス 東京駅→浜松町バスターミナル」と書かれたバス。これはチャンス。このバスにくっついていけば広い道だけを通って東京方面に帰れるはず。
バスにくっついていったら、通ったのは房総スカイラインという有料道路。しかも、「410号線通行止めにつき房総スカイライン無料」と書いてある。これはナイスだ。行きもナビなんかに頼らずにこっちを通ればよかった。
君津ICから館山自動車道を通って千葉JCTへ。しかし、空には謎の黄色いモヤが発生していて視界不良。仕方ないので、「法定速度厳守」と書かれたトラックのうしろについてノロノロ走ってきた。
おみやげに、鴨川シーワールドパフォーマンスクッキーを買ってきた。

しかし車は高速を走っていた時にずっと発生していた謎の黄色いモヤが積もって泥だらけになってしまった。
2013年3月3日 横浜マリンタワー〜氷川丸
山下公園駐車場着。例によって道中の写真はありません。だって、自分で運転してるし。下道なら赤信号の時に撮ろうと思えば撮れなくもないが、なにぶん高速だったもんで・・・。
車を駐車場の地下一階に入れて駐車場を出た。目の前にはマリンタワーが。

さっそく受付に行って大人1枚といって駐車券を出すと、「こちらは館内にて3000円以上お買い上げの方に30分無料のサービスとなっております」だって。なんだよ有料入場しただけじゃタダになんねーのかよ、ケチだなぁ。
エレベーターは30階展望室へ。どうでもいいけど、この30階の30ってのは何をもって30なのだろうか?

最上階到着。

横浜ランドマークタワーに比べるとそんなに高くないので、そんなに遠くまでは見えない。さらにこの日は曇っていたので景色もあまり良くなかった。



展望室を1周したが、記念メダルの販売機はみつからなかった。仕方ないので下に降りて売店に行くと置いてあった。

しかし、売店は有料入場しなくても入れるからなぁ・・・。やっぱ有料入場しないと入れない場所に設置してほしかった。っていうか、有料入場しなきゃよかった。
というわけで記念メダルゲット。

次に氷川丸へと向かった。見学料200円だから安いものだ。

順路に従って館内を一周した。












この舵は見学用のもので、実際に使われていたのは下のショーケースの中にあるやつだろう。

「おい、被害状況を報告しろ」「機関室大破」って、それは煉獄か・・

車を駐車場の地下一階に入れて駐車場を出た。目の前にはマリンタワーが。

さっそく受付に行って大人1枚といって駐車券を出すと、「こちらは館内にて3000円以上お買い上げの方に30分無料のサービスとなっております」だって。なんだよ有料入場しただけじゃタダになんねーのかよ、ケチだなぁ。
エレベーターは30階展望室へ。どうでもいいけど、この30階の30ってのは何をもって30なのだろうか?

最上階到着。

横浜ランドマークタワーに比べるとそんなに高くないので、そんなに遠くまでは見えない。さらにこの日は曇っていたので景色もあまり良くなかった。



展望室を1周したが、記念メダルの販売機はみつからなかった。仕方ないので下に降りて売店に行くと置いてあった。

しかし、売店は有料入場しなくても入れるからなぁ・・・。やっぱ有料入場しないと入れない場所に設置してほしかった。っていうか、有料入場しなきゃよかった。
というわけで記念メダルゲット。

次に氷川丸へと向かった。見学料200円だから安いものだ。

順路に従って館内を一周した。












この舵は見学用のもので、実際に使われていたのは下のショーケースの中にあるやつだろう。

「おい、被害状況を報告しろ」「機関室大破」って、それは煉獄か・・

2012年10月8日 サンリオピューロランド
やってきましたサンリオピューロランド。

入場券を買って中に入る。

さっそく記念メダル販売機を発見。販売機が1台なのに刻印機が2台というのも変わった構成だな。

記念メダルをゲット。

で、今日の目的はこれで終わりなんだけど、高い高い入場券払ってこのまま帰るのももったいないんで、一通り回ってみる。
トイレはさながら潜水艦の中ですな。

これはジュエルペットには見えんな。むしろジュゲムペットでウヒョイかもしれん。

しかし、こんなトコにおっさんが一人で来ても、何も遊ぶものがないという事はよくわかった。もういいや、お土産でも買って帰ろう。


このバスタオルもなぁ、家で使うならいいけど、こんなんプールやお風呂屋さんに持っていったらどう見ても変な人だよ。

役に立ったものといえば、この目覚ましぐらいか。

問題は、このバッグがとっても恥ずかしいという事だ。かといってリュック持ってこなかったし、どうする・・・。

近くにサークルKがあるから、ここで手提げ袋でも買おう。

よしよし、これならおっさんが持ち歩いていても特に問題はあるまい。


入場券を買って中に入る。

さっそく記念メダル販売機を発見。販売機が1台なのに刻印機が2台というのも変わった構成だな。

記念メダルをゲット。

で、今日の目的はこれで終わりなんだけど、高い高い入場券払ってこのまま帰るのももったいないんで、一通り回ってみる。
トイレはさながら潜水艦の中ですな。

これはジュエルペットには見えんな。むしろジュゲムペットでウヒョイかもしれん。

しかし、こんなトコにおっさんが一人で来ても、何も遊ぶものがないという事はよくわかった。もういいや、お土産でも買って帰ろう。


このバスタオルもなぁ、家で使うならいいけど、こんなんプールやお風呂屋さんに持っていったらどう見ても変な人だよ。

役に立ったものといえば、この目覚ましぐらいか。

問題は、このバッグがとっても恥ずかしいという事だ。かといってリュック持ってこなかったし、どうする・・・。

近くにサークルKがあるから、ここで手提げ袋でも買おう。

よしよし、これならおっさんが持ち歩いていても特に問題はあるまい。

|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2020年7月4日 南浦和東口大間木線2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
2019年2月16日 地獄に仏
2019年2月15日 手術後の長い夜
2019年2月14日 入院1日目
2019年1月18日 胃カメラ
2019年1月15日 造影CT
2019年1月10日 胆石の手術を決意
2018年8月1日 大型特殊 免許申請
最近のトラックバック
月刊アーカイブ
2020年7月 (3)2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
スポンサーリンク