スポンサーリンク
2013年5月31日 国立歴史民族博物館
今日は記念メダル収集のために国立歴史民族博物館にやってきた。

チケットを買って中に入った。

メダル販売機らしきものが見当たらないが、せっかく来たんだから中を見ていく。






それにしても広いな、ここ。

いったいいつになったら一周できるんだろう?


この階段を降りた先にもまだ展示物があるらしい。









最後に売店に出た。ここに吊り下げで売ってるのかと思ったらなかった。

出口に続くエスカレーターの横でようやく記念メダル販売機を発見。順路の一番最後か。売店の横にあるわけだから、ここには有料入場しなくても入れるのかも。


というわけで、無事記念メダルをゲット。

遠足の団体さんのようだ。

・・・で、思い出したんだけど、ここって前に来たことあったわ。高2の時のバス旅行で。あの時は、本来なら森林公園に行くハズだったんだけど、雨で急遽ここに変更になったんだよ。

チケットを買って中に入った。

メダル販売機らしきものが見当たらないが、せっかく来たんだから中を見ていく。






それにしても広いな、ここ。

いったいいつになったら一周できるんだろう?


この階段を降りた先にもまだ展示物があるらしい。









最後に売店に出た。ここに吊り下げで売ってるのかと思ったらなかった。

出口に続くエスカレーターの横でようやく記念メダル販売機を発見。順路の一番最後か。売店の横にあるわけだから、ここには有料入場しなくても入れるのかも。


というわけで、無事記念メダルをゲット。

遠足の団体さんのようだ。

・・・で、思い出したんだけど、ここって前に来たことあったわ。高2の時のバス旅行で。あの時は、本来なら森林公園に行くハズだったんだけど、雨で急遽ここに変更になったんだよ。
2013年5月29日 日産スタジアム〜カップヌードルミュージアム
今日は横浜方面のメダル集めをする。
まず横須賀線で横浜まで行く。どうでもいいけど運転士が女性だ。

でも隣に男の人がいるから、おそらく運転士が新人なのだろう。

横浜から横浜線に乗り換えて小机駅に到着。

小机駅から日産スタジアムを目指す。

到着。

売店に入ってみる。

記念メダル販売機を発見。

メダルをゲット。

これでここでの目的は果たせたわけだが、せっかく来たので見学ツアーを申し込んだ。
ここで開始時間まで待つ事に。

どこから来たの?って聞かれたので大宮だと答えようとしたら、他の人が群馬だと答えたので、自分は何も答えなかった。もういいや群馬って事にしちゃおう。
そしたら、説明のおっちゃんが、2011年になでしこが優勝したのに、日本の男子は決勝トーナメントに進出するのがやっとで、ベスト8にすら入った事がない。日本の男ってどうしてこうも弱くなっちゃったんでしょう?などと言う。
そりゃ、なでしこが男子のワールドカップに出場して優勝したんならともかく、なでしこはあくまで女性同士で戦っての優勝ではないか。そんなんで男子と比較できますかいな。世界的に見てまだ女性がスポーツに専念できる国はそうないぞ。特にアジアでサッカーが比較的強いイスラム圏なんかまず無理だろうし。
このなにげない一言が、俺を「アンチなでしこ」にした事を、このおっちゃんは知らない。俺はこの手の女尊男卑な思想が大嫌いなのだ。
ロッカールーム。スタジアムツアー用の演出のために、ワールドカップ決勝でのブラジルの選手の控室の様子が再現されている。

ブラジルの選手がロッカーの壁にサインをしていったらしい。普段はこの壁は別のものに交換されているが、スタジアムツアーの時だけ、当時のサイン入りの壁が取り付けられる。

決勝戦当時のホワイトボードを再現したもの。「ワールドカップ優勝年を足すと3964になる。つまり、2006年も我々が優勝する」と書かれている。

ここはウォーミングアップをする所。

Jリーグ規定により1年中芝は緑でなければならないそうで、夏芝、冬芝、50%混合のそれぞれの見本が置かれている。
日産スタジアムでは季節によって夏芝と冬芝の割合を変えるそうだ。これが埼スタだと1年中冬芝で、夏は地下水で冷やしているそうだ。

スコアボードのあちこちにNISSANの文字が書かれているが、これがクラブワールドカップの時はNISSANの文字は全て隠されるそうだ。

決勝戦の時に誰がどこに座ったかが書かれている。ただし、実際には決勝戦の時はもっと高級な椅子だったそうだ。

「長沼やーめろ」「わかっとる!」「じゃあ今すぐやめろ」「組織ってもんがあるだろう」・・・って古いか。

現在除草作業中。ただし、小さい雑草は機械では取れず、どうしても手で抜くしかないそうで。


スタジアムツアー終了。この後、東神奈川乗り換えで石川町で降りて、中華街に行く。
横浜大世界に到着。

記念メダル販売機を発見。

記念メダルをゲット。

この後、みなとみらい線に乗ってカップヌードルミュージアムをめざす。


カップヌードルミュージアムに到着。

ここの記念メダルは自動販売機ではなく、売店で吊り下げで売られている。

せっかく来たんだから、ついでに中も見ていこう。







ここで、オリジナルカップヌードルを作っていかれますか?と聞くので、作りませんと答えた。

朝から何も食べてなかったので、とりあえず何か食っていく。

とはいえ、どうも羊の肉は苦手で。羊だとわかっていれば他のものを頼んだんだけどな。

みなとみらい線で横浜まで行って、東海道線に乗る。今日は疲れたので東京までグリーン車で。

しかし、今日1日で記念メダル大量ゲットだ。

まず横須賀線で横浜まで行く。どうでもいいけど運転士が女性だ。

でも隣に男の人がいるから、おそらく運転士が新人なのだろう。

横浜から横浜線に乗り換えて小机駅に到着。

小机駅から日産スタジアムを目指す。

到着。

売店に入ってみる。

記念メダル販売機を発見。

メダルをゲット。

これでここでの目的は果たせたわけだが、せっかく来たので見学ツアーを申し込んだ。
ここで開始時間まで待つ事に。

どこから来たの?って聞かれたので大宮だと答えようとしたら、他の人が群馬だと答えたので、自分は何も答えなかった。もういいや群馬って事にしちゃおう。
そしたら、説明のおっちゃんが、2011年になでしこが優勝したのに、日本の男子は決勝トーナメントに進出するのがやっとで、ベスト8にすら入った事がない。日本の男ってどうしてこうも弱くなっちゃったんでしょう?などと言う。
そりゃ、なでしこが男子のワールドカップに出場して優勝したんならともかく、なでしこはあくまで女性同士で戦っての優勝ではないか。そんなんで男子と比較できますかいな。世界的に見てまだ女性がスポーツに専念できる国はそうないぞ。特にアジアでサッカーが比較的強いイスラム圏なんかまず無理だろうし。
このなにげない一言が、俺を「アンチなでしこ」にした事を、このおっちゃんは知らない。俺はこの手の女尊男卑な思想が大嫌いなのだ。
ロッカールーム。スタジアムツアー用の演出のために、ワールドカップ決勝でのブラジルの選手の控室の様子が再現されている。

ブラジルの選手がロッカーの壁にサインをしていったらしい。普段はこの壁は別のものに交換されているが、スタジアムツアーの時だけ、当時のサイン入りの壁が取り付けられる。

決勝戦当時のホワイトボードを再現したもの。「ワールドカップ優勝年を足すと3964になる。つまり、2006年も我々が優勝する」と書かれている。

ここはウォーミングアップをする所。

Jリーグ規定により1年中芝は緑でなければならないそうで、夏芝、冬芝、50%混合のそれぞれの見本が置かれている。
日産スタジアムでは季節によって夏芝と冬芝の割合を変えるそうだ。これが埼スタだと1年中冬芝で、夏は地下水で冷やしているそうだ。

スコアボードのあちこちにNISSANの文字が書かれているが、これがクラブワールドカップの時はNISSANの文字は全て隠されるそうだ。

決勝戦の時に誰がどこに座ったかが書かれている。ただし、実際には決勝戦の時はもっと高級な椅子だったそうだ。

「長沼やーめろ」「わかっとる!」「じゃあ今すぐやめろ」「組織ってもんがあるだろう」・・・って古いか。

現在除草作業中。ただし、小さい雑草は機械では取れず、どうしても手で抜くしかないそうで。


スタジアムツアー終了。この後、東神奈川乗り換えで石川町で降りて、中華街に行く。
横浜大世界に到着。

記念メダル販売機を発見。

記念メダルをゲット。

この後、みなとみらい線に乗ってカップヌードルミュージアムをめざす。


カップヌードルミュージアムに到着。

ここの記念メダルは自動販売機ではなく、売店で吊り下げで売られている。

せっかく来たんだから、ついでに中も見ていこう。







ここで、オリジナルカップヌードルを作っていかれますか?と聞くので、作りませんと答えた。

朝から何も食べてなかったので、とりあえず何か食っていく。

とはいえ、どうも羊の肉は苦手で。羊だとわかっていれば他のものを頼んだんだけどな。

みなとみらい線で横浜まで行って、東海道線に乗る。今日は疲れたので東京までグリーン車で。

しかし、今日1日で記念メダル大量ゲットだ。

2013年5月28日 成田空港〜航空科学博物館
成田空港へはスカイライナーではなく東松戸からアクセス線特急で行く。

アクセス特急が到着。

成田空港に到着。しかし、どのエレベーターに乗ればいいものやら・・・

記念メダル販売機を探すが見つからず。

とりあえず飛行機の写真でも撮る。


もしかしてこのお土産屋さんで吊り下げで売ってるのでは?

しかし刻印機はあるもののメダルそのものが売ってない。

店員にメダルはどこに売ってるのかと聞いたら、何の事はない。刻印機の裏だった。

というわけで、記念メダルをゲット。

この後博物館に行くわけだが、博物館行きのバスが1時間に1本しかない。

30分ほど待ってバスが到着。

早期実現もなにも、横芝延伸は永遠にないかと。

博物館に到着。

入場券を買って中に入る。


しかしメダル販売機は、有料入場ゲートの外にあった。


入場前にここのメダルをゲット。

目的は達成したので、あとはここの写真でも撮る。










さて、問題は、空港までの帰りのバスの本数が異常に少ないという事だ。困ったな。こんな事なら車で来るんだった。

そういえば、さっき来る途中で芝山鉄道の駅のそばを通ったよなぁ、というわけで、芝山鉄道の駅まで行く。


芝山鉄道の駅に到着。

成田行きの電車に乗る。

成田駅に到着。次の電車は13:20の京成上野行きか。どうする。空港に戻ってスカイライナーに乗った方が早いような・・。

そもそもさっき芝山千代田駅で成田までの切符しか買ってないし、これで京成上野まで行っちゃったら精算が面倒だ。というわけで、空港まで戻る事にした。
しかし、次のスカイラナーの発車が13:38なのに、着いたのが13:37だ、もう次のスカイラナーに間に合わん。

しょうがないので、次の次の13:58のに乗る事にした。

しかし、ホームを降りていると、ちょうど13:38発のスカイライナーの発車ベルが鳴っている。駅員が「38分ですか?」と聞くので「いえ、58分です」と答えたところ、なんとその駅員、「え?」と手を耳に当ててナンデスカマンのポーズをする。
俺はこのポーズをされるとムカつくので無視してたら、その駅員、他の駅員(上司?)らしき人物に「いちいち乗客が来るのを待たなくていいから」って怒られてやんの。ざまあwwwwwwww。
少しして、13:58発のスカイラナーが到着。20分間隔なんだから、そんなに焦る必要はない。もっとも、これでさっきの京成上野行きに乗ってた方が先に家に着いてた事は間違いなかろう。

というか、芝山千代田から乗って東成田で降りて、そこから直接空港第2ビル駅に行けないの??行けると思うんだけど。そうすれば、13:38発のスカイライナーにも余裕で乗れたハズなんだけどなぁ。

アクセス特急が到着。

成田空港に到着。しかし、どのエレベーターに乗ればいいものやら・・・

記念メダル販売機を探すが見つからず。

とりあえず飛行機の写真でも撮る。


もしかしてこのお土産屋さんで吊り下げで売ってるのでは?

しかし刻印機はあるもののメダルそのものが売ってない。

店員にメダルはどこに売ってるのかと聞いたら、何の事はない。刻印機の裏だった。

というわけで、記念メダルをゲット。

この後博物館に行くわけだが、博物館行きのバスが1時間に1本しかない。

30分ほど待ってバスが到着。

早期実現もなにも、横芝延伸は永遠にないかと。

博物館に到着。

入場券を買って中に入る。


しかしメダル販売機は、有料入場ゲートの外にあった。


入場前にここのメダルをゲット。

目的は達成したので、あとはここの写真でも撮る。










さて、問題は、空港までの帰りのバスの本数が異常に少ないという事だ。困ったな。こんな事なら車で来るんだった。

そういえば、さっき来る途中で芝山鉄道の駅のそばを通ったよなぁ、というわけで、芝山鉄道の駅まで行く。


芝山鉄道の駅に到着。

成田行きの電車に乗る。

成田駅に到着。次の電車は13:20の京成上野行きか。どうする。空港に戻ってスカイライナーに乗った方が早いような・・。

そもそもさっき芝山千代田駅で成田までの切符しか買ってないし、これで京成上野まで行っちゃったら精算が面倒だ。というわけで、空港まで戻る事にした。
しかし、次のスカイラナーの発車が13:38なのに、着いたのが13:37だ、もう次のスカイラナーに間に合わん。

しょうがないので、次の次の13:58のに乗る事にした。

しかし、ホームを降りていると、ちょうど13:38発のスカイライナーの発車ベルが鳴っている。駅員が「38分ですか?」と聞くので「いえ、58分です」と答えたところ、なんとその駅員、「え?」と手を耳に当ててナンデスカマンのポーズをする。
俺はこのポーズをされるとムカつくので無視してたら、その駅員、他の駅員(上司?)らしき人物に「いちいち乗客が来るのを待たなくていいから」って怒られてやんの。ざまあwwwwwwww。
少しして、13:58発のスカイラナーが到着。20分間隔なんだから、そんなに焦る必要はない。もっとも、これでさっきの京成上野行きに乗ってた方が先に家に着いてた事は間違いなかろう。

というか、芝山千代田から乗って東成田で降りて、そこから直接空港第2ビル駅に行けないの??行けると思うんだけど。そうすれば、13:38発のスカイライナーにも余裕で乗れたハズなんだけどなぁ。
2013年5月27日 花やしき
今日の記念メダル集めは花やしきだ。浅草に行くのに、いつもは上野から銀座線で行くわけだが、まだつくばエクスプレスに乗ったことがないので、これを期に乗ってみる。

花やしきの場所がわからないので、案内地図で確認する。

この先のようだ。

入口でいきなり記念メダル販売機を発見。という事は、ここのは有料入場しなくても買えるわけだな。

目的の記念メダルをゲット。

これで今日の目的は終わりなんだけど、せっかく来たんだからどうせなら中を見ていく。もっとも、一人で乗り物には乗れないけど・・・。



園内にも記念メダル販売機がある。


しかも関東では絶滅したかと思われたダイヤル式刻印機まである。しかし、残念ながら故障中だ。

せっかくだから浅草寺にも寄っていく。ちなみに、浅草寺に記念メダルはありません。

帰りは東武で帰る。しかしホームが狭くなっているため、前の方はドアカットされている。



花やしきの場所がわからないので、案内地図で確認する。

この先のようだ。

入口でいきなり記念メダル販売機を発見。という事は、ここのは有料入場しなくても買えるわけだな。

目的の記念メダルをゲット。

これで今日の目的は終わりなんだけど、せっかく来たんだからどうせなら中を見ていく。もっとも、一人で乗り物には乗れないけど・・・。



園内にも記念メダル販売機がある。


しかも関東では絶滅したかと思われたダイヤル式刻印機まである。しかし、残念ながら故障中だ。

せっかくだから浅草寺にも寄っていく。ちなみに、浅草寺に記念メダルはありません。

帰りは東武で帰る。しかしホームが狭くなっているため、前の方はドアカットされている。


2013年5月24日 多摩動物公園
今日のメダル収集は、多摩動物公園だ。まずは武蔵野線、中央線と乗り継いで立川を目指す。

立川からモノレールで多摩動物公園へ。



駅を出てエスカレーターを降りた。

入場券を買って中に入る。


土産物屋さんの中には記念メダル販売機はなかった。


せっかく来たんだから中を見ていく。










山頂。ここから帰り道は下り坂。トキ舎までの15分間は何もいないとある。帰りはバスを使えば数分で入口まで戻れるが、それだとトキ舎を見れないので歩いて行く事にする。

すると直後にバスが行ってしまった。やっぱりあれに乗るんだったかなぁ。

トキ舎をめざして歩く・・・が、それにしても遠い。だが子供らが歩いてるのに、いい大人がバスで楽をするわけにもいかん。

ようやく到着。トキ舎ってこれか。わざわざ15分歩いてまで見るほどのものでもなかったな。



さっきの売店まで戻ってきた。結局記念メダル販売機はなかった。もう販売終了しちゃったのかなぁ。

疲れたからもう帰ろう。

と思ったら、あのテントに見えるあれは・・・

あった。こんな所に記念メダル販売機があったとは。

記念メダルをゲット。

これで今日の目的は達成。帰りはモノレールを使わずに京王線〜南武線〜武蔵野線というルートで帰る。




立川からモノレールで多摩動物公園へ。



駅を出てエスカレーターを降りた。

入場券を買って中に入る。


土産物屋さんの中には記念メダル販売機はなかった。


せっかく来たんだから中を見ていく。










山頂。ここから帰り道は下り坂。トキ舎までの15分間は何もいないとある。帰りはバスを使えば数分で入口まで戻れるが、それだとトキ舎を見れないので歩いて行く事にする。

すると直後にバスが行ってしまった。やっぱりあれに乗るんだったかなぁ。

トキ舎をめざして歩く・・・が、それにしても遠い。だが子供らが歩いてるのに、いい大人がバスで楽をするわけにもいかん。

ようやく到着。トキ舎ってこれか。わざわざ15分歩いてまで見るほどのものでもなかったな。



さっきの売店まで戻ってきた。結局記念メダル販売機はなかった。もう販売終了しちゃったのかなぁ。

疲れたからもう帰ろう。

と思ったら、あのテントに見えるあれは・・・

あった。こんな所に記念メダル販売機があったとは。

記念メダルをゲット。

これで今日の目的は達成。帰りはモノレールを使わずに京王線〜南武線〜武蔵野線というルートで帰る。



|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2020年7月4日 南浦和東口大間木線2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
2019年2月16日 地獄に仏
2019年2月15日 手術後の長い夜
2019年2月14日 入院1日目
2019年1月18日 胃カメラ
2019年1月15日 造影CT
2019年1月10日 胆石の手術を決意
2018年8月1日 大型特殊 免許申請
最近のトラックバック
月刊アーカイブ
2020年7月 (3)2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
スポンサーリンク