スポンサーリンク
2013年6月30日 マザー牧場
今日の記念メダル集めはマザー牧場だ。行きはアクアラインを使わず湾岸千葉→市原経由で君津スマートをめざす。
しかし道は大渋滞。しまった、アクアラインを経由するんだった。

到着。君津スマートから細い山道を走るのは大変だった。

バスもあるにはあるんだが、本数が超少ない。

駐車料金は800円

チケットを買うが、えらい並んでてなかなか買えん。

どういうわけか、自動販売機はほとんど並んでない。自動販売機は定価になってしまうからかな?というわけで、自動販売機で買った。

中に入って売店に入る。

入ってすぐ左に記念メダル販売機を発見。

ここは有料入場しないと入れない売店の中なので、メダルの購入には有料入場必須です。

目的の記念メダルをゲット。

これで今日の目的は達成なんだけど、せっかく来たんだから、何か食べて行こう。といっても、和牛は高いので、エビとラム肉にした。

雨降りそう。ジンギスカンの途中で雨が降ったらどうなるのかな?そりゃ、鉄板の上に雨が降って、ジューーーっと煙が立ち込めるんでしょうな。


ラム肉を焼く。

後は、中を一通り見て歩く。


ここのソフトクリームはここで取れた牛乳を使用している・・・とは書いてないな。

いちお買ってみる。

本数が超少ないバスが止まっている、が、ボロい・・・

今日はこれで終わりなので帰る。君津スマートまで来た道を戻る。それにしても険しい道だ。ちなみに、いったん車を止めてから写真を撮ってますので、念の為。



しかし道は大渋滞。しまった、アクアラインを経由するんだった。

到着。君津スマートから細い山道を走るのは大変だった。

バスもあるにはあるんだが、本数が超少ない。

駐車料金は800円

チケットを買うが、えらい並んでてなかなか買えん。

どういうわけか、自動販売機はほとんど並んでない。自動販売機は定価になってしまうからかな?というわけで、自動販売機で買った。

中に入って売店に入る。

入ってすぐ左に記念メダル販売機を発見。

ここは有料入場しないと入れない売店の中なので、メダルの購入には有料入場必須です。

目的の記念メダルをゲット。

これで今日の目的は達成なんだけど、せっかく来たんだから、何か食べて行こう。といっても、和牛は高いので、エビとラム肉にした。

雨降りそう。ジンギスカンの途中で雨が降ったらどうなるのかな?そりゃ、鉄板の上に雨が降って、ジューーーっと煙が立ち込めるんでしょうな。


ラム肉を焼く。

後は、中を一通り見て歩く。


ここのソフトクリームはここで取れた牛乳を使用している・・・とは書いてないな。

いちお買ってみる。

本数が超少ないバスが止まっている、が、ボロい・・・

今日はこれで終わりなので帰る。君津スマートまで来た道を戻る。それにしても険しい道だ。ちなみに、いったん車を止めてから写真を撮ってますので、念の為。



2013年6月29日 箱根周辺
今日のメダル集めは箱根方面全般だ。
東名高速を通って箱根を目指す・・・が、中央環状線は大渋滞。

箱根関所付近の土産屋の駐車場に停める。500円。


入場券を買って関所に入る。





この資料館の中に記念メダル販売機があったが、資料館内は撮影禁止とあったのでメダル販売機は撮影できず・・・っていうか、べつに販売機ぐらい撮ってもよかったような・・・。

記念メダルをゲット。

親子記念メダルのサイトによると、この箱根園にも記念メダル販売機があるはず。

あった。


向かいの駒ケ岳ロープウェイは、山頂に記念メダル販売機があるそうなので乗ってみる。

しかしロープウェイを待っている間に恥ずかしい記念写真を取らされてしまう。(富士山のオブジェを持たされた)もう二度と行かん・・・といいたい所だが、実は小学校の遠足で来た事があるので、既に2回目だったりする。

ロープウェイが来た。


山頂で記念メダル販売機を発見。という事は、ここのメダルはロープウェイで山頂まで行かないと買えないという事で。


ファイナルラップなんていつの時代のだ?どうせこのゲームのキャラなんてとっくにターボしてシュガー・ラッシュの筐体を乗っ取ってる所でしょう。(なんのこっちゃ?)

50周年記念の額縁付き記念メダルもあるそうだが、どこに売ってるかわからなかった。

次に大涌谷駅に行く。

しかし、近くの駐車場が満車なので、遠くの第2駐車場に行く。

第2駐車場から駅までけっこう遠い。

駅の構内で記念メダル販売機を発見。


メダルをゲット。ここのはカプセルに入って出てくる。

ここら辺の記念メダルは一通り集めたので帰るわけだが、けいおんナビに従っていたら同じ所をぐるぐる何周も回されてしまった。あんまりナビに頼っちゃいけませんな。おおよその道順は地図で確認しておくべきでしょう。

東名高速を通って箱根を目指す・・・が、中央環状線は大渋滞。

箱根関所付近の土産屋の駐車場に停める。500円。


入場券を買って関所に入る。





この資料館の中に記念メダル販売機があったが、資料館内は撮影禁止とあったのでメダル販売機は撮影できず・・・っていうか、べつに販売機ぐらい撮ってもよかったような・・・。

記念メダルをゲット。

親子記念メダルのサイトによると、この箱根園にも記念メダル販売機があるはず。

あった。


向かいの駒ケ岳ロープウェイは、山頂に記念メダル販売機があるそうなので乗ってみる。

しかしロープウェイを待っている間に恥ずかしい記念写真を取らされてしまう。(富士山のオブジェを持たされた)もう二度と行かん・・・といいたい所だが、実は小学校の遠足で来た事があるので、既に2回目だったりする。

ロープウェイが来た。


山頂で記念メダル販売機を発見。という事は、ここのメダルはロープウェイで山頂まで行かないと買えないという事で。


ファイナルラップなんていつの時代のだ?どうせこのゲームのキャラなんてとっくにターボしてシュガー・ラッシュの筐体を乗っ取ってる所でしょう。(なんのこっちゃ?)

50周年記念の額縁付き記念メダルもあるそうだが、どこに売ってるかわからなかった。

次に大涌谷駅に行く。

しかし、近くの駐車場が満車なので、遠くの第2駐車場に行く。

第2駐車場から駅までけっこう遠い。

駅の構内で記念メダル販売機を発見。


メダルをゲット。ここのはカプセルに入って出てくる。

ここら辺の記念メダルは一通り集めたので帰るわけだが、けいおんナビに従っていたら同じ所をぐるぐる何周も回されてしまった。あんまりナビに頼っちゃいけませんな。おおよその道順は地図で確認しておくべきでしょう。

2013年6月28日 台場一丁目商店街
今日の記念メダル収集は、デックス東京ビーチ内にある台場一丁目商店街だ。ここはゆりかもめでも行けるが、デックス東京ビーチに地下に駐車場があるので車で行く。

台場一丁目商店街に到着。

記念メダル販売機を発見。


目的の記念メダルをゲット。



台場一丁目商店街に到着。

記念メダル販売機を発見。


目的の記念メダルをゲット。


2013年6月23日 東京ドイツ村
今日のメダル集めは東京ドイツ村。ここは駅からは遠いので、車で行く。しかし、首都高はいきなりの大渋滞。

工事中か。

ここが工事の現場のようだが、この先でさらにつかえているようで、まったく進まない。(などと写真撮ってる間に前が進んだ。)

到着。時間かかった。

車は周囲に停められるようになっているのだが、近くはスペースいっぱいで停められなかった。


建物からだいぶ遠くなってしまったが、ここなら停められそうだ。

ようやく建物の入口に到着。

記念メダル販売機を探すが、ない。

しょうがないからインフォメーションで聞く。この先の階段を降りて、売店の窓際にあるそうだ。

言われた通り階段を降りる。

あった。たしかに窓際だな。


刻印機は30円なので安い。(大抵は50円)

目的の記念メダルをゲット。

今日のお土産は、咲く咲く花クッキー。適度に酸味があっておいしかった。


工事中か。

ここが工事の現場のようだが、この先でさらにつかえているようで、まったく進まない。(などと写真撮ってる間に前が進んだ。)

到着。時間かかった。

車は周囲に停められるようになっているのだが、近くはスペースいっぱいで停められなかった。


建物からだいぶ遠くなってしまったが、ここなら停められそうだ。

ようやく建物の入口に到着。

記念メダル販売機を探すが、ない。

しょうがないからインフォメーションで聞く。この先の階段を降りて、売店の窓際にあるそうだ。

言われた通り階段を降りる。

あった。たしかに窓際だな。


刻印機は30円なので安い。(大抵は50円)

目的の記念メダルをゲット。

今日のお土産は、咲く咲く花クッキー。適度に酸味があっておいしかった。

2013年6月22日 武道館〜東京競馬場
今日はこの前買えなかった武道館の記念メダルをめざす。
今日は柔道の試合だから、1階に入れるはず。

チケットを買って中に入る。

今日は1階に入る事ができた。



メダルをゲット

柔道は見てもよくわからんのですぐに帰る。

九段下駅。半蔵門線と都営新宿線の壁はなくなったようだ。



真ん中のタイルだけ、♪畳の色がそこだけ若いわ

その後、都営新宿線経由で京王線の東京競馬場前まで行く。

しかし、ここには記念メダルは売ってないようだ。残念。



今日は柔道の試合だから、1階に入れるはず。

チケットを買って中に入る。

今日は1階に入る事ができた。



メダルをゲット

柔道は見てもよくわからんのですぐに帰る。

九段下駅。半蔵門線と都営新宿線の壁はなくなったようだ。



真ん中のタイルだけ、♪畳の色がそこだけ若いわ

その後、都営新宿線経由で京王線の東京競馬場前まで行く。

しかし、ここには記念メダルは売ってないようだ。残念。



|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2020年7月4日 南浦和東口大間木線2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
2019年2月16日 地獄に仏
2019年2月15日 手術後の長い夜
2019年2月14日 入院1日目
2019年1月18日 胃カメラ
2019年1月15日 造影CT
2019年1月10日 胆石の手術を決意
2018年8月1日 大型特殊 免許申請
最近のトラックバック
月刊アーカイブ
2020年7月 (3)2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
スポンサーリンク