スポンサーリンク
2014年11月27日 ズーラシア
今日は記念メダル収集のためにズーラシアに行く。前回電車+バスで言ったら駅からバス待ちでえらく待たされてしまったので、今日は車で行く事にした。
ところが、中央環状線が大渋滞。やっぱり電車+バスにするんだったなと。



到着。まずは売店に入って記念メダルがないか探してみる。

すると吊り下げタイプの、キーホルダー一体型の記念メダルが売ってたので、さっそく購入した。

チケットを買って中に入る。









アマゾンセンター。といってもアマゾンの配送センターではない。

ここには自動販売機で、キーホルダー一体型ではないメダルが売ってる・・・のかと思ったら、

なんか知らんが修理中で購入できず。


このキツネは臆病で、カメラを構えるとすぐ逃げてしまうので、撮るのが大変だった。


西門。順路を通ってここまで来るのに1時間以上かかったので、ここから正門まで歩くと最短ルートを通ったとしてもやはり1時間ぐらいはかかってしまう。
なので、帰りは園内バスに乗る事にしたが、出発までまだ20分ほどある。

なので、バスの出発時刻までバードショーを見る事にした。

さて、この子は飛べるでしょうか?飛べると思う人、じゃあ飛べないと思う人。

いや、こんな足が発達してて速く走れる鳥が飛べるはずが・・・というわけで、飛べないと思う方に手を上げた。ところが、
正解はこちらです、といって、飛んでお姉さんの手に止まった。飛べるんじゃねーかよ。

「では、鷹匠をやってみたい方。ちょっと、鷹の爪がささって血とか出ますけど、我慢してくださいね。」

「・・って、ここで「ちょっと待て」って言って欲しかったんですけど。」というわけで、グローブをしてやり直し。

では、次にフープを持っていただける方。

しかし、ここで誰も手を上げず。すると「じゃあ、絶対にフープを持ちたくないという方」と言う。
これは困った。ここで一人だけ手をあげると、「じゃああなた、持つ係やってください」と言われるかもしれん。かといって、このままじゃ絶対やりたくない方で手を上げなかったので、さされてしまうかもしれん。
というのも、もうすぐバスの出発時刻だ。仕方ないので、ここでバードショーを去る事にした。フープ持つ係に任命されたら、バスに間に合わないからな。
バスに乗った。出発時刻ギリギリだ。フープ係に任命される前に逃げて良かった。

行きは1時間かかった順路も、バスだと早いもので、8分で正門へ到着。


じゃあ、今度来る時も、行きは順路で西門まで行って、帰りはバスで正門に戻るって事で。
惜しむらくはバードショーの終わる時間が、バスの出発時刻と連動して欲しかったかなという。
ところが、中央環状線が大渋滞。やっぱり電車+バスにするんだったなと。



到着。まずは売店に入って記念メダルがないか探してみる。

すると吊り下げタイプの、キーホルダー一体型の記念メダルが売ってたので、さっそく購入した。

チケットを買って中に入る。









アマゾンセンター。といってもアマゾンの配送センターではない。

ここには自動販売機で、キーホルダー一体型ではないメダルが売ってる・・・のかと思ったら、

なんか知らんが修理中で購入できず。


このキツネは臆病で、カメラを構えるとすぐ逃げてしまうので、撮るのが大変だった。


西門。順路を通ってここまで来るのに1時間以上かかったので、ここから正門まで歩くと最短ルートを通ったとしてもやはり1時間ぐらいはかかってしまう。
なので、帰りは園内バスに乗る事にしたが、出発までまだ20分ほどある。

なので、バスの出発時刻までバードショーを見る事にした。

さて、この子は飛べるでしょうか?飛べると思う人、じゃあ飛べないと思う人。

いや、こんな足が発達してて速く走れる鳥が飛べるはずが・・・というわけで、飛べないと思う方に手を上げた。ところが、
正解はこちらです、といって、飛んでお姉さんの手に止まった。飛べるんじゃねーかよ。

「では、鷹匠をやってみたい方。ちょっと、鷹の爪がささって血とか出ますけど、我慢してくださいね。」

「・・って、ここで「ちょっと待て」って言って欲しかったんですけど。」というわけで、グローブをしてやり直し。

では、次にフープを持っていただける方。

しかし、ここで誰も手を上げず。すると「じゃあ、絶対にフープを持ちたくないという方」と言う。
これは困った。ここで一人だけ手をあげると、「じゃああなた、持つ係やってください」と言われるかもしれん。かといって、このままじゃ絶対やりたくない方で手を上げなかったので、さされてしまうかもしれん。
というのも、もうすぐバスの出発時刻だ。仕方ないので、ここでバードショーを去る事にした。フープ持つ係に任命されたら、バスに間に合わないからな。
バスに乗った。出発時刻ギリギリだ。フープ係に任命される前に逃げて良かった。

行きは1時間かかった順路も、バスだと早いもので、8分で正門へ到着。


じゃあ、今度来る時も、行きは順路で西門まで行って、帰りはバスで正門に戻るって事で。
惜しむらくはバードショーの終わる時間が、バスの出発時刻と連動して欲しかったかなという。
2014年8月8日 SLキューロク館
今日はSLキューロク館に行く。ここは真岡駅=SLキューロク館なので当然電車で行けるわけだが、電車で行くにはあまりに遠回りすぎるので、今回は車で行く事にした。
ここに駐車場とあるので、ここに駐車する、が・・・


なんだよ、もっと近くに舗装された立派な駐車場があるじゃんか。あんな砂利の駐車場に停める必要なかったね。

中に入ると、もうすぐに記念メダル販売機を発見。



せっかく来たんだから、少し中を見ていく。




とはいえ、そんなに見て面白いものでもなかったかなと。
ここに駐車場とあるので、ここに駐車する、が・・・


なんだよ、もっと近くに舗装された立派な駐車場があるじゃんか。あんな砂利の駐車場に停める必要なかったね。

中に入ると、もうすぐに記念メダル販売機を発見。



せっかく来たんだから、少し中を見ていく。




とはいえ、そんなに見て面白いものでもなかったかなと。
2014年6月10日 犬山城〜清洲城
前日ナゴヤドームで野球を見た。今日はもう帰るだが、その前に記念メダルを収集して帰ろう。
犬山城にどうやって行くか。そんなの、名古屋駅から名鉄線に乗ればいいに決まってるが、ものは試しに平安通から地下鉄経由で犬山まで行ってみよう。

ピーチライナーが開通した頃は、平安通から名鉄線まで徒歩移動だったそうだが、今は1駅だけ地下鉄が開通して、そこから先は名鉄線直通になっている。
次は小牧止まりなので乗らない。

その次が犬山行きなので、これに乗る。

犬山駅に到着。

ここから、パナソニックのウォーキングナビを頼りに犬山城を目指す。

すると、ここで突然「目的地周辺です。音声案内を終了します」と言われてしまう。えー、ここで終了??

しょうがないので、あちこち歩き回って入り口を探す。まったく、あのナビ使えないったらありゃしない。結局、GPSで見て目的地に近いとそこで終わっちゃうわけよ。たとえ目的地が、そこからは直接行けない場所にあっても、だよ。


着いたが暑い。とりあえず、かき氷とスイートキッスを買う。


しかし、天守閣に上がるも記念メダルの販売機はなく・・・、つか、ここ階段急すぎ。なんでこんなに階段急なの??「ふかわりょう」のギャグに「お前んちの階段急じゃね?」というのがあるが、ホントにここの階段急じゃね?


下に降りて、係の人に記念メダルの販売機はどこかと聞くと、ここじゃなくて資料館にあると言う。って事は、あんな急な階段上る必要なかったのか。

資料館に到着。

記念メダルをゲット。

資料館を出ると、ちょうどタクシーが止まって誰かをそこにおろした。ってことは、そのタクシーを止めて「犬山駅まで」と言えば済む話だった。
ところが、ここで「鵜沼駅まで散歩しよう」などと余計な事を考えたのが間違いの元だった。鵜沼駅までが遠い遠い。こんなに遠いなら、さっきのタクシーに乗っておくんだった。
木曽川で大勢で何かを探している。そういえば、今朝のニュースで誰かが川で行方不明になったという話をしていたな。


鵜沼駅から岐阜駅を目指す、が、到着の電車は架線はなく、ワンマン運転で、整理券を取って運賃は箱に入れる方式だ。バスかよ。

岐阜駅に到着。

しかし、到着の電車は清洲に止まらない快速ばっかり。えー、なんで普通電車来ないの??

駅員に聞いたら、普通電車は階段を降りて隣のホームから当駅始発なんだそうで。だったら、快速が到着した時にアナウンスで普通電車は◯番線に回ってくださいとか言えばいいのに、実に不親切な駅だな。まあ、JRだから仕方ないか。

やっと清洲駅到着。さっきタクシーで犬山駅まで戻った後、一旦名古屋駅を経由していれば、もうとっくに着いて、今頃は大宮に帰る途中だったのに。

チケットを買った。

ここも天守閣には記念メダル販売機はなく。どこにあるんだ??

あった。天守閣から降りて、出口に向かう通路の途中にあった。しかし、刻印機が旧式のダイヤル式とは。

記念メダルをゲット。刻印もちゃんとダイヤルでした。日付の10は、英文字のアイとオーね。

名古屋駅。今日はこの後あおなみラインでリニア鉄道館に行こうと思ったんだけど、今日は休みみたい。名古屋駅で表示してくれるとはありがたい。

というわけで、今日は新幹線で東京に帰る。リニア鉄道館はまた今度。

犬山城にどうやって行くか。そんなの、名古屋駅から名鉄線に乗ればいいに決まってるが、ものは試しに平安通から地下鉄経由で犬山まで行ってみよう。

ピーチライナーが開通した頃は、平安通から名鉄線まで徒歩移動だったそうだが、今は1駅だけ地下鉄が開通して、そこから先は名鉄線直通になっている。
次は小牧止まりなので乗らない。

その次が犬山行きなので、これに乗る。

犬山駅に到着。

ここから、パナソニックのウォーキングナビを頼りに犬山城を目指す。

すると、ここで突然「目的地周辺です。音声案内を終了します」と言われてしまう。えー、ここで終了??

しょうがないので、あちこち歩き回って入り口を探す。まったく、あのナビ使えないったらありゃしない。結局、GPSで見て目的地に近いとそこで終わっちゃうわけよ。たとえ目的地が、そこからは直接行けない場所にあっても、だよ。


着いたが暑い。とりあえず、かき氷とスイートキッスを買う。


しかし、天守閣に上がるも記念メダルの販売機はなく・・・、つか、ここ階段急すぎ。なんでこんなに階段急なの??「ふかわりょう」のギャグに「お前んちの階段急じゃね?」というのがあるが、ホントにここの階段急じゃね?


下に降りて、係の人に記念メダルの販売機はどこかと聞くと、ここじゃなくて資料館にあると言う。って事は、あんな急な階段上る必要なかったのか。

資料館に到着。

記念メダルをゲット。

資料館を出ると、ちょうどタクシーが止まって誰かをそこにおろした。ってことは、そのタクシーを止めて「犬山駅まで」と言えば済む話だった。
ところが、ここで「鵜沼駅まで散歩しよう」などと余計な事を考えたのが間違いの元だった。鵜沼駅までが遠い遠い。こんなに遠いなら、さっきのタクシーに乗っておくんだった。
木曽川で大勢で何かを探している。そういえば、今朝のニュースで誰かが川で行方不明になったという話をしていたな。


鵜沼駅から岐阜駅を目指す、が、到着の電車は架線はなく、ワンマン運転で、整理券を取って運賃は箱に入れる方式だ。バスかよ。

岐阜駅に到着。

しかし、到着の電車は清洲に止まらない快速ばっかり。えー、なんで普通電車来ないの??

駅員に聞いたら、普通電車は階段を降りて隣のホームから当駅始発なんだそうで。だったら、快速が到着した時にアナウンスで普通電車は◯番線に回ってくださいとか言えばいいのに、実に不親切な駅だな。まあ、JRだから仕方ないか。

やっと清洲駅到着。さっきタクシーで犬山駅まで戻った後、一旦名古屋駅を経由していれば、もうとっくに着いて、今頃は大宮に帰る途中だったのに。

チケットを買った。

ここも天守閣には記念メダル販売機はなく。どこにあるんだ??

あった。天守閣から降りて、出口に向かう通路の途中にあった。しかし、刻印機が旧式のダイヤル式とは。

記念メダルをゲット。刻印もちゃんとダイヤルでした。日付の10は、英文字のアイとオーね。

名古屋駅。今日はこの後あおなみラインでリニア鉄道館に行こうと思ったんだけど、今日は休みみたい。名古屋駅で表示してくれるとはありがたい。

というわけで、今日は新幹線で東京に帰る。リニア鉄道館はまた今度。

2013年11月24日 東武博物館
今日の記念メダル集めは東武博物館だ。
東武博物館は東向島駅に隣接しているので、当然電車で行く。

北千住駅までは急行中央林間行きに乗り、北千住駅で各駅停車浅草行きに乗り換え。

東武博物館はこの先のようだ。

東武博物館の入場券は、駅の券売機の流用のようだ。

中に入るとすぐに記念メダル販売機を発見。という事は、有料入場しないと買えないようだ。



目的の記念メダルをゲット。

これで目的は達成だが、いちお中を見ていく。




でも、ここの電車ってどうやって中に入れたんでしょう?また眠れなくなっちゃう。

ちなみに大宮の鉄道博物館は、館内にちゃんと引き込み線が通っていて電車の出し入れが簡単にできるようになっている。

△参考:鉄道博物館

△参考:鉄道博物館






ここから電車が見えるわけだが、残念ながらミニスカートの女子高生はいなかった。(ってまてこら)


電車はあと1分で来るようだが・・・

電車が来た。しかし、電車の足元なんか見てもなんか面白いのか?


あら、このコーナーは撮影禁止でしたね。こりゃまた失礼いたしました。




東向島ホーム。さっきの所の上。やっぱり女子高生はいなかった(しつこい)

東武博物館は東向島駅に隣接しているので、当然電車で行く。

北千住駅までは急行中央林間行きに乗り、北千住駅で各駅停車浅草行きに乗り換え。

東武博物館はこの先のようだ。

東武博物館の入場券は、駅の券売機の流用のようだ。

中に入るとすぐに記念メダル販売機を発見。という事は、有料入場しないと買えないようだ。



目的の記念メダルをゲット。

これで目的は達成だが、いちお中を見ていく。




でも、ここの電車ってどうやって中に入れたんでしょう?また眠れなくなっちゃう。

ちなみに大宮の鉄道博物館は、館内にちゃんと引き込み線が通っていて電車の出し入れが簡単にできるようになっている。

△参考:鉄道博物館

△参考:鉄道博物館






ここから電車が見えるわけだが、残念ながらミニスカートの女子高生はいなかった。(ってまてこら)


電車はあと1分で来るようだが・・・

電車が来た。しかし、電車の足元なんか見てもなんか面白いのか?


あら、このコーナーは撮影禁止でしたね。こりゃまた失礼いたしました。




東向島ホーム。さっきの所の上。やっぱり女子高生はいなかった(しつこい)

2013年8月3日 浅間山鬼押出し園
今日の記念メダル収集は、浅間山鬼押出し園に行く、
けいおんナビがここを左折しろと言うのだが、ここって車道だったのか。てっきり歩道かと思ったぞ。

しょうがないので、少し先でここを鋭角に曲がって最初のけいおんナビの指示の道に復帰する。

しかし、そこから先はまさに地獄。

スターへの道は細くて長い・・って、そりゃお笑いスター誕生か、じゃなくて、鬼押出し園への道は細くて長かった。しかもくねくねだ。しかも場所によってはかなりキツい上りもあって軽にはキツい。


ようやく到着。高速降りてから2時間ぐらいかかったか。


ヤフオクで落とした西武ホールディングス株主優待セットを使う。

株主優待券を出して、チケットを割引で購入。

朝から何も食ってなかったので、鬼押出し園内にあるラーメン屋さんに入った。

火山ラーメンを頼んだ。

しかし、辛くてとても食えん。だめだ、残そう。

自分が帰る時には、もう閉店時間になっていた。ここまで来るのに時間かかりすぎたね。

記念メダル販売機を発見。


しかし千円札はつり銭切れ、500円玉は使用不可で100円玉専用だった。仕方ないので、売店で100円玉に両替してもらった。


目的の記念メダルをゲット。

あとは帰るだけだが、せっかくだから周辺を散歩してから。






帰りにまたあの山道を通るのは辛いので、大通りを通って帰る方法を調べる。

しかし、右折する場所を1箇所間違えて軽井沢駅前を通って大回り。

やっぱりナビに頼りすぎるのは良くないぞと。ある程度自分で道を調べてから出るべきでしょう。
けいおんナビがここを左折しろと言うのだが、ここって車道だったのか。てっきり歩道かと思ったぞ。

しょうがないので、少し先でここを鋭角に曲がって最初のけいおんナビの指示の道に復帰する。

しかし、そこから先はまさに地獄。

スターへの道は細くて長い・・って、そりゃお笑いスター誕生か、じゃなくて、鬼押出し園への道は細くて長かった。しかもくねくねだ。しかも場所によってはかなりキツい上りもあって軽にはキツい。


ようやく到着。高速降りてから2時間ぐらいかかったか。


ヤフオクで落とした西武ホールディングス株主優待セットを使う。

株主優待券を出して、チケットを割引で購入。

朝から何も食ってなかったので、鬼押出し園内にあるラーメン屋さんに入った。

火山ラーメンを頼んだ。

しかし、辛くてとても食えん。だめだ、残そう。

自分が帰る時には、もう閉店時間になっていた。ここまで来るのに時間かかりすぎたね。

記念メダル販売機を発見。


しかし千円札はつり銭切れ、500円玉は使用不可で100円玉専用だった。仕方ないので、売店で100円玉に両替してもらった。


目的の記念メダルをゲット。

あとは帰るだけだが、せっかくだから周辺を散歩してから。






帰りにまたあの山道を通るのは辛いので、大通りを通って帰る方法を調べる。

しかし、右折する場所を1箇所間違えて軽井沢駅前を通って大回り。

やっぱりナビに頼りすぎるのは良くないぞと。ある程度自分で道を調べてから出るべきでしょう。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2020年7月4日 南浦和東口大間木線2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
2019年2月16日 地獄に仏
2019年2月15日 手術後の長い夜
2019年2月14日 入院1日目
2019年1月18日 胃カメラ
2019年1月15日 造影CT
2019年1月10日 胆石の手術を決意
2018年8月1日 大型特殊 免許申請
最近のトラックバック
月刊アーカイブ
2020年7月 (3)2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
スポンサーリンク