スポンサーリンク
2009年10月6日 普通二輪 2時限目と2時限目のやり直し
今日は普通二輪の2時限目。例によって19:00から。外は真っ暗(伏線)だ。
2時限目の課題は、バイクで外周を回る事。さっそくエンジンをかけて発着点から本線に入る・・・わけだが、ここで指導員から注意される。「線で必ず一旦停止するように」と。
線???線???、線ってなんだ??多分、真っ暗で見えないけど、多分発着点の先に「止まれ」があるんだろう。しかし見えん。しょうがないので、2周目からは多分このあたりに停止線があるであろう場所で止まってから本線に入った。すると指導員が「だから!!線で止まるの!!」って言う。
線???線???どこに線がある・・・わからん。もしかしてもうちょっと手前にあったのではなかろうか??というわけで、3周目はもうちょっと手前で止まってから本線に入った。
すると指導員が「いいから、お手本を見せますから、このようにやってください」と言う。すると、指導員は外側線の手前で止まって、左右を見てから本線に入った。ああ、線って外側線か。いや、線って何かと思った。その線か。それは知らなかった。
そして、2時限目は終わり。すると、指導員が「じゃあ、この紙を受付に出してきてください」と言った。見ると、「反復教習1−2」と書いてあった。ああ、なるほど、1段階の2時限目は反復教習って事か。
かくして、2時限目にして早くも追加教習となってしまったのでした。
次の時間は1段階の2時限目のやりなおし。課題は引き続き外周を走る事。本来ならこの時間の指導員は、さっきと同じ指導員になる予定だったんだけど、さすがにそれはマズいと思ったのか、直前で変更となり、年配のベテランの指導員に変更となった。
この時間は、外周コースに侵入する前に、徹底した安全確認を行うという事。外周コースに優先順位があるので、外周コースに他の車がいたら待たねばならないという事で。
その後、指定されたポールで止まる練習。止まる前に十分速度を落とした後、止まる寸前にクラッチを切ってローギアにする。今まで自転車の感覚でまだスピードが速いうちにギアを下げていたんだけど、それだとエンジンブレーキがかかってしまい危険だそうで。
なにしろ自転車だとスピードが落ちた後にギアを下げようにも、スピードが遅い時にギアがトップギアにあるとペダルが回らない。ペダルが回らないという事はギアチェンジができないわけで、いやおうなしにスピードが速いうちにギアをダウンさせないといけないわけだが・・・。バイクでそれをやるのは危険。バイクはシフトダウンさせる時は、そのギアでもエンジンブレーキがかからないぐらいスピードが落ちてから、という事で。
とにかく、この年配の指導員は説明がわかりやすい。さっきの若い人じゃサッパリわからん。外側線なら外側線って言えばいいのに、ただ線って言われてどこの線の事かと思ったよ、まったく。
2時限目の課題は、バイクで外周を回る事。さっそくエンジンをかけて発着点から本線に入る・・・わけだが、ここで指導員から注意される。「線で必ず一旦停止するように」と。
線???線???、線ってなんだ??多分、真っ暗で見えないけど、多分発着点の先に「止まれ」があるんだろう。しかし見えん。しょうがないので、2周目からは多分このあたりに停止線があるであろう場所で止まってから本線に入った。すると指導員が「だから!!線で止まるの!!」って言う。
線???線???どこに線がある・・・わからん。もしかしてもうちょっと手前にあったのではなかろうか??というわけで、3周目はもうちょっと手前で止まってから本線に入った。
すると指導員が「いいから、お手本を見せますから、このようにやってください」と言う。すると、指導員は外側線の手前で止まって、左右を見てから本線に入った。ああ、線って外側線か。いや、線って何かと思った。その線か。それは知らなかった。
そして、2時限目は終わり。すると、指導員が「じゃあ、この紙を受付に出してきてください」と言った。見ると、「反復教習1−2」と書いてあった。ああ、なるほど、1段階の2時限目は反復教習って事か。
かくして、2時限目にして早くも追加教習となってしまったのでした。
次の時間は1段階の2時限目のやりなおし。課題は引き続き外周を走る事。本来ならこの時間の指導員は、さっきと同じ指導員になる予定だったんだけど、さすがにそれはマズいと思ったのか、直前で変更となり、年配のベテランの指導員に変更となった。
この時間は、外周コースに侵入する前に、徹底した安全確認を行うという事。外周コースに優先順位があるので、外周コースに他の車がいたら待たねばならないという事で。
その後、指定されたポールで止まる練習。止まる前に十分速度を落とした後、止まる寸前にクラッチを切ってローギアにする。今まで自転車の感覚でまだスピードが速いうちにギアを下げていたんだけど、それだとエンジンブレーキがかかってしまい危険だそうで。
なにしろ自転車だとスピードが落ちた後にギアを下げようにも、スピードが遅い時にギアがトップギアにあるとペダルが回らない。ペダルが回らないという事はギアチェンジができないわけで、いやおうなしにスピードが速いうちにギアをダウンさせないといけないわけだが・・・。バイクでそれをやるのは危険。バイクはシフトダウンさせる時は、そのギアでもエンジンブレーキがかからないぐらいスピードが落ちてから、という事で。
とにかく、この年配の指導員は説明がわかりやすい。さっきの若い人じゃサッパリわからん。外側線なら外側線って言えばいいのに、ただ線って言われてどこの線の事かと思ったよ、まったく。
2009年10月5日 普通二輪 1時限目
今日からバイクの教習開始。といっても、19:00からだ。もう外は真っ暗だが仕方ない。真っ暗でバイクに乗れないわけでもないし。
ちょうどアイマイまいんが終わってから家を出ると18:30に教習所に着くので、この日から毎日アイマイまいんが終わってから教習所に出発する日が続く。
1時限目は、バイクの取り扱い。セルモーターやホーン、ウィンカー、クラッチやライトなど、基本的な取り扱いについての説明を聞く。また、バイクを限界ギリギリまで倒して耐える練習。しかしこれはダメ。CB400なんてバカでかいバイクの重さを支えられるわけがない。というわけで、おもいっきり転倒してしまい、また引き起こしをやる羽目に。
その後、発進の練習。といっても、クラッチを切ったままローギアに入れて、スロットルを少し上げてクラッチをゆっくり離すだけ。まだ1時限目は走る所まではやらなかった。
ちょうどアイマイまいんが終わってから家を出ると18:30に教習所に着くので、この日から毎日アイマイまいんが終わってから教習所に出発する日が続く。
1時限目は、バイクの取り扱い。セルモーターやホーン、ウィンカー、クラッチやライトなど、基本的な取り扱いについての説明を聞く。また、バイクを限界ギリギリまで倒して耐える練習。しかしこれはダメ。CB400なんてバカでかいバイクの重さを支えられるわけがない。というわけで、おもいっきり転倒してしまい、また引き起こしをやる羽目に。
その後、発進の練習。といっても、クラッチを切ったままローギアに入れて、スロットルを少し上げてクラッチをゆっくり離すだけ。まだ1時限目は走る所まではやらなかった。
2009年10月2日 普通二輪 申し込み
年齢的に自転車で移動するのがかなり辛い。っていうか、免許が原付きしか持ってないのが非常に辛い。
たしかに原付きの免許はかなり役には立った。データーセンターに入室するのに、写真付き身分証明書が必要になるんだけど、写真付きの身分証明書といえばもう運転免許証ぐらいしかないので。
しかし、原付きの免許は完全なペーパーで、実際にはバイクなんて運転なんかした事ない。そもそも原付きは流れに乗れず30キロしか出せないので道路では邪魔になってしまう。
それなんで、小型限定AT限定の免許を取ろうと思い、浦和中央教習所に向かった。受付で「入所したいんですけど」って言ったら、「二輪ですか?四輪ですか?」と聞くので「二輪を・・・」というと、「大型ですか?中型ですか?」と聞く。
え?大型と中型しかないの?小型限定AT限定は??いや、しかし、ここで「小型限定」って言って、そんなのやってなかったら恥ずかしい。これは困った。
しかし、受付のお姉さんはさらに私に問い詰める。「中型ですか?大型ですか?」そこで私は「いや、ですから、小型・・・」と言おうと思ったら、「じゃあ中型は持ってますか?」と聞く。なので「いや、持ってません」と言うと、「じゃあ中型ですね」という事で、なりゆきで中型を取ることに。
だったら、せめてAT限定コースにしようと思ったら、「マニュアルでよろしいですね」と言われ、いまさら「いやATで」と言うのも恥ずかしいので「ええ、まあ」と答えた。
すると、少しして指導員と思われる男性が来て、「こちらへどうぞ」と言う。なので、言われるがままに下の階に降りると、CB400を倒して(実際には完全な横倒しではないんだけど)、「では、これを起こしてください」と言う。ええー、んなもんできるかー・・・と言いたかったけど、仕方ない。いまさらイヤとも言えず、言われるがままCB400を起こす。しかし重い。とにかく重い。いくら押してもビクともしやしない。
仕方ないので、足を使ってなんとか強引に持ち上げた。すると「はい結構です。ではまた事務所にお越しください」と言う。その後、視力検査をして、卒業までの全額を一括払いする事に。
その後、卒業までのスケジュールを全部まとめて予約しますという事なので、仕方なくこの時点で卒業までのスケジュールを全部予約した。
その後、まもる君の説明がある。1時限分の追加教習費用を前払いする事で2時限分無料で追加教習が受けられるとのこと。さらに、もっとまもる君にすると、2時限分の追加教習の費用を前払いすると4時限まで無料で追加教習が受けられるという。なので、もっとまもる君を申し込んだ。
スケジュールを見ると、二輪車は四輪車との棲み分けをするために、平日の夜しかやってないそうで・・・。えー、夜だけ??すると、毎日夜にこんな田んぼしかない所を自転車で走ってこないといけないのか、そりゃ辛い。かといって、もう申し込んじゃったものは仕方ない。来週から平日の夜に毎日通うしかなかろう。
たしかに原付きの免許はかなり役には立った。データーセンターに入室するのに、写真付き身分証明書が必要になるんだけど、写真付きの身分証明書といえばもう運転免許証ぐらいしかないので。
しかし、原付きの免許は完全なペーパーで、実際にはバイクなんて運転なんかした事ない。そもそも原付きは流れに乗れず30キロしか出せないので道路では邪魔になってしまう。
それなんで、小型限定AT限定の免許を取ろうと思い、浦和中央教習所に向かった。受付で「入所したいんですけど」って言ったら、「二輪ですか?四輪ですか?」と聞くので「二輪を・・・」というと、「大型ですか?中型ですか?」と聞く。
え?大型と中型しかないの?小型限定AT限定は??いや、しかし、ここで「小型限定」って言って、そんなのやってなかったら恥ずかしい。これは困った。
しかし、受付のお姉さんはさらに私に問い詰める。「中型ですか?大型ですか?」そこで私は「いや、ですから、小型・・・」と言おうと思ったら、「じゃあ中型は持ってますか?」と聞く。なので「いや、持ってません」と言うと、「じゃあ中型ですね」という事で、なりゆきで中型を取ることに。
だったら、せめてAT限定コースにしようと思ったら、「マニュアルでよろしいですね」と言われ、いまさら「いやATで」と言うのも恥ずかしいので「ええ、まあ」と答えた。
すると、少しして指導員と思われる男性が来て、「こちらへどうぞ」と言う。なので、言われるがままに下の階に降りると、CB400を倒して(実際には完全な横倒しではないんだけど)、「では、これを起こしてください」と言う。ええー、んなもんできるかー・・・と言いたかったけど、仕方ない。いまさらイヤとも言えず、言われるがままCB400を起こす。しかし重い。とにかく重い。いくら押してもビクともしやしない。
仕方ないので、足を使ってなんとか強引に持ち上げた。すると「はい結構です。ではまた事務所にお越しください」と言う。その後、視力検査をして、卒業までの全額を一括払いする事に。
その後、卒業までのスケジュールを全部まとめて予約しますという事なので、仕方なくこの時点で卒業までのスケジュールを全部予約した。
その後、まもる君の説明がある。1時限分の追加教習費用を前払いする事で2時限分無料で追加教習が受けられるとのこと。さらに、もっとまもる君にすると、2時限分の追加教習の費用を前払いすると4時限まで無料で追加教習が受けられるという。なので、もっとまもる君を申し込んだ。
スケジュールを見ると、二輪車は四輪車との棲み分けをするために、平日の夜しかやってないそうで・・・。えー、夜だけ??すると、毎日夜にこんな田んぼしかない所を自転車で走ってこないといけないのか、そりゃ辛い。かといって、もう申し込んじゃったものは仕方ない。来週から平日の夜に毎日通うしかなかろう。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
最近の記事
2020年7月4日 南浦和東口大間木線2020年7月4日 埼玉スタジアム周辺
2020年7月4日 大宮聖苑周辺
2020年2月21日 東映ミュージアム
2019年8月5日 千葉市動物公園
2019年7月12日 アトム堂
2019年6月19日 東京スカイツリー
2019年6月18日 歌舞伎座
2019年6月16日 地下鉄博物館
2019年6月14日 鉄道博物館
2019年6月12日 相模川ふれあい科学館
2019年2月18日 退院
2019年2月17日 食べ過ぎて苦しい
2019年2月16日 地獄に仏
2019年2月15日 手術後の長い夜
2019年2月14日 入院1日目
2019年1月18日 胃カメラ
2019年1月15日 造影CT
2019年1月10日 胆石の手術を決意
2018年8月1日 大型特殊 免許申請
最近のトラックバック
月刊アーカイブ
2020年7月 (3)2020年2月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年6月 (5)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (14)
2018年6月 (6)
2018年5月 (11)
2018年4月 (9)
2015年2月 (1)
2014年11月 (5)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年8月 (1)
2013年6月 (15)
2013年5月 (10)
2013年4月 (2)
2013年3月 (2)
2013年2月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年9月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (10)
2009年9月 (1)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (1)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年1月 (5)
スポンサーリンク